2025年08月04日
悩みに悩んで試行錯誤していたノアのオーディオが完成しました☺️
PHASSのユニット達のエージングが進んでエネルギッシュな音を放ちまくる中、ヤフオクでBRAXのGX2400をお値打ちにゲット!
PRS-D800@4台から入れ替えてみました。
GX2400は音のエネルギーがありながら余計な角が立たない上品で広がりのある音。
流石としか言いようのない高級アンプの奥深さと、それに負けないD800の圧倒的コストパフォーマンス…
どちらのアンプにも感謝です。
※以前ブログに書きましたが10万円の4chアンプよりもPRS-D800を4台買う方が断然お勧めです。メーカー在庫僅少なのでお早めに!
D800は力強さと高域の繊細さを兼ね備えた素晴らしいアンプです。
PHASSのアルニコユニットは10cmにも関わらず低音が大暴れ。
だけど大暴れする低音も愛おしく思える程癖になる音。地響きレベルです。
PHASSのアルニコユニットは紙コーンの音が全くしない。もはや何コーンか分からないし気にならない笑
普段カーオーディオを褒めない母親が感動したのには驚き。
定位とかピークとかディップとかどうでもいい。
とにかく目の前で鳴りまくる。そして相性はある。
何度も書くけど低域は安定の大暴走笑
だからウッドベース全開のJAZZ等は聴き疲れる。音量を下げればバランス良く鳴ります。
吹奏楽やオケの曲でバスドラやティンパニにffやfffが付いている曲は地鳴りがします。これはたまらん!
かなり癖強めですが自分で納得できる音になりました。
と言う事でシステムの紹介
•プレーヤー iPhone16+HELIX DSP MINI mk2(USB HD入力)
•スピーカー PHASS NP-F10ex
•ツィーター PHASS AT25ex(オリジナルプレートでミッド用チャンバーに入れてダッシュボード上に設置)
•パッシブネットワーク PHASS CL202Compact
•サブウーファー SW-G50(プロショップTOM製ボックス)
•メインアンプ BRAX GX2400
•サブウーファーアンプ ETON MINI-300.2
•キャパシタ オーディオテクニカ AT-RX60@2個
•パワーケーブル 105℃仕様の16SQ
↑38SQに交換予定
•スピーカーケーブル 1m100円程度のOFCケーブル(並行0.75SQ)サブウーファーは2.5SQ
•RCAケーブル オーディオテクニカ AT-CA64
•端子類は相手の材質やめっきに合わせて普通の錫めっき端子と金めっき端子を使い分け(電蝕防止の為。拘りなし)
•USBケーブル エレコムのPC用
•バッフル M&Mデザインのトヨタ用
•バッフルアダプター SUS材板厚6mmオリジナル
•ドアチューニング オーディオテクニカの制振材と吸音材を程々に。あとポコポコの拡散材(名前忘れた)
Posted at 2025/08/04 23:07:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日
超高級スピーカーを発表したり別の会社に買収されたりと話題が多いパイオニアですが個人的には期待大です。
心配されながらも面白い新製品をちょこちょこ出すし庶民には手が出ないような超高級スピーカーを発表したりと大変なりにも頑張っている印象があります。
秋にはDSPも発売されるので試しに使ってみようかなと思っています。
今使っている機種がHELIXのDSP MINI mk2だから性能的には近いかなと思っています。アプリでセッティングができるし国内メーカーなので安心かなと。
順調に売り上げを伸ばしてDSP PRO相当の機種や出力アップ版PRS-A900やD800後継機、チューンナップサブウーファーと同じコントローラーが装着できるD800クラスの1chアンプとか出してくれたら個性的だし激アツなんだけどな・・・。
今のパイオニアだったら何かやってくれそうな気がする・・・。頑張れ!!
Posted at 2025/07/12 20:07:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日
最近思ったのですが、PHASSの6.5インチって使ったことが無いんですよね。
エクシーガは取り付けに必要なドアの開口が数ミリ足りなくて無理だったの縁がありませんでした。
ノアは開口に余裕があるので興味が湧いてきました。
AT25exを既に持っているのでフェライトミッドバスのMD0780fと6dbタイプパッシブネットワークPX204を組み合わせてSR2.65と同じセットにします。
貯まりに貯まったネットショッピングのポイントを使っていざ購入!
アルニコは流石に高くて手が届かないので今回はフェライトモデルです。シンプルな6dbネットワークも初導入。
肝心の第一印象
音が優しくゆったりしています。低音は小口径シリーズのようなタイトさは無くゆったり広がります。
口径が増えた分低音が暴れるのかと思っていたので驚きです。アルニコにしたら違うのかな??
ミッドバスはコイル、ツイーターはコンデンサのみのシンプルなPX204はゆったりと繋がります。
ここで試しにPX202W(12db)を繋いだら違和感が・・・口径が大きい6.5インチフェライトとアルニコTWの繋がりは微妙でした。
これがアルニコのMD0790ALだとリニアかもしれません。
まったり鳴るミッドバスとリニアなTWでもスロープを緩めにすると自然に繋がる感じがするということは・・・
FD0590exとAT25exというリニアなユニット同士をLとCだけで繋げたらどうなるのだろうかという興味が湧いてしまいPX204の特性をLCRメーターで計測して空芯コイルとパークオーディオのコンデンサを調達。
鳴らしてみたら面白いのなんの。
繋がり良好!音圧が半端ない!低音大暴れ!素晴らしいレスポンス!タムの音が気持ちいい!
5インチが凄いのかアルニコがすごいのか比べようが無いけど。
そして個人的にはLだけ、Cだけの6dbのネットワークが好みだという事が判明。
確かに12dbに比べたら若干の曖昧さがあるけどそれでも聞きやすくて良い。材料も安くて気軽に揃えられるし(笑)
手元にNP-F10exとAT58nがあるからワゴンRに着けてみようかな。
「とりあえずやってみる」って面白い!
だけど場合によっては翌日に聞くと「何じゃコレ」ってなる事も多い!
それにしてもFD0590exの音圧は恐ろしい・・・
Posted at 2025/07/12 19:46:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年05月22日
詳細は全開投稿したブログに書きましたがPHASSの10cmフルレンジユニットであるNP-F10exとAT25exを組み合わせて楽しんでいました。
しかし・・・
低域のまとまり(解像感)に納得がいかない(自分の技量不足)
10cmも13cmもカットオフ周波数を上げても低域が大暴れするんですよ。
ベースの音が上手に解像しなくてヴォンヴォンと地響みたいな音になってしまうのです(笑)
その癖の強さ故にドラムのタムの弾けるエネルギッシュな音は最高です。13cmは太く10cmは爽やかでどちらも感動的です。打楽器好きには本当にたまりません。
しかし低域は曲との相性が悪いとベースの音が塊のように押し寄せると同時に床が振動する怪奇現象が・・・。
カットオフ周波数を上げ過ぎるとつまらない音になってしまうしSWに余計な仕事をさせてしまうのが辛いところ。
一旦耳をリセットすべくTS-V171Sに交換。低域が大人しくて寂しいものの解像度は高く安定している。
しかし驚いたのは広域。
あれほどベタ褒めしたTWの音が若干耳につく。誤解無きように言いますがこの価格帯では素晴らしいTWですよ!
ドアユニットはどちらかと言えばTS-V174Sが好みで、TWはAT25exが好み・・・。
ここで俺はPHASSファンを敵に回すような事を思いついてしまう。
V174SのWFとAT25exの組み合わせを試してみよう!
オーディオは全てDIYでインストールしているので思い立ったら即実行。
DSPの設定ミスで壊したくないのでTWはCL202コンパクトを接続。
WFはインピーダンスが合わないのでパッシブは使わずにDSPでクロス周波数を決めるという雑で滅茶苦茶な試み。
PHASSファンどころかカーオーディオファンすらも敵に回すような狂気の沙汰。(本当にごめんなさい)
CL202コンパクトは確か2.2kHzがクロスポイントだったのでDSPでWFのクロスポイントを2.2kHz、肩特性はパッシブに合わせて無難なバターワース-12dbに設定。
いざ試聴
え?すごくいいんだけど?
V174Sの爽やかな低中域とAT25exの歪みの無い優しくも力強い中高域が見事に調和。それをしっかり支えるSW-G50。
更に言うとAT25exとCL202コンパクトの相性がとても良い。PX202Wも持っているけど違う印象を受ける(姉妹機の筈なんだけど・・・)
新しいAT25exは本当に良い。今後は174SのWFをベースにAT58nと聞き比べて楽しもうかな。
AT25exとAT58nをダッシュボードに置いたりとっかえひっかえしながら聞き比べるとか、こんな変な事をするのは俺くらいだろうな(笑)
ヤフオクやメルカリでMID用のチャンバーを買ってバッフルを作れば恐ろしい程簡単にインストールできるPHASSのツイーターは本当にお勧めです。
今は本当に良い時代。
それにしてもPHASSのドア用ユニットを鳴らすのは本当に難しい・・・。
いつかは本領発揮させてあげたい!
Posted at 2025/05/22 23:08:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年05月10日
FD0590exを装着して低音が大暴れなノア。
デジタルアンプと組み合わせることによってEDMを爆音で鳴らすととにかくご機嫌。
ただでさえ低音が大暴れなのにサブウーファーのゲインを上げると車内がクラブになります。車内の空気が大暴れして4人の子供達は大喜び。
スマホ+イヤホンで音楽を楽しんでいる子供達にはカルチャーショックだったようで。
長女からは免許を取って車を買ったら同じオーディオシステムにしてくれと言われました。破産します。
13cmユニットの音離れの良さは特筆モノ。それに追従するSW-G50の能力も恐ろしい。
PHASSをデジアンで駆動してEDMとかファンの人には怒られますね。。
因みにEDMはたまにしか聴きません。だけどあまりにも相性が良かったのでつい。
物欲が抑えきれずAT58nから現行型のAT25exにユニットを変更。
これがたまらん!
優しく広がる高音がたまらん!こちらも爆音EDMでも音が歪みません。
どんなジャンルでも綺麗に鳴らします。
前置きが長くなりましたが今回の本命は10cmユニット。
13cmで大暴れしている低音を何とかする為には口径を更に小さくすればいいんじゃね?という金に物を言わせたブルジョアな発想です。
押し入れから長年寝かせていたNP-F10exを出して装着。バッフルアダプターは鋼材屋さんでSUS材をレーザーカットしてもらって自分でタップを立てました。
20分で交換して早速試聴。
まずはフルレンジ。
カチカチ金属バッフルなので高域が若干弱くなってしまいますが、何とも心地の良い音。この少し物足らない感じも愛おしい。長時間聴いても疲れない流石PHASSとしか言いようの無い素晴らしい音です。
低音は狙い通り抑えられ心地良くSW-G50との繋がりも良好です。
続いてAT25exと組み合わせた2way。
13cmはとにかく濃い!という印象から一転。丁度良い濃さと滑らかな高音。
個人的にはTWとの繋がりは13cmよりも良い気がします。
何度もチャレンジして挫折したPHASSユニットとの付き合い方が何となく分かってきたような…
往復2500キロを超えるお盆の長距離ドライブが楽しみです!
仕事車のエクシーガはZ900PRS、家族のワゴンRはDS-G400、マイカーのノアはPHASS
どれも素敵なシステムで甲乙つけ難し!
Posted at 2025/05/10 15:27:17 | |
トラックバック(0) | 日記