2025年04月17日
今回はお気に入りのスピーカーを紹介します。
まずはTS-V174S
特徴&お気に入りポイントは以下の通り
・7万円でこのクオリティは奇跡
・余計な付属品が無い
・パッシブもハイクオリティ
・特にツィーターが素晴らしい。本当に素晴らしい。角度調整も楽ちん
・爽やかで瑞々しいけど味わいもある素敵なユニット
・音の広がりが素晴らしい。音の広がり方も爽やか
・大音量で40時間程度鳴らすと本領発揮
ツィーターが本当に素晴らしいです。結構音量を上げても歪みません。この価格帯では本当にあり得ない。
ハイエンドに手を出す前にツィーターだけでも買う価値あります!
個人的には6万円オーバーのAT58nより好みです。
お次はマニアックなPHASS製スピーカー
究極はフルレンジ一発だけど自分には難しいので2wayです
FD0590ex
・13cmとは思えない低音
・低音の暴れっぷりが半端ないじゃじゃ馬
・音離れが良くとにかくリズミカル
・音が分厚い
・マグネットがでかい、重い=最高(謎)
・アルニコマグネット
・音の広がりが素晴らしい
・エージングに時間が掛かる(面倒なので小屋で2週間ラジオ鳴らしっぱなし)
・インストールに工夫が必要
・アンプを選ぶ
AT58n
・ツィーターとは思えない程マグネットがでかい、重い=最高(謎)
・アルニコマグネット
・素人にはインストール不可(だけど頑張ってインストールしました)
・音の広がりが素晴らしい
・エージングに時間が掛かる(面倒なので小屋で2週間ラジオ鳴らしっぱなし)
・アンプを選ぶ
CL202コンパクト(パッシブネットワーク)
・見た目も音も使い勝手も最高
Posted at 2025/04/17 21:41:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年04月17日
90系ノアに乗り始めてから1年になりますが、相変わらずカーオーディオ沼にどっぷりハマっています。
ライトな構成に満足できず秋頃に再びPHASSに手を出しましたが、低音が暴れまくってなかなか上手く鳴らせずに押し入れの肥やしに・・・。
最近はD800を4台使ってTS-V174Sを鳴らして楽しんでいました。
だけど悪い虫が再び騒ぎはじめ・・・
・D800@4台でFD0590exとAT58nを鳴らしたらどうなるんだろう?
・V174Sをインストールする時にドアの簡易デッドニングをしたけど、この環境でPHASSを鳴らしたらどうなるんだろう?
・V174Sをインストールする時にカロのメタルバッフルを買ったけど、アダプターを作ってFD0590exを装着したら低音ヴォンヴォン問題が解決するのでは?
こんな事を考えていたらアップガレージでずっと気になっていたCL202コンパクトが売っているではありませんか!
1分迷ったけど即購入(意味不明)
t=4mmのSUS板をいつもお世話になっている鋼材屋さんでドーナツ型にレーザーカットしてもらい自分でタップ&皿モミ加工。
こいつをカロのメタルバッフルに皿ねじで留めてFD0590exを装着!!
木製バッフルを推奨するPHASSマニアの方ごめんなさい!俺は真逆の道を走ってみます!!何事も挑戦&撃沈(笑)
あれこれ配線して早速鳴らしてみます。
まずTWのレベルを調整して・・・
おぉー!いい音!
メタルバッフルのお陰で低音も引き締まってヴォンヴォン問題もだいぶ息を潜めているぞ!
いよいよ音量爆上げ
ん?低音が少しうるさいな。サブウーファーのボリュームを下げるか・・・
ん?んんんんんんん?サブウーファーの音量をゼロにしたのに滝のように流れる低音。
タイトになったリズミカルな低音と制御しきれないヴォンヴォンの低音が奏でるハーモニー
更に音量を上げたらベースの音で床が震え始める始末。もはや笑いが止まらない。
FD0590exをこれだけ鳴らせるD800のブリッジ仕様すごい!!
今まで定電流アンプ以外でこんなに低音が鳴ったことは無かったのに・・・。
17cmから13cmにサイズダウンした筈なのに・・・
13cm特有の歯切れの良さと13cmとは思えない低音の嵐。
快感と恐怖で頭が追い付かない。
TS-V174S瑞々しい音のシャワーを浴びているような感じ(軽快だけど味わい深い)。
FD0590ex+AT58nはナイアガラの滝で滝行をするような感じ(とにかく深くて重量感がある)。
ユニット交換するだけでこんなに音が変わるのは面白過ぎるでしょ!
歯切れの良い13cmのユニットで低音をタイトに鳴らせたからメタルバッフルを組み合わせた今回のインストールは正解かも!
しかしドアユニットの低音で床が振動するってどんな怪奇現象だよ・・・
Posted at 2025/04/17 21:19:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年04月17日
D700からモデルチェンジしてから結構経つパイオニアのハイエンドお値打ちD級アンプことPRS-D800。
サブウーファー用で使っている方が結構多いアンプのように思えますが、このアンプ・・・
メインでもめちゃくちゃ使えます。正しい使い方をすれば費用対効果抜群どころか結構ぶっ飛んだアンプに化けます。
その使い方とは・・・
モノラル化です!
単純でごめんなさい。
4台買って4台でフロント2wayを駆動します。
4台買っても11万円しないくらい。ネットショッピングのセールでポイント還元があったりすると実質10万円を切るレベルです。
ぶっちゃけ10万円のアンプを買うならD800を4台買った方が遥かに満足できます。
しかもD800は1chで使えるようにRCAのLRを繋げる便利なスイッチ付き。
通常ブリッジ接続はRCAケーブルを分岐しなければいけませんが手間が省けます。
メリット
・繊細なのにパワフルなサウンドに変身
・SN比も歪み率も優秀なのでブリッジにしても問題なし
・(個人的な感覚としては)費用対効果が極めて高い
・アンプが4台なので当然ながら電源回路に余裕がある
・チャンネルセパレーション最強
これで元々音の良いTS-V174Sが化けます。爆音にしても生き生きしたご機嫌なサウンドが出ます。
別日記に書きますが個人的に気難しいと思っているPHASSのスピーカーもご機嫌になります。
しかしデメリットが・・・
・コンパクトとはいえ場所を取る
・春でも50℃位まで温度が上がる。それが4台(笑)
・配線が面倒
ノア発注時にOPスペアタイヤの発注を忘れてしまったお陰で床下収納が広々!
床下にアルミフレームで簡単なアンプラックを組んで2階建てでインストールしています。
ちなみにSW-G50はイートンのアンプで駆動しています。
D800はリセールも良いので高級アンプを買う前に是非試してみてください!
Posted at 2025/04/17 20:46:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月21日
今年は春にノアが納車されレガシィが旅立ちプレオとエクシーガは職場に転属という激動の一年でした。
エクシーガは仕事の相棒として重い工具を山程積んで走り回っています。
エクシーガでひと段落したオーディオ熱がノアで再燃。
紆余曲折を経てノアさんのスピーカーはTS-V174Sに落ち着きました。
押し入れから出したDS-G400はワゴンRに装着という贅沢(アンプはETONのMINI150.4)
最終的にノアのオーディオ廻りがカオスになりましたので御紹介を。
スピーカー TS-V174S(付属パッシブ使用)
メインアンプ PRS-D800@4台(ユニット1個につきブリッジで1台)
DSP HELIX DSPmini mk2+USB(クロスオーバー以外の調整は無し)
サブウーファー SW-G50(プロショップTOM仕様を中古で購入)
SW用アンプ ETON mini300.2
電源 AT-RX60@2台
バッ直ケーブル 柔らかい16SQケーブル(制御機器用600V105℃ケーブル)
スピーカーケーブル OFCお値打ち0.75SQスピーカーケーブル(90円/m)サブウーファーは2.5SQ(200円/m)
デッドニング 適度に適当に
インナーバッフル カロのメタル
プレイヤー iPhone16
USBケーブル サンワサプライからエレコムの普通のやつ
ラゲッジスペースがアンプだらけ☺️
お値打ちだからと調子に乗ってPRS-D800をどんどん増やしてしまいました。。
まだ少ないTS-V174Sのレビューは後日アップします。
めちゃくちゃいいスピーカーですよ✌️
Posted at 2024/12/21 19:21:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年11月12日
スピーカーケーブルで音は変わるのか?
たぶん変わると思います。
だけどブラインドテストをしたら絶対にわからん☺️
という訳で自分は1M100円もしないOFCの並行スピーカーケーブル(0.75SQ)を使っています。
少々手間が掛かるけど0.75SQの赤と黒のKV線をドリルでツイストしたケーブルなんかも使っています。
こちらはOFCではなく工業用電線でお馴染みのタフピッチ銅(OFCより純度が少し低い)が使われています。
だけど耳が鈍感な私には素材による音の違いなどわかりません✌️
それよりも被覆の中で銅が腐食した方が(青くなったり黒くなったり)気分的に音に悪くなりそうなので、ドアに通しているケーブルは定期的に交換したいところですね。面倒だからやらないけど。。
透明シースのスピーカーケーブルは導体の状態がわかるので便利です。
以上、拘っているのかいないのかよく分からないケーブルの話でした☺️
Posted at 2024/11/12 21:11:15 | |
トラックバック(0) | 日記