• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

亀ZC8のブログ一覧

2010年09月18日 イイね!

SKYシリーズ、だんだん見えてみましたね。

SKYシリーズ、だんだん見えてみましたね。「頑固一徹ガズです」さんのHPで、広報資料UPされていたので、拝見させて頂きました。
何時になく低姿勢(笑)
氏もブログで、今の60歳以下の日本人は「徴兵制で、鍛えなおしてもらえ。ただし、自分も当てはまる」と。

礼儀知らずの自己チュ~亀は、さっさと逝って来いって。
亀は、集団生活苦手なんです(爆)

高圧縮化の一番の効果は、掃気してクリーンな空気を圧縮する。残留排気ガスによる温度上昇がノッキング原因。
それを、4-2-1排気で吸出し、かつ可変バルタイでオーバーラップを広げる事と、スモールボアによる効果。

掃気=圧縮温度低下=高圧縮化が実現。
脅威の圧縮比14:1が可能なったって事ですかねぇ~


まだ色々と秘密の技が、出てく来るかと思いますが、凄いの一言ですね。



「残留排気ガスが、悪さをする」

素材の製造過程に置き換えると、残留排ガスってコンタミと同じって事?

エンジンのアウトプットが製品としたら、空気と燃料が原材料。
製造行程が、吸気・圧縮・爆発・排気。


新気を吸入している筈が、残留排ガスが混入している。
圧縮時の温度上昇を招く。


不良要因の残留排ガスの除去。

燃費・パワー・排ガスが悪い。

原因究明 ⇒ 改善対策 ⇒ 確認 ⇒ 決まり事


TPMの改善システムを、思い浮かびました。

戯言です(爆)




SKY-D じゃないな。SKY-MTか?

2速と3速共用?
ケース下側が見たいね。


1Dr誌1月号。
伏木さんへの、技術者からのメモ。

SKY-RE
どんな、ブレークスルーを考えているのか?興味深々。
Posted at 2010/09/18 23:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 亀自動車研究所 | 日記
2010年08月22日 イイね!

SKY‐Gは・・・?

SKY‐Gは・・・?NAVI最終号に、金井専務の手に
TOPが、凹んだ直噴ピストンの写真。
取材用の写真でしょうけど。 
モノホン出す訳ねぇ~だろう

SKY-G・・・・・どんなエンジンか?
疑問・疑問・疑問???

畑村先生に聞いてみろ。大正解です(爆)

素人の予想ですよ(笑) 解ってるよ

燃焼室と、ピストンの凹みが造る形・・・・・・・
『アレ!じゃ~』


CEタンク(コールドエバポレーター)、液化ガスを貯蔵する容器。
液化ガス?代表的なのが液化窒素。
モービルのCFで、バナナを凍らして釘を打つ。薔薇を凍らして、手でバラバラに(笑)
薔薇 ⇒ バラバラ って、駄洒落も入ってる?

ガソリンエンジンの高圧縮化。今現在、10~11が最高クラスですよね。プレミアムガソリンで。
最近、雑誌で13位が目標値だろうと出てきていますが。
13位でOKなら、13Kg/cm2?約1.3MPaですか。 
(減圧分は忘れてね。+1すればOKだから)


一般的CEは、1MPa以下が多いですよ。法規の問題も有ってね。
圧力的には、そう凄い高圧力じゃ~無いですよ。
水素REの、水素タンクは35MPa(約350Kg/cm2)
トヨタの持ってる、高圧力水素タンクは70MPa。
一般のボンベ圧力は、14.7MPa(150Kg/cm2)です。

ただ、圧力でしか見てませんよ。ノッキングとかは解りませんしね。
気体を圧縮すると温度が上がる。これは冷やさなくてはいけない。
ここで、思いついたのはCE充填方法。
上方から液化ガスを流して気相の温度を下げて圧力を下げる。
で、圧力が下がった所で、下方から液化ガスの本充填。
すると、液面が上がるので気相の圧力が上がる。

これを繰り返して、液面を上げて満タンにする。

これを、直噴エンジンのインジェクター制御で出来ないものか?

前々会TMSの、NDブースのDE用マルチ噴射システム。1回の燃焼に数回噴射出来るのと、噴射量の制御も出来るシステム。
DE特有の、音や振動も激減。

これを組合わせたら・・・・・・『どうじゃろうぉ~かぁ~』

おぬし、前にREの噴射でネタに使ってなかったかい?
混合性の向上に、効果有るのでは?でした。



フィアットのマルチエアーが、発表される前からバルブ駆動にも仕掛けが必要かな?と夢想しておりました。
ベルト・チェーン・ギヤの機械的駆動の限界も有るのでは?
HCCIとかで、多彩なバルブ制御も必要な時代が来る。 
F-1で、お馴染のバルブマチック。IN&EX幾らでも対応可能ですぜ(笑)
ルノーが生産車に載せて来ないのは?
やっぱり、エアー漏れかいね?
ヨーロッパが好きな、油圧制御は?
何Kg圧力必要か?それに見合う発生源?動力損失は?

圧縮15で、バルブ径30mmとして、105Kg/cm2 かぁ~
×1.5で 158Kg ×2で 210Kgかぁ~ 

確か、リトラクタブル・ハードトップの作動圧が、300Kgだったな。それも電動で。
なんて、エンジン屋さんみたいな事を考えたり(笑)

油圧で動かせると、タイミングやリフトがオール可変制御に。
まぁ~ アクチェターとかブロック回路を、どう組合せるか?


フィアットの、マルチエアーの油圧メカ。
油圧と言いながら、ベルト使ってるじゃ~ねぇ~かぁ


と、思っていたら。
動画で作動メカニズムを見ると・・・・・・・凄い! 




EX側のベルト駆動カムが、油圧を作り出してるとは・・・流石。
参りました。 


昔の、HONDA CX500&400のバルブ駆動を思い出したよ。
IN側が、OHCでね。そのカムから、プシュロッドを使いEXカムを動かしていたんだよ。
INは、OHC。EXは、OHV。
ハイブリットだね

確か、初代レジェンド。この方式だった記憶だったね。

休日の、笑い話に(爆)
Posted at 2010/08/22 04:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 亀自動車研究所 | 日記
2010年05月11日 イイね!

マルチスパークイグニッション???

マルチスパークイグニッション???MBのダンサイジング、V8 ターボエンジン記事の中に「マルチスパークイグニッション」って?何?
手っ取り早くグーグルで(笑)
グーグルしか知らんがなぁ~
プラズマ&マルチ回数点火の、製品がズラズラっと。
R魔さんの、「プラズマダイレクト 極」も出ています。
永井電子もM.D.I-DUAL って出ていますね。

オカダプロジェクトからも出ていますね。こちらのHPから

       
  1回スパーク       マルチスパーク

ほぉほぉほほほ、複数回点火するわけね。
REは、打って付なシステムやないの?
初歩の初歩も知らんのかぁ~ 電気苦手より嫌いなんで(笑)

追加システムだから、通常のプラグを使うから・・・・・・

で、こんなモノが有るなんて?知りませんでした(汗)




沿面プラグの進化版の様な感じですね。

プラズマ発生させるのなら、それなりの形になって来るだろう?

間違ってたらスル~してちょ(爆)
個人的見解ですから。だからブロクなんだよって?


ルノーSASの特許「プラズマ点火」
プラグの要件満たしてる。放電出来る。

こちらは、デンソーの特許。完全にプラグになっている。

上手くやれば、プラグ孔にピッタリ嵌るモノ出来そう。
これなら、REにドンピシャじゃ~ないかい?

公開されてるから、出来るか出来ないかの結論は出てると思うけど。
Posted at 2010/05/11 23:23:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 亀自動車研究所 | 日記
2010年04月09日 イイね!

2+2化でも、この辺が限界?

2+2化でも、この辺が限界?展望台の駐車場で、真横から撮った写真が有ったので悪戯。

FT-86に対抗して2+2化。
この辺が限界かな?


ルーフは、60~70mm下げて・・・・・・・

FD3Sの、NAチューニング仕様になっちゃうね。

さて、寝よう。
Posted at 2010/04/09 01:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 亀自動車研究所 | 日記
2009年10月12日 イイね!

やっぱり気になるFT-86 レイアウト

やっぱり気になるFT-86 レイアウト'09TMSガイド誌を見て、最初MAZDA車かと錯覚してしまいました(笑)
ウチの親も、てっきりMAZDA車かと思ったそうですよ。 
「免許の無い後期高齢者ですが」(爆)
色や形が、RX-8に通ずるモノが有るって言ってました。

そう言う『亀』も実際、そう思いました。
RX-8 と異母兄弟かいって!意味不明(笑)

そうなると、気になりだすのがレイアウト。
LF-Aの様に本気汁のフロントミッド搭載?
 まぁ~値段が違うしなぁ~

洗車後、8を動かした際。ペダル位置を見ると、この辺ね!
雑誌のFT-86のバルクヘッド位置は・・・・・この辺???
昴車は・・・なんで、エンジンどこら辺に載せてるのか?
時間つぶしで、四角の箱を置いてみました。
インプのプラットホーム流用で開発進めてる話ですが、サブフレームは改造はするでしょう。
としても、フロントアクルスより少し前に積まれるでしょう。
上下に薄いエンジンでも、その分横幅はデンと有りますから。
余り後ろには持って来れない。

フロントホイールを、もっと前にっても衝突要件で限度が有るでしょうから。
おまけに排気系が、エンジンの下に有りますから。
アルテッチャンみたいに、フロントアクルスより1気等分前に出る位置辺りか?
フラット4だから、1.5気等かな?

雑誌に、ドリフトが愉しくなる重量配分って書いてましたが?

これなら、55:45 位じゃないの?

眠たくなって来た。おやすみなさい。寝言でした(超爆)
Posted at 2009/10/12 01:46:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 亀自動車研究所 | 日記

プロフィール

「1年半も・・・・道理で63歳な訳だ。」
何シテル?   06/05 22:44
「人馬一体」良い言葉ですね。 車はライト級が好きです。 本人は、メタボのヘビー級ですが(笑) 高齢者の中入り。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタFR流『人馬一体』を示したクルマ。 取り回しも非常に良く、何処にでも出ていける。 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
久々のトヨタ車です。 Xcar誌の同乗試乗会で感じたのは。 ライトウエイトスポーツ!! ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
巷では、BMWとのバッチ違い。丸投げ。パチモノ・・・・・・・ 多田CEの熱意を読んで、『 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
マジにBセグに勝負を挑んだ車。 意気込みとか熱意が伝わってくる車です。 刺激を求める人に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation