• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M Powerのブログ一覧

2014年08月18日 イイね!

X Vario TYP107


買わないと思っていたのですが、あまりにも「優秀」との評判を聞くにつけ機会があればと考えてはいましたが、結局逝ってしまいました。先日から使ってます。


知らない人からすればX1と何が違うの?って感じですが、こちらはVarioです。パナライカのD-LUXシリーズではVarioが当たり前ですが、ライカ謹製のVarioレンズというのはMレンズでもそうそうありません。


レンズ固定とは言え、レンジファインダーのシステムを揃えずしてライカのVarioを使えてしまうのはカメヲタにしてみれば夢のような世界です。


センサーサイズAPS-C、焦点距離は35mm換算にして24-70mmのf値3.5-6.4ながら、ご覧の通りのクリアで抜けの良い画質。


ボケ味も非常になめらかで、やはり他社製デジカメとは一線を隔すとしみじみ感じます。


自身初のElmarですが、いやぁ参りました。ライカに限ってはあまりf値で事の良し悪しを語れないなと実感。ある意味禁断の経験に足を踏み入れてしまったとさえ感じます…。


なぜ今X Varioかと言うとコレ。今ならこのライカEVF2が無料なのです。このEVF2、オリンパスのVF-2と中身は全く同じながら、市場価格にして5万円以上とちょっと躊躇するお値段なのですが、それがX Vario購入で今なら無料となれば逝かない理由はどこにもないと。まぁ言い訳ですけど(笑)非常に効率的なお買いものとなりました♪
Posted at 2014/08/18 21:24:36 | コメント(0) | Camera | 日記
2014年07月21日 イイね!

TG-850 Tough


ちょうど一年前の今日、TG-625 Toughをご紹介しましたが、水陸両用の局地戦仕様カメラを刷新。別に毎年恒例にするつもりはないのですけど。わたくしの中でオリンパスは、チョイ役だけどスペシャリストって感じ。ワイド端21mmということをシレっとやってのけているわけですが、「う~ん、ホントに21mm?」という感じの歪曲収差の少なさがなんだか不思議な感じです。まぁ、そういう細々とした画質にこだわるのではなく、単なる水辺のトイカメラとして使うのでいいんですけど。わたくしは好きです、オリンパスのコンデジ。アートフィルターとかって世に普及させたのオリンパスだし、そういうトイカメチックなのを今でも地で行く感じがなんとなく応援したくなりますよ。Toughシリーズの新型出ると夏を感じますしね♪
Posted at 2014/07/21 23:24:51 | コメント(0) | Camera | 日記
2014年07月06日 イイね!

D-LUX5 Never Dies


かつてわたくしの中で一世を風靡したライカのD-LUX5。ポンポンとカメラを買い替えるわたくしをして非常に珍しいことに、国内海外を問わずに2年以上も連れ立っていたものの、後継機D-LUX6の登場を機にドナドナされていきました。


その後ほどなくして後継D-LUX6を投入。Dシリーズ初のCMOSセンサー採用と、f値1.4のVario-Summiluxを搭載した驚くべきスペックのシロモノでした。ところが困ったことに最初にシャッターを落とした瞬間から違和感があって、その後すぐにD-LUX5を手放したことを後悔したものです。プラ製のペコペコとしたボディと、ホワイトの出やすいレンズ、そしてD-LUX5では容易だった↑のような渋みと深みが出せない味付けという具合に、明らかに表現力が後退していました。近年これほどの劣化商品を手にしたことはなかったので焦りすら覚えたことを今でも記憶しています。


↑の写真はどうということはないスナップなんですが、暗い部分の黒がつぶれていないところにカメヲタとしてはハァハァしてしまいます。CCDセンサーとVario-Summicronの抜群の相性を感じます。やはりコンデジの場合、SONYのRX-100シリーズや、フジのXQ1もそうである通り、ワイド端でf値2.0近辺がバランス的には良好なんだろうなと思います。このD-LUX6、結局ライカがCシリーズなる更なるコンパクトパナライカを出したことで販売不振に陥り、もはやその希少性も疑わしい限定品の連発をしてほとんど売れていないとか(ライカ関係者談)。


Dシリーズの趨勢が危ぶまれる、一説にはDシリーズは6で終了とも言われる中、探しに探し回って、電子フォトフレームと電子ビューファインダーの付いた限定300セットのうちの1セットを、新品なのに処分品の破格プライスにてゲット♪ ロゴ消し、ジャケット、ストラップのフル装備で、今度は手放さずに長く使っていきたいと思います。

Posted at 2014/07/06 15:34:02 | コメント(0) | Camera | 日記
2014年06月15日 イイね!

XQ1


すっかりフジ信者になってしまい、RX100M3までのつなぎとして導入しましたが、これが想像以上の良さで最近連れ出すコンデジは専らコイツになっています。フジのコンデジと言えば、他社が競い合って画素数やらレンズの明るさやらを競い合っていた時代でも一人平気で開放でもf値3.5とかのワケわかんないズームコンデジを出しては発売から半年もせずに大幅な値崩れを起こすというパターンを繰り返していたのでもはや眼中になかったのですが、やっぱりXシリーズが出てきた辺りから会社としての光学製品事業に対する戦略方法が変わったような気がします。ちゃんと市場で戦える、ちゃんとユーザーが使えるコンデジを出すようになったと思います。そして“チッ!!”っていうシャッター音がライカX1と似てて(つまりはライカM3のシャッター音)、わたくしの撮影欲を駆り立ててくれます。
Posted at 2014/06/15 15:27:15 | コメント(1) | Camera | 日記
2014年06月15日 イイね!

X-T1


みんなのカーライフならぬ、みんなのカメラライフのお時間がやってまいりました(爆) X-T1です。発売されてほどなくして購入したのですがエントリーが今になってしまいました。X-E1とフジのXマウントがあまりにも良すぎるのでX-E2に刷新しようか迷っていた頃、どうやらフジフィルム創立80周年を記念してのモデルが出るらしいという噂を知りその発表を待っていたところ、出てきたのはこれがまぁわたくしの欲しい機能が全て揃っているといった感じでほとんど迷うことはありませんでした。バリアングル液晶にEVF標準搭載でモードダイアル無しのフルマニュアル仕様…これぞオトコのカメラです。ついでにわたくしの個体はシリアルの結構キリがいいので余計に愛着を感じます。


軍艦部の卑猥な隆起具合とそこに“FUJIFILM”のロゴというのが何とも下品ですが、EVFシステムの格納部分でもあり、何より記念モデルということもあって過去へのオマージュという要素と、銀塩フジを知る往年のユーザーの囲い込み戦略も含まれていたようで、マニアの間ではフジカSTなる銀塩カメラにフォルムが似ているとされています。ミラーレスにしてはやや大きい部類に入るのでしょうが、海外では小さすぎて外国人の手になじまず、某極東アジア大陸民族の「デカい方がエライ」という考え方から不人気なミラーレスカメラですが、このサイズは世界的にもウケるんじゃないかと思います。


もちろんおまかせでも撮れるわけですが、シャッターを落とすまでの煩わしいセッティングを楽しむことができるカメラです。


ボディトップはまぁボコボコしてるわけですが、写真好きのディマンドを追求したらこうなったみたいな説得力は使っていると感じます。これぞまさしく“デザインは機能に追随する”です。


236万ドットの画素数は置いといても、ファインダー倍率0.77はとても有用です。そんなEVFがあってもバリアングル液晶も付けるわけですからもう鬼に金棒。


今のところやっぱりミラーレスはフジが抜きんでている感じがします。X-Pro、X-Eに加えX-M、X-A、そしてこのX-Tと、ボディラインナップも増えましたが同じように次々と魅力的なレンズを送り出してきていることも相まって、気づけばフジのミラーレスシステムも結構な規模になっています。レンズの研究開発に時間と金がかかるのと、製品化してラインナップを増やしても、その価格帯からして普通のユーザーならキットレンズ+α程度しか所有しない傾向にあり、カメラ事業は全然儲からない。なのでSONYのEマウントのようにとにかくボディのラインナップとその回転の速さでシェアを維持または拡大していこうという負のスパイラルに陥るのが珍しくない中で、長い歴史をかけて培われた光学技術の蓄積があれば、Eマウントのようなカオスに陥ることもないようで、ちょっと前にも書いた「カメラは儲からない」の中で生き残る数社にフジは確実に入ってくるのかなと思います。光漏れ問題でちょっとしたケチのついたX-T1ですが、総じて満足度の高いミラーレスです。
Posted at 2014/06/15 14:06:09 | コメント(0) | Camera | 日記

プロフィール

写真とクルマが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
Awaiting for delivery
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E92 M3 M-DCT。3代目の愛機。賛否両論のM3ですが、私にとってまさに最強の1台 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 320i Normal。デビューの年の夏に購入した車。初めての車。まだMspor ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 335i Msport。「BMWといえばSilky6だ」と周りに言われ、本人もそ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation