• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月29日

また少し愛着が湧きました(笑)ときスカ2章

また少し愛着が湧きました(笑)ときスカ2章 みなさまこんにちは!
昨日足廻りを変えてウキウキの愛好家です(笑)
今まで〜基準車を守り続けていた愛好家ですが〜今回はショック御臨終って事で久々に足廻りを変更!
実は足廻りには苦い経験が有り封印して来ました。
苦い経験とは!
過去の愛車だったS13シルビアでした。
ご存知の方は居るかと思いますが〜このS13!V37と同じくフロントフェンダーとタイヤの隙間が〜指4本〜5本入る強者でした。
当時はまだまだ足廻りの規定が厳しくダウンサスでも遊ぶ!車高調はかなり高額かつ、どこのショップでもほとんど足廻りは変えないって感じでした。
スタイルは最高(今でも?)だったのですが~隙間は我慢出来ず当時では画期的なRSRの遊ばないダウンサスを投入!
確かにダウン量は車検に通る範囲でしたが〜ノーマルショックにバネだけ!乗り心地はトラック並みでした(笑)
その後規制も緩くなり兄がY32グランツーリスモにダウンサスだけ変えたらのですが~凄く良い乗り心地で「ダウンサスだけでも有りだな!」って思いました。
それから乗り換えた車が〜有り難い事に!R34V36も何故か私の車は気にならないレベルでした。
V36は他のノーマル車と並べても何故か私の車は隙間が狭くオフ会でも「ダウンサス入ってる?」なんて聞かれました。
V36は足廻りのショックも抜ける事無く売却まで乗りました(厳密には気が付かなかった?)
V37は最初は劇的にしっかりした足で直線は手放しでもオッケーな位でした。
だがしかし〜最近の温暖化のせいか〜先ず逝かれたのはボンネットダンパー!乗り出して3年位で抜け出し今は役目を果たして無い状況です。
それからしばらくして〜何故か高速でフワフワ!かつ段差をよくひらうようになりました。
最初はタイヤ?って思いタイヤを交換!変えて直ぐは良くなりましたが〜だんだん酷くなりました。
今回最後は通勤コースでもハンドルがとられたり、乗り心地は先程話したS13並み(汗)
色々考えましたが〜思い切って足廻り交換する事にしました。
前置き永くなりましたが〜
改めての感想は




全体スタイルは目指せ400Rの車高に近づき満足してます。




当然ツライチでは無いので〜そこは御愛嬌で(笑)
乗り心地は、素直な感想
直線や高速!コーナリングは最高です(笑)
ときめきが帰って来ました。
↑なんかのキャッチコピー?(笑)
気になる所は、素人の判断ですが凸凹を乗り越えたあとのピッチング(フワフワの収まり)は純正のが収まり早かったように思います。
これは同乗者乗せて走れば結果出ると思います。
何も言わず乗せてチェックしたいと思います。
ちなみに家族全員下がった事に気づいてません(笑)
基準車から変更なりましたが〜今後も変態チューン(誰も純正から変わった事に気づかない)を頑張って行きます。(笑)
キャッチフレーズは200Rか200GTtタイプSP-MRって感じで(笑)
ブログ一覧
Posted at 2023/10/29 11:21:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

やはり..重症化 スズキアルトHA ...
ガレージエルフさん

CX60走行500kmを経て…
なるぴよさん

TAFT RSRダウンサスから純正 ...
naga_sanさん

足回りリフレッシュ
イエティ。さん

カプチ、車検を終えてのルーティーン
N☆ぐっちさん

スイフト、足廻り交換2
ryo36さん

この記事へのコメント

2023年10月29日 11:44
こんにちは。
S13の車高・・・懐かしい・・・あれは酷かったと思います(^^;
当時は指4本が当たり前でしたね。
昔のダウンサスは当時の流行りもあり3~4cmダウンか当たり前だったのであれで遊ばないようにする為に不等ピッチになって不思議な乗り心地になったりしたものですが、最近のやつは僅かにしか下がらない為車種によっては案外うまく行ってしまうものもあると思われます(^^;
先日入れたダウンサスはかなりよく出来てはいるものの、流石にバランス的には変わってしまう為、最近パーソナルモードでダンパーのみ減衰を上げる設定を作っておきました。
このモードにすると社外足回り一式にした雰囲気に使づいて面白いです(^^
跳ねないように減衰調整できるのが羨ましいです(^^;
我が家は来年車検+リップが来るのでとても予算が捻出できません(爆
コメントへの返答
2023年10月29日 11:55
うきょさんこんにちは!
今回の車高調は久々に悩みましたが〜「どうせ足廻り触るなら〜」って感じとやはりタイヤハウスの隙間!我慢出来ませんでした(笑)
昨日あやとさんの車に乗せて貰いましたが〜最近の車はバネだけでも充分大丈夫ですね。
私!うきょさんと似てるのかな?欲しいパーツも同じような〜(笑)
弟子入りします200Rで(笑)
2023年10月29日 19:08
コンバンワです
現代のおクルマって
ナンデモカンデモ
サス固めの設定に思います
ソノ昔のおクルマは
新車でもすでにヘロヘロ(笑)
でもナントナク走れるんですよね
タイヤの丸みもあるでしょう、

大昔は別にして
ソノ昔も現在も路面状況は
あまり変わりませんね
(雨の日は、だいぶ違いますが)
操安性や乗りゴコチの面でイクと
サスストロークが長く
ダンパーの効いたのが
イイのかと思いますね、

オカシナクルマを
何台か乗ってきたので
そんな風に思います♪
コメントへの返答
2023年10月29日 19:22
Canonさんこんばんは!
最近の車ってホント?って所が多くて〜実は作業中にあやとさんとも話してましたが〜V36とV37ってカタログスペックは同じ前はダブルウィッシュボーンでリヤマルチリンクなんですが~フロントは37だとアッパーの上にカプラーやコネクターが付いてて、減衰力調整もそれら外さないと出来ない(汗)
減衰力調整の意味無し
リヤはもっと違い36はバネとショックは別なのに37は一体しかもリヤシートしたに変な鉄板が付いてて外さないとリヤアッパーにアクセス出来ないとか〜
基本設計同じなのにこんなに違う?って思いました。
車自体は90年代から大幅に変わらないが安全装置や電装てんこ盛りが〜こんな状態になったんでしょうね。
さすが交換の面倒くささはメカニックや方も言ってました(汗)
私はしたく無い〜って言うか出来ないな!ってレベルでした(笑)
2023年11月2日 22:12
こんばんは。
車高調の装着、おめでとうございます!
純正状態も、もちろん良いですが改造して自分だけの1台にしていくのも、また魅力ですよねw
リアのショックアブソーバーの交換、V36は車体からスタッドボルトが出ていて、下側からナットの構造で簡単に交換できたのに、V37は昔の構造に戻ってしまったみたいですね・・・ご苦労様でした!
コメントへの返答
2023年11月8日 20:28
やーまさん!遅くなりすいません。
なんか〜勢いって言うか~ショックが抜けてショックでしたが〜ようやく念願だったローダウンが出来たのとハンドリングと高速安定性は良くなりました。
ただ〜純正って万人の事と耐久性、乗り心地、普段使い等色々考えての結果って事分かりました。
ただ〜ZVやYVのフェンダーの隙間は殺人的隙間でしたが(笑)
V36の時はあまり気にしてませんでしたが〜今回あやとさんと一緒だって同じV系なのにここまで違うか!って感じでした。
交換は秘密工場のメカニックさんが頑張って下さったので〜見てるだけ〜でしたが(笑)

プロフィール

「豊橋から来られた、はるまき様と初めて会いました。
TypeSP!良いですね!」
何シテル?   08/09 10:51
R34~V35~V36~V37?RV37とスカイラインを乗り継いでます。 今回は実は家族の事を考えて四駆のSUVにしようか一年以上悩みましたが、やはり自分に正...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産(純正) NISMOバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 05:28:09
スカイラインアルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 18:33:46
エンジンルーム内を単独清掃しました( ^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 21:02:25

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
ZV37が経年劣化の為乗り換えです。 何故もっと早く買わなかったか! とりあえずストライ ...
日産 スカイライン 特殊オフ会専用車!2号 (日産 スカイライン)
一人オフ会専用車です。 今まで所有した車はほぼ入手しました。 たまに一人オフ会in自宅を ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
一人オフ会専用車です。 若干実車と異なるところが有りますがご了承下さい。 エンジン無しド ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
過去に乗ってました。僕が遊びも仕事も一番頑張ってた時の車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation