• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaba!のブログ一覧

2009年09月29日 イイね!

日に日に増殖を続ける工具箱を整理!

車イジリのたびに必要な工具を探すのに苦労していた
ゴチャゴチャした工具箱を少し整理しようっと思い
いざ100キンへ

工具箱に収まりそうな小物入れを6個購入
工具の種類によって振り分けを行った

工具箱1

工具箱2

以前はこんな状態
これじゃ~探すのに苦労するのは当たり前!

工具箱3

既に購入していたもうひとつの工具箱に
ステーやネジ、コード類などを格納

工具箱4

買ったあとに気が付いたが、たまたま上の取っ手が赤と黒
赤は工具類、黒はステー類

この2個の合計重量は...かなりの重さです
かなり燃費に悪いだろうな~~っと重いながら
これを常に後ろに積んで走行しています

工具箱5
Posted at 2009/09/29 19:36:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2009年09月29日 イイね!

ヤマンバLED!をちょっとだけ化粧直し

先日、取り付けた「ヤマンバLED」を取り付けし直した
以下は装着後の写真

新LED

以前、ブログ時の写真は以下
何が違うかというと、それは...

旧LED

実は15連LEDから18連LEDに変更
18連のほうがLEDが小さく、明るさも落ちた

以前はステンレスステーを使って装着していたが、粘着力が重さに耐えれず剥がれてしまった。
以下は以前の装着例

以前

そこで、別の方法で取り付けし直そうと一旦剥がした際
15連LEDの内部配線を切ってしまったようで15連中6連が点灯しなくなった
そのため、急遽別の目的で取り付けようとしていた18連に変更

まずは透明な両面テープでヘッドライト下部に貼り付け

両面テープ

両面テープ2

そして、その上からキッチンとかで使うアルミテープを貼り付け
これで、水対策と余分な光が他にもれないように対策

アルミテープ

これで完了!
アルミテープもいつまで耐えれるかは...不明

18連LED、本当はフォグに取り付けようと準備していたが...
以下はその装着例

フォグ1

フォグ2

フォグ3

う~~む、どれもパッ!としない!
どれかひとつ選べ!っと言われたら3枚目かな~~

結局、すべてボツ!でネタ帳の再検討箱へ
Posted at 2009/09/29 12:53:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2009年09月27日 イイね!

エアクリーナーを交換、古いやつは...

エアクリーナーを交換、古いやつは...









昨日、エアクリーナーを新品に交換した

今年2月にJAOS BATTLEZ×ACと交換していたが
今回また同じものを購入

写真の左が新品で、右が7ヶ月間使用したもの
内側の色が少し変色している

このエアクリーナーは40度程度のぬるま湯と中性洗剤ですすぎ洗いが可能
ただし、日陰で完全に乾かす必要があり、今後はこの2個を交互に交換していく予定

すすぎ洗いでどのくらい復活するかは不明

今回、ジェ~○ス用品店の全商品15%オフ企画で2個目購入を決意
ネットではもっと安いものがあったが、今だにネット購入は...
Posted at 2009/09/27 01:36:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2009年09月25日 イイね!

連休最後の締めくくりが...(T_T)

連休最後の締めくくりが...(T_T)








23日まで2泊3日で鹿児島&指宿 黒豚と温泉三昧の旅に行った
※写真は指宿のホテルから虹を撮影

楽しい旅行を終え
パソコンで渋滞情報を確認しながら一路福岡へ

前日22日は結構渋滞していた九州道上り
連休最終日23日はみんな渋滞すると思って避けたのか?
まったく渋滞してない!ラッキー!
片道240キロをノンストップで福岡へ

途中5~6箇所でクラウン系の白い車が
屋根の赤灯クルクル回してキップ切ってる
そんな車を横目に、明日はわが身と思いながらも
かなりのスピードオーバーで駆け抜けるランクル

途中、ふとバックミラーに目をやると
白い車が猛スピードで近づいてきた
覆面?でもライトが丸い
ぽるしぇ!!
やばい!道を譲らねば

抜かれたあと、ランクルをフル加速させる
追いつくわけがない
でも、ポルシェも遅い車に阻まれ、なんとか追いついた

っとそのとき、いきなり「パシッ!」

前の車のタイヤから飛び出したと思われる
石がフロントガラスを直撃!
ガラスにヒビが~~
あ~~~~~~~~~
楽しかった旅行気分がイッキにブルーに

翌日、ガラス専門店に電話
フロントガラス丸ごと交換だと工賃込みで10万弱くらい
さらに、フロントにも断熱フィルムを貼っているので
その値段がさらに数万プラスになる
保険も使いたくないし、そんな金は...

じゃ~~ウィンドウリペア!
十円玉で隠れるくらいであれば修復可能
ランクルクラスで18,900円
普通車だったら15,750円だが、
車高が高くなり手間がかかるから割高になるらしい

ウィンドウリペアで必ず車検に通るとは言えないらしい
でも、通らなかったと聞いたこともないらしい
フムフム

勇気を出して、市販されているDIYキットのことを聞いてみた
確かに売ってます。一旦、真空にして液を染み込ませ、
紫外線で固まるもので、作業的には一緒
でも...もし失敗したらリペアのリペアは無理~。
修復できないので、ガラスを交換するしかなくなるらしい。
ちょっと脅され、はいボツ~!

やっぱりウィンドウリペア!を専門技術者にお願いすることに
あとはどの店でやるかを決めなければ~~
安い店ないかな~~
Posted at 2009/09/25 02:04:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2009年09月24日 イイね!

流血!しながら左泥よけ装着

流血!しながら左泥よけ装着







ランクル100のフォグ後ろには何もカバーがない

フォグをHIDに交換して、コーキングを施したが
高価なHIDを守るために
泥除けをゴムで作成することを思いつき、装着!
それから早1年が経とうとしている

右側は、ゴムを固定しているネジ部分が破れたため
幅広ステーにてゴムを押さえるように補強し直した

そのあと、ずっと気になっていた左側にも装着することを決意!

左はウォッシャータンクが張り出しているため
右に比べると水はかからないが、
どうしようかなんて考えてしまったらもう後には引けない

またも夜中11時くらいから車の下に潜って作業開始

まず、ゴムを固定できそうなネジを探す
上部はウォッシャータンクカバーを抑えているネジ2個に決定
下は...使えそうなネジがない

タンクカバー下部の固定ネジからステーを伸ばし
それにゴムを固定するように決定

まずはかなり適当に型取りしゴムをカット
上部ネジ2個で固定しようとした
そのとき!!!

ツルツルのラチェットが手から滑り落ち
眉毛のすぐ上の額部分を直撃!

かなりの痛みが...
手で押さえると手に血が~

もし、もう少し下だったら
メガネ直撃、レンズ破壊、欠片が目に・・・
なんてことも

恐ろしい!

やっぱり作業用手袋を買わないと~~なんて思いながら
とりあえず絆創膏を貼って作業再開

あとは下部分を固定して、はみ出した部分をカットするのみ
作業完了したのは2時

上部を押さえているステーは、いずれ黒いものに交換予定

翌朝、額をみたら、流血だけでなく少し腫れ上がっていた

その後、特に処置もせず放置して3日
腫れが引かない...当然と言われれば当然

お岩さんみたいにならないように
今夜は熱さまシートでも貼って寝ないと...
Posted at 2009/09/24 12:08:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

   12345
67 89101112
13141516171819
20212223 24 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

OPTIMA イエロートップ D1400S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/11 04:54:07
メーターパネルLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 20:33:49
バックドアネームプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/27 20:53:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
よろしくお願いします(^_^)
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ハイゼット
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
タントカスタム
トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
ランドクルーザーサイトにも登録 ランドクルーザー100サイトには登録済

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation