• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M Powerのブログ一覧

2014年11月19日 イイね!

Turnkey Solution


いつものここへ。


LM最後の雄姿(あ、でも今後もLM時代の写真もうPされると思います…いっぱいストックあるんで…)。


ホントに画になるクツでした。


そしてその横に並ぶ新しいクツ。写真はココのフェイスブックから(笑) この“男前”というのは間違いなく“Mサン”ではなく“M3”にかかっていると思いますがww


この写真もココから(爆) ご覧の通り、BBS RI-Dです。もともと納期が大変なことになってまして、かつセンターキャップが選択制というのを知らずでこのダサいキャップが付いてきてしまったのですが、気にいらなかったので通常の黒金にしてもらったりして何だかんだで装着まで時間がかかってしまいました。いちいち“DURA”とかってアピールは要らないので。ちなみにコレ、2011年に登場してすぐは“by DURA”とかって表記だったと思うんですが、当時「文法的に“by”じゃね~だろ、昭和のヤンキーじゃあるまいし(笑)」と雑誌を見ながらひとりで大ウケしたんですが、さすがにBBSは昭和のヤンキーじゃないんだなと。というか本国ドイツから指摘があったとかww


で“DURA”ってのはDuraluminの略、つまりジュラルミン。アルミじゃないのでなんて呼べばいいんでしょうね…ジュラルミホイール?(笑) まぁアルミ合金という意味では普通にアルミホイールの域を出ないのでしょうからやっぱりアルミホイールかな。そんなことを言うとBBSに怒られてしまいそうですが、何よりこの全世界最軽量のRI-Dの最初の車種設定にE9XM3がラインナップされたことが幸せです。専用サイズですから。


このジュラルミンというアルミ化合物、ドイツ中西部のデュレンという町に住んでいたAlfred Wilmなる冶金家が軽量アルミの開発を試みていた中で生まれた偶然の産物ということで、デュレンとアルミでジュラルミン、ご存知でした?しかも金属調合の途中で放置したまま休暇に入り(ドイツ人ぽくない!!)、戻ってきたらあら素敵、みたいな感じだったという逸話があります。ジュラルミンも調質で分類されているわけですが、中でも強度に富んだA-7000系超々ジュラルミン製。ホイールとしてはBBSが初めて量産加工に成功したそうですが、そんなBBSの内部においても限られた人間しかその加工方法を知らないという、まるでコカ・コーラのような逸話があります。そんな超々ジュラルミンは旧住友金属(現:新日鐵住金)が発明し、それが太平洋戦争において零式に重用されたわけですが、何より注目したいのは戦後初の国産旅客機にしてわたくしが空を夢見るきっかけを与えてくれたYS-11がオールジュラルミン製であることに、このRI-Dに少なからず縁を感じずにはいられませんでした。一般的に航空機は経済耐用命数25年と言われている中で、官公庁では製造から50年近く経った今でもこのYS-11が現役だったりします。まぁ予算難に起因するわけですが、それも堅牢な設計そのものに加えジュラルミン製であることが長寿の理由の一端として挙げらるのかもしれません。


カメラにも共通することですが、いつものバックグラウンドまで調べ上げるという“こだわり”の悪いクセが出てしまいました。やっぱり自分が興味を持った事物には探求心が絶えません。まぁわたくしにとって今年のモディのテーマとして掲げてきた燃費向上快適性の追求(笑)を考えた時、ジュラルミンだろうが何だろうが、バネ下荷重の軽量化による燃費向上と快適性UPが期待できれば本来何でもいいのですけどww


仮組み。シブイ、シブすぎる…。


そして全景。All Time硬派から一気に現代風硬派に進化した気がします(笑) もしくは白スーツに黒のビニール長靴履いてるみたいな(笑) まぁそういう話は置いといても、スッキリとしたホイールデザインながらオールブラックとなると軽快感に欠ける気がするものの、心なし重心が下がってしっかりと路面をつかんでいるという風にも見えます。ちなみにフロント7.4kg、リア7.9kgというとてつもない軽さ。軽快感に欠けるどころか、LM比バネ下荷重13.2kg減です。このバネ下の軽量化は走りと燃費と快適性に直結します。


ブラックのホイールにブラックのセンターキャップ、そしてキャリパーもブラックという激渋仕様…、いないでしょ普通。「色選べるよ」って言われてんのに全部黒とかって。言ってもこの組み合わせであれば普通キャリパーには明るい色を持ってくると思うところ、成り行き上とはいえ我ながら硬派過ぎ。ついでにロックナットはMcGard製のBBSロゴ入りでここもブラック。


キャリパーは彩度を落としたゴールドに塗るってのもアリかな。それにしても5Yスポーク、ホイール掃除が楽そうです(爆)


これだけクリアランスがあれば石噛みもないし、キャリパー掃除もラックラクww


リアのConcaveは異常です。


もうこの辺まで来るとセンターキャップにスポークがかかって見えなくなるし。


何より軽いので、LM履いてる感覚でアクセル踏んだらリアが“キュキュッ!!”とかって空転する。


マットブラックのウィングにマットブラックのホイール、味気なさを感じなくもないですが、アフターパーツさえあればあれこれごちゃごちゃくっ付けて「もう弄るとこないです」みたいなのは好きではなく、あくまで純正+αのメーカーチューンの限定車っぽいところを目指しているので、我ながらそういう意味では外観的にだいぶまとまりが出てきた気がします。もうこのままでもいいかなとさえ思ったりも。ちなみに上↑の写真はてんちょブログからパクってます(何故かここではSさんになってるのですが…)。BMW通のStudieのてんちょさんに“シンプルにカッコ良く”と言ってもらえるのであればわたくしのターゲットコンセプトも間違ってないでしょうww


そしてStudieのHPにあるOwnersのコーナーで今週突然紹介されています。てんちょさんに力説頂いているパーツのうち半分以上が個人輸入や他店取付けで申し訳ないのですが(笑)、恐らく「早くRECAROにしろ」ということなんでしょう(爆) それにしても“攻めのコンサバ・スポーツメイク”、なかなか素敵な表現でてんちょ節炸裂な感じ。初めてクルマを手にした時、Studieの存在とこの“Owners”のコーナーを知って、こんな風に紹介してもらえたら嬉しいだろうなぁなどと思ったことを思い出します。ある種ショップのさくらやみつぐくんだったり、そうでなくとも単なるプロパガンダなんだろうと思ったこともありますが、わたくしのようにモディの半分以上が個人輸入や多店舗依存みたいに、特にStudie信者でなくともご紹介頂けるとするならば、それはそれでとても嬉しいことですし。それにしてもRI-Dを履きつつWTCCウィングを付けたM3を他に観たことないので今後は悪いことできません(笑) コンサバ・スポーツメイクなので、今後は、じゃなくて今後も法定速度遵守の安全運転で楽しみたいと思いますww

Jump to Parts Review
Jump to Parts Review
Posted at 2014/11/19 00:47:47 | コメント(1) | M3 | 日記
2014年11月17日 イイね!

Shade & Shadow


近場ですが、最近ハマりまくりのX Vario で。


心のときめきはあのD-LUX5がしっくりと手に馴染んだ時の感覚と近いものがあります。


でもこのVarioは、ライカの彩度の渋さに敢えて明るさを抑えるというエッセンスが加わる。


レンズ固定ながら、ライカレンズをVarioで使える歓び。


明るさを抑えながら


緻密なパンフォーカス。


それでいて焦点を前に持ってきたら嫌味なく背景が程よくぼける。


破たんしない雲の造形。


なかなかアナログな操作性ながら、こいつはハマる。


何にしても、M使いを目指す上での大人のカメラ。これはクセになるね。

X Vario TYP107
Posted at 2014/11/17 22:42:11 | コメント(1) | Camera | 日記
2014年11月16日 イイね!

LM on Final


あれから4年以上経っているのかと思うと改めて驚きですが、こうやってblogつけてると時の流れがわかる分、便利で残酷ですね。というわけでLM on Final。


前にも書いたと思いますが、わたくし最初からディープリムが好みだったわけではないんです。何がきっかけだったかはもうよく覚えてないんですが、多分初代320i の時に履いてたSTYLE216がBBSで、でも鋳造だったから335i にハコ替えした時は鍛造のBBSにしようって感じでLM-Rにしたんだろうと思います。


いやなんでディープリムにしたかの説明になってないんですけど、LM-Rに替えた頃はBBSでフラットフェイスのいいのが無くてって感じだったと思います。で、LM-R履いてみたらこれがまたイイと。何しろサスの動きが素人でもわかるほどの変化で。そこからですね、BBSスゲーってホントになったのは。で、たまたまそう感じた時にLM-Rなんていうディープリムを履いてたのと、ニュルでテスト走行するプロトタイプのE92M3がLMを履いてたので、イメージが出来上がっていたんだろうと思います。


E90のゴツゴツしたフォルムに対しどこか女性的な流麗さを持つE92…というのがわたくしのイメージでして、そうなるとディスクのきめ細かいデザインという意味ではたとえ重量がLM-Rに劣後しようとも、LMしか選択肢はなかったです。このbremboのチラ見せ感がホントに好きでした。


BBS永久不滅の伝統的2ピースLM、最高のクツでした。多分、またいつかここに戻ってくるよ。

DSC-RX100
Posted at 2014/11/16 13:39:22 | コメント(2) | M3 | 日記
2014年11月09日 イイね!

Nuisance


羽生選手の強行出場は周りの大人たちが止められなかったのでしょうかね。少なくともあの包帯にまみれた蒼白顔には感動という文字を連想することはなかったのですが、それは「これで羽生選手もスケート界において伝説として語り継がれていくことでしょう」というアホなテレビ実況のせいで完全にシラケたものとなってしまいました。勝手なイメージなんですけど羽生選手は稚拙な表現ながらシンデレラボーイというイメージがあります。五輪で金を突然獲ったと思ったら、先の震災に被災しながらも、毎日を生き抜く上でスケートを続けることの意味に悩み苦しみ続けてきたという完璧な下積みエピソードが日本のメディアや一般大衆からすればあまりにも突然すぎる完全無欠のシンデレラストーリーとさえ映り、惜しみない称賛の声を送られ続けることで今や本人も出るところと抜くところを自覚する少年とさえ見えてしまう時があるのです。誤解を恐れずに言わせてもらえれば、今行く道を外さないためにはどういう行動をとればいいのかという計算に長けた頭のいいアスリートで、ファンやメディアや一般大衆に阿諛迎合とまではあれですが、少なくとも阿諛追従という言葉を想起してしまう時があります。とはいえジャンプの助走フェーズで体を捻りながらの正面衝突だったことを考えると、また視線を後方から前方に流す途中であり衝突の予兆を感じることもなかったことを考えると、衝突の衝撃はかなりのものだったと思います。頭部からの流血を抱えながら、包帯で応急的止血処理を施したとはいえ4回転ジャンプでもすれば回転の遠心力で急激な血流の変化が患部に与える影響を容易に想像できると思うのです。そういうリスクを冷静に分析できるのは、演技に心血を注いできたことで気の逸る選手本人ではなく周囲の声であり、羽生選手に恨まれようともこの強硬措置を止めきることのできる人達が結果的にいなかったことに残念な気持ちになります。恐らくそこには、ポスト浅田、高橋育成に焦燥感すら見え始めた連盟の意向もあったやに思えますが…あ、わたくしなんかスケート詳しいでしょ? 実は好きなんです、フィギュアスケートww それにしても衝突した相手のホーム大会なので恣意的にぶつかったと言いたげなイカレたニュース番組もありましたが、それはないにせよ、わざわざこんな国で上流文化系スポーツをやる意味があるのかとは思います。別に地元に抜きんでた選手がいるわけでもありませんし。赤サンゴ返しやがればかやろう的な感じ(笑)

X-E1 + XF35mmF1.4 R
Posted at 2014/11/09 13:55:33 | コメント(0) | Miscellaneous | 日記
2014年11月09日 イイね!

100 Jahre


ライカ銀座行った。


取り置きしてもらっていたものを取りに。


支払いを済ませてあったのに「取りに来ないの?」と言われて思い出したっていう…。


ライカ生誕100周年記念ロゴ入りレリーズボタン。ウルライカのレンズカバーをスライドさせた状態をモチーフに“100”を表現していると。


正統派ライカファンならこんな小物に心を揺さぶられることもないと思いますが、にわかライカファンなわたくし的には逝ってしまいました。他にもライカのロゴを配した赤い七宝焼きのレリーズボタンなんかもあったのですが、さすがに成金っぽい感じで魅かれるどころか引きましたけどww
Posted at 2014/11/09 00:27:53 | コメント(0) | Camera | 日記

プロフィール

写真とクルマが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16 1718 19202122
23 2425262728 29
30      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
Awaiting for delivery
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E92 M3 M-DCT。3代目の愛機。賛否両論のM3ですが、私にとってまさに最強の1台 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 320i Normal。デビューの年の夏に購入した車。初めての車。まだMspor ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 335i Msport。「BMWといえばSilky6だ」と周りに言われ、本人もそ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation