2014年10月31日
何年か前のHalloweenの時も触れたのですが、日本でも局地的イベントとしての認知度はそこそこありました。今の時代ではイタイ感じですが、海外駐在帰りのマダム達が得意になって広めたりっていうのがそれなんだそうです。わたくしは知りませんでしたが、前からなのか今年からなのか、例の渋谷駅前が仮装した若い人達(←こういう表現を使うようになったらもう終わりですね)で賑わっているとか。サッカーの時といい、世間的に一定程度の無茶が許容されるとわかると、さしたる関心もない人たちまで無意味に大騒ぎするところを虚無的に眺める自分が相当屈折してるなと残念な気持ちになりますが、そういう無意味なことにエネルギーを費やせる若い人たちへの嫉妬なのかもしれないし、いやいややっぱりお前らもっと違うことにエネルギー使えよという、オヤジセグメントの入り口ら辺で往生際の悪さを露呈する30代LCIなんだなと思えてきて、やっぱりわたくしも“わかもの”の格好を仮装と称して渋谷のスクランブル交差点で“トリックアトリ~いえ~い!! え?意味っすか?わかんないッス!!”とかってはっちゃけてみるかな? と真面目に考えてしまいます。Halloween自体は宗教色もないし、日本でいったら多分“迎え盆”みたいな感じのイベントで、クリスマスやバレンタインみたいにどこかしら恋人たちのエロな匂いもしないのでなんとなく見てて平和な感じです。まぁ何かにつけて渋谷のスクランブルに集まるのはやめた方がいいと思いますけど、交通指導をするDJポリスもこの時だけは制服がオレンジとかだったら、若い人たちと彼らをとりまく世の中とのつながりを知らしめるのに効果的で、国政への関心や参政意欲も芽生えるんじゃないかなとかって期待も湧いてくるけど、ワインにうちわにSMにと、政治資金収支にまつわる金に目のない先生方が繰り広げる目くそ鼻くその熱き泥仕合いを目の当たりにするにつけ、今日という日も仮装ではなく偽装に勤しむ彼らこそが変わらなければならない存在なのかもしれないとまったくHalloweenとは関係ない思いに至っています(爆)あ、でもそろそろハロウィンなのかハロウィーンなのかは統一してほしいです。
X2
Posted at 2014/11/01 00:00:16 | |
Miscellaneous | 日記
2014年10月20日
女性が活躍できる社会を否定するつもりはないのだけど、こういう厚顔無恥な人たちをどうしたらいいんですかね。別に女性に限った話ではないので、“女性議員”とかっていうつもりはないですし、そもそも男性議員はもっとひどい。えらっそうなことを縷々述べて、自身の瑕疵については知らなかった、把握していなかった、まぁ悪いと言うなら悪いんでしょうねみたいに、こんなことで指弾するみなさんの方がおかしいんじゃないの? みたいなしゃーしゃーとした弁明を見ると、「頭大丈夫か?」みたいにシラケます。一から出直すとか言ってるやつもいますが、そんなのは初めから地に足のついてない人間の戯れ言でしかないし、そもそもお前そんなにキャリア長くもないし、むしろまだ何もしてないじゃんと、「このままじゃ謝罪会見のオチにならないんじゃない?」と、不覚にもかえって心配すらしてしまいました。在任中に急死した総理大臣の父親の弔い合戦とかなんとか囃し立てられたのか勝手にとち狂ったのか突然政治家になることを決めた、まだ庶民的でまともだったあの頃からやり直して頂きたい。うちわの出っ歯はなんとなく成り行き上のついでの感覚が否めず、極めて残念な感じですが、こういう弱点の部分をスクープという形で暴くのが週刊誌で、なぜかそれをまるで自分たちで鬼の首根っこでも摑まえたかの如くドヤ顔で騒ぎ立て糾弾する野党もクズ揃いで実に笑えます。おまえらも他人のこと言えんのかよと、テレビにツッコみを入れる自分に年齢の影を感じながら、忘れかけた幼少期に似たようなのがあったよなと思ったりします。多分皆さん同じだと思うのですが、わたくし、小学生だった時に帰りの会の中で“今日の反省”っていう言ってみたら“ひょうきん懺悔室(これは歳ばれるかもねww)”みたいなコーナーがあって「○○君はトイレ行ったのに手洗ってませんでした~」「○○くんはう○こしたのに流してませんでした~」みたいな稚拙でくだらない時間を国会中継に投影してしまう時が多々あります。若者が政治に無関心とかなんとか言ってますが、そもそも国会中継で政治らしいなにがしかの議題において必死になって激論を交わすシーンなど見た記憶がありません。所詮支持者である有権者の中高年のジジィババァたちも、明治座でお芝居みれるから応援しちゃう!!みたいに見返りありきでの政治参加と後援会組成で、ホントは別に誰も政治なんかに興味ないんじゃないのと思えてきます。それであればむしろ純粋さと尖がり加減を絶妙のバランスで持ち合わせる若い人たちが好き放題に発言し、そも言葉の一つ一つに焦燥し、狼狽する五流の政治家どもを見てみるっていうのも、政治に興味を持つきっかけの一つとしては有効かもしれないなと、最近お気に入りのチューハイを飲みながら考えてます。もうなんか誰がやっても大差なさそうだし、経歴とか血筋みたいなクソの役にも立たないキャリア至上主義の政治をちょっとでもKeenなものにするとなると、意外性に賭けてみるという点からして面白いかもしれませんよ。女性の活躍できる社会を目指すから女性大臣を登用とかって、まるで学級会の「字が綺麗だから書記は山田さんがいいと思います」みたいのと同じじゃないですか。これじゃあ共産国家やその半島国家のこと笑えませんよ。
5D MarkⅡ + EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Posted at 2014/10/20 23:08:42 | |
Miscellaneous | 日記
2014年10月19日
3年前を思い出す。椅子取りゲームは苦手。涼しい顔して椅子取りゲームをやれるヤツはもっと苦手。風見鶏のように、あっちでもこっちでもうやうやしく阿って、そうまでして手に入れた椅子の座り心地は、どうですか?ww
M9 + SUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH.
Posted at 2014/10/20 00:39:25 | |
Miscellaneous | 日記