• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shiba1986のブログ一覧

2024年11月08日 イイね!

サブウーファーの話

今まで使ったサブウーファーのお話し
•TS-WX130DA
プロボックスとプレオに装着。10cmスピーカーとの相性抜群
•TS-WX400DA
エクシーガとワゴンRに装着。17cmスピーカーとの相性抜群
•SW-G50
ノアに装着。プロショップTOM仕様(中古)空気感と締まりが段違い。だけど調整がシビア。いまだに訳のわからない場所で鳴ってる😭
だけどボリューム上げれば目の前で鳴ってくれる💦
•海外メーカーの25cmパワードサブウーファー
難しい…
•TS-WH1000A
エクシーガに装着(過去)難しい…

何を申したいかと言いますと、お値打ちクラスのサブウーファーは解像度が控えめな分、そこそこのセッティングで上手く鳴るということ。
それっぽい雰囲気作りが上手なんですよ。
高級機は音数が多い分セッティングがシビアで疲れる。。
確かに高級機は別格。だけど素人には至難の業です。

カロのパワードサブウーファーは手元のコントローラーでレベルとクロスオーバーと位相のコントロールができるのでマジお勧め!しかも紹介したTS-WXシリーズはデジタルアンプだから省電力!
更にDSP内蔵で手元コントローラーの切り替えスイッチでディープとダイナミックが選べるので遊べます☺️
ディープ固定ですが。

以上、参考になるかならないかわからないサブウーファーのお話しでした。

※この内容も読む人によっては大激怒するかもです。。
Posted at 2024/11/08 23:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月08日 イイね!

ドアスピーカーの低音処理

デッドニングでサービスホールを塞ぐ人やお店が殆どだけど…

サービスホールを塞がない方が余計な低音が出なくて好きなのは自分だけだろうか。。
サービスホールが全部塞がってるノアは低音の処理が難しい。
FD0590EX自体がシビアなスピーカーだから仕方が無いけど。
高みを知らないからそんな考えなのかな?
ドアでは余計な低音を出さずにサブウーファーに任せるのが好きなんだよな。
だからノアのサービスホールのパネルを外してブチルでビニールを貼りたい笑
トヨタのディーラーに聞いてみるけど、たぶんエアバッグセンサーに影響が出るならダメって言われるかな?

こうなると少し前にブログに書いたDS-G400が使いやすい。
低音が大人しめと言われているユニットをそこそこのアンプで駆動するとあまり苦労せずに良い音が出せる。

何でもそうだけど煮詰めると素人には手が負えない。
曖昧な方が良い事は多々ある。
Posted at 2024/11/08 22:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月08日 イイね!

アンプの聴き比べ

先日ワゴンRのスピーカーがお亡くなりになったので手元にあったDS-G400をインストールする事にしました。
サイバーの内蔵アンプでは役不足だと思い、これまた手元にあったETONのデジタルアンプMINI150.4をインストールしてサブウーファーもTS-WX130DAからTS-WX400DAに変更。
交換後の感想
めちゃ音いいじゃん☺️
ETONのデジアンはコスパ抜群。
アンプって値段だけではないなと思ってしまった。。
という訳でノアを使ってアンプを取り替えながら試聴してみました。
スピーカーはPHASSのFD0590EX+AT58N+パッシブネットワークPX202W。サブウーファーはETON MINI300.2ブリッジで駆動するSW-G50です。
アンプは
HELIX P-SIX DSP ULTIMATE
HELIX DSP MINI mk2と組み合わせた
MOSCONI ZERO4
カロッツェリア PRS-D800 2機掛け
の3種を試聴
BTモジュール装着、イコライザーはフラット、ドアスピーカーとサブウーファーのクロスオーバーは同じ設定。

いざ試聴

最初は違うと思っても1時間経てば違いがわからん笑
俺の耳は所詮そんなもんだった。。
確かにHELIXとモスコニはリッチな感じでカロッツェリアは透明感がある。
だけどブラインドテストをしたら絶対わからん。
どれもそれぞれ素敵な音がする。
強いて言えば同じクロスポイントの場合、PRS-D800だけ低音の出方が素直だった事。他の2機種はウッドベースがブンブン鳴るけどD800は大人しい(聞きやすい)
クロスポイントを下げると同様にブンブン鳴りますが。

因みに同じメーカー同士の組み合わせになるから当たり前だけどPHASSのREシリーズ(定電流アンプ)だけは別格。
そもそもコーンの暴れっぷりがヤバい😨

結論
•素人にハイエンド機は無用の長物
•素人はハイエンド機よりもミドル機のほうが楽しめる

※見る人によっては大激怒しそうな内容でごめんなさい



Posted at 2024/11/08 22:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月06日 イイね!

デッドニングのお話し

サービスホールを塞がない方が低音の出方が自然だと思うのは俺だけかな?

ノアは最初からサービスホールが塞がってるから低音が強めでサブウーファーとの繋がりがシビアで面倒。。
Posted at 2024/11/06 10:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月28日 イイね!

DS-G400について その2

DS-G400について思うこと。
このスピーカーはコストとの兼ね合いもあるかも知れないけど面白いポイントが結構ある。

まずはウーファー
・フェライトマグネットを採用
無理してネオジウムを使わなくても十分にいい音がするし、重量があるからユニットの制震効果は期待できるかも。
他社でもフェライト磁石を使っている高級ユニットをたまに見かける。
・強化樹脂フレーム
音質の為に樹脂を採用していると思えるほど作りがしっかりしていて好き。
錆びないのも良い(笑)
・振動板がNCV-R
何だかすごいらしい

お次はツイーター
・振動板がNCV-R
ウーファーと同じ振動板だからとにかく繋がりが良い。
・ウーファーと同じインピーダンス、同じ能率
これは本当に有難い。TWのレベルを好みに合わせれば、音量を上げても下げてもバランスが崩れない。特筆すべき点。

最後はネットワーク
・鉄心コイル
これはコストとサイズの関係で採用したと思うけど、鉄心コイルは巻き数が少なく済むので抵抗値が低いというメリットがある。無理やり褒めてみた。
・0.3or0.5SQしかない引き出しケーブル
頼りないけどしっかり音が出ているので問題なし。

トータルで考えるとコスト配分がしっかりしている印象。
手軽に良い音を出す為にはどのような組み合わせが最適かを探って開発したことが伺える。
無理に格好を付けてネオジウムマグネットやメタルフレームや空芯コイルや極太ケーブルを採用しないところが渋い。
逆に振動板を統一したり能率を合わせてくるところには拘りを感じる。

無理やり褒めた部分もあるけど面白くて興味深いスピーカーであることは間違いない。
Posted at 2024/09/28 15:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「とりあえず完成☺️ http://cvw.jp/b/425381/48582634/
何シテル?   08/04 23:07
とりあえず登録してみました 気が向いたら仕上げていきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

かっこいいロゴに惹かれた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 21:52:39
HELIX HELIX P-SIX DSP&#160;MKII 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 04:44:13
悪いことは続くもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/26 13:29:39

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
初のトヨタ車 初のハイブリッド車 初の箱型ミニバン いい車です
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
ミラースイッチが光らない! それ以外は極上の車ですww ちょっとマニアックなパーツを装 ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
ターボ&4WDなのに燃費が良い!
スバル プレオ プレオたん (スバル プレオ)
マイルドチャージとCVTの組み合わせが抜群の車。 アクセルもブレーキもまったりしているの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation