2018年06月09日
父のレガシィ(BPE-A型)が車齢14年かつ10万キロを迎え足回りがガタガタに。
ダンパーの抜けとアッパーマウントのヘタリによりタイヤが編摩耗。
父はBPEにベタ惚れなので足回りのリフレッシュを実行!
・スプリングとダンパーはビルシュタインのBTSキット
・編摩耗したタイヤはコンチマックスコンタクトMC6に交換
・ついでにボロボロの社外ホイールを中古美品のエクシーガ純正ホイールに交換
純正ホイールって地味だけど高品質。バランスがしっかりしているし、当然ハブ径も合っているので重量を除けば下手な社外ホイールよりも高性能です。
リフレッシュを終えたレガシィの走りがあまりにも気持ち良くて笑いが止まらないそうで。
意味もなく3日間で500kmもドライブしたとか・・・笑
そんなに自慢されたら青森まで乗りに行きたくなるじゃないか!!
最後の軽量ボディ+6気筒エンジン+BTSキット+コンチネンタルタイヤの組み合わせを味わいたくなるじゃないか!!
BPEはとにかくノーズの入りが気持ちいい。NAエンジン+アルミボンネットの効果かな?
ただでさえ上質な車がどう変化したのか気になって仕方が無い!
お盆休みに息子を連れて青森まで行こうかな。
Posted at 2018/06/09 17:50:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年06月09日
STIチューンは伊達じゃない!
足回りのチューニングも補強パーツの装着は一切不要。
大きく取り上げられているフレキシブル系パーツ以外にも専用のブッシュ類が採用されているので下手に触るとバランスが崩れます。
走りに関して不満があれば、それは運転手の問題です。
車に合わせた運転をすれば必ず応えてくれます。
Posted at 2018/06/09 17:25:59 | | クルマレビュー
2018年05月26日
岐阜県も暑くなってきました。
仕事で汗をかいた後の楽しみと言えば…
制振剤剥がし(笑)
暑いからよく剥がれます。糊は残るけど。
とりあえず勉強の為にRE50HIで純正スピーカーをきっちり鳴らすべくデッドニング材を全て剥がしてリセット。
もう何がどうなって変な音が出てるか原因がわからないので。。
因みにRE50で純正スピーカーをドライブするとびっくりするくらい鳴ります。暴れます。
今まで貼りまくった制震材を剥がせば剥がすほど不自然な低音とキンキンの高音が消えていきます。音の篭りや曇りが取れます。
代わりに低音は消えていきます。だけど耳を澄ませば聞こえるし、サブウーファーと綺麗に繋がる自然な低音です。
ドアから不自然な低音が出るとサブウーファーの低音と喧嘩をします。
元々ドアで無理やり低域を再生させなければ制振とかあまり必要ないのかも。(全く不要とは言いませんよ)
中途半端な制震をしても特定の周波数域で共振するだろうし。
それだったら純正グロメットにバッフルをねじ止めしてフローティングにして振動を減衰させたほうが良いんじゃないかとも思ったり。。
ホームオーディオのスピーカーをインシュレーターに乗せるイメージ。
そうすればある意味インナーパネルが派手に共振することもない。
サービスホールを塞ぐと音が閉じ込められてアウターパネルまで派手に共振するんじゃないか?
サービスホールを塞がないと内張りが共振するのは悩みどころだけど。
固めるよりも遊ばせたり逃がすのも手なのかな。
カースピーカー自体フリーエア設計だし、ドアをエンクロージャ化する事にも疑問が…。
ドアをホーム用スピーカーのような箱にすること自体不可能。どんな制震材を貼っても無理なものは無理。近づけることは可能でも極めて難しい。仮にドアをエンクロージャ化できたとしても車体の一部だしね。
俺がやってたデッドニングは音を殺すキルニングであったことが判明。とにかくアウターとインナーパネル一面に貼れるだけ貼ったのが悪かった(笑)馬鹿の一つ覚え。
因みにレジェトレックスは剥がすのが大変です。
後々剥がして調整することを考えるならオーディオテクニカがお勧め。きっちり張り付くのに綺麗に剥がれる。
レジェトレックスは貼りにくくて剥がしにくい。
一生懸命貼ったのに剥がしてみると案外密着してなかった(笑)
お金を掛けて純正以下の音にしてた自分が情けない。。
仕事で色んな乗用車に乗るけど純正オーディオの音って物足りなさを感じることが有っても聴き疲れしない。
物足りなさを補って聴き疲れない音を目指します!
※滅茶苦茶で独断と偏見に満ちた事を書いているのは分かっています。読んで気分を害した方が居たらごめんなさい。
Posted at 2018/05/26 19:10:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年05月17日
前回の日記を書いてからPHASSシステム(FD0590EX+RE50HI)を外してデジタルアンプとコアキシャルを入れてみたお話。
システムを入れ替えて純正プラスαの音が出るようになりました。
そして外したPHASSシステムは自宅で直流電源に繋いで音を確かめる事に。
ヘッドユニットはGDBの純正ケンウッドユニットを使用。
BGM代わりにFMラジオをひたすら何時間も流していたら・・・
ん?
んんん??
宙に浮いたような嫌な高音が出なくなった・・・
FD0590EXは開封時から嫌な高音が出ていて苦労していたのに不思議な感じ。
最初SP単体をGDBの純正ケンウッドで音出し→ちょっとキンキンするな・・・
次にドアにインストールしてPRS-A900で駆動→艶やかな音だけどやっぱりキンキン・・・
その次は山水のSM-A807Lで駆動→いい音だ!だけどキンキン・・・
更に外部アンプを通さずサイバー901の内蔵アンプで駆動→内蔵頑張るな!でもキンキン・・・
インストールが悪いかと思い一旦ドアから外して単体で鳴らす→やっぱりキンキン・・・
藁にもすがる思いでRE50HIを導入→息を飲む音!→だけどキンキン・・・
一旦PHASSシステムを外して自宅で鳴らす→キンキン・・・
仕方ない。諦めてエージングがてら、しばらく鳴らすか・・・→今に至る
PHASSのSPやアンプはエージングに時間が掛かると聞いていたものの、まさかこんなに時間が掛かるとは。。
アンプは15時間程度だけどSPは100時間以上鳴らしていたので、ただただ驚き。
ずーっとキンキン鳴っていたスピーカーが定電流アンプで駆動されてやっとエージングが完了したと言えばいいのかな?
SEPP駆動と定電流駆動ではコーンの動きが違うのかな?理屈は分らないけど・・・。
FD0590EXのエッジはいかにも慣らし時間が掛かりそうな感じだっだけど、まさかここまでとは。
箱にも入れず鳴らしているのにいい音~♪
2週間くらい部屋で楽しんだら愛車に戻してみよう。
Posted at 2018/05/17 19:52:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年05月12日
憧れのPHASSを導入!
これで聴き疲れしない音が・・・
・・・出ない・・・・・・・・・orz
初期エージングをする為にスピーカー単体で音を出したら高音がきつい。キンキンと来る感じ。
PHASSはエージングに時間が掛かるから仕方が無いか。だけどきつい。
家でBGM用に単体で鳴らしているTS-J1610Aの方が聴き疲れない音を出しているではないか。
確かにPHASSは鳥肌が立つような音を出してくれる。
RE50HIで駆動すれば尚更。ハマると感動の嵐!
しかし気難しい。これはシステムの問題ではなくインストールの問題。だからPHASSが難しい訳ではない。
TS-Z132PRSにも言えることだけど高級なユニットはインストールのテクニックが必要だと実感。
インストール(デッドニング含む)が良くないとバランスが良い音が出ない。
低音が汚いと思い吸音材の量を調整。低音はきれいになったが、特定の音域でピークが出る。
高級機は解像度も高いし音質調整なしでもきちんと定位が出る。
高級=いい音は間違い無いが、理想の音を出すのは至難の業。
むしろ大金を出した故に音に対する期待や理想が高くなって疲れてしまう。
オーディオは感性の世界。もうひとつの趣味であるカメラに似ている。
いくら機材にお金を掛けてもテクニックが無ければ意味が無い。
コンデジやお値打ちレンズで面白い写真を撮る人はいっぱいいる。
道具に頼り切っている自分が恥ずかしく思える時がある。
ぶっちぎりの解像度とカリカリの描写が良いとは限らない。
話を戻す。
Z132PRSを外してPHASSを付けるまでの1週間は代打でTS-J1610Aを組んだけど・・・
案外安心する音。
解像度は高くないし高音もそこまでは伸びない。
だけど疲れない。
純正よりちょっといい音。
どのジャンルを聞いても目立ったピークが出ない。これ重要。
ディップよりピークの方がストレスを感じてしまうから、これは何よりも有難い。
自分のエクシーガはタイヤや足回りの関係でロードノイズが少し多め。
高速走行時に中~高音域でピークが発生すると、それはそれは攻撃的な音になる。
自分の場合、疲れない音は廉価でシンプルなシステムで楽しめるようだ。
雨除けが付いている純正のスピーカーブラケット(バッフル的なやつ)を購入。腐らない樹脂製。
一度原点に立ち返り、ナビ内蔵アンプで16cmコアキシャルを鳴らしてみよう。
カーオーディを極めている人の一部は「純正システムで良い音を出せる人こそプロ」と言う。
この言葉が沁みる。
お金を掛けない方が楽しめそう。
Posted at 2018/05/12 20:16:24 | |
トラックバック(0) | 日記