2009年05月18日
世の中全てが、プリウスやインサイトになるとツマラン。
で、FFハイブリット考えてみました(爆)
堅い事抜きで見てね(笑)見たくもねぇよぉ~ 頓珍漢
エンジンとモーターの動力を組合せる所を、上手く設計しないとドライバビリティに影響しますね。
モーター側の制御で調整出来ると言っても?
T社の遊星はNG、CVT?かトロコイダル?何とかで同期させる。
デカイモーター付けると、後ろにミッションが出っ張るのでレイアウト的に辛い。
ぅんなら?逆転させれば??前出デフ?IQかい?
あれれ??プリウスってデフ後?前?
どっちだっけ?まぁ!良いけど。
おぉ~レイアウト楽になるねぇ~(爆)
更に、調子に乗って(笑)
エンジンとモーターを平行に置く。エンジン側には、湿式多板クラッチの様な物が要るのか?モーターは、インバーターで制御して。
前出デフで、モーターとエンジンをくっ付けてより小型化!
あぁん~!どうやってエンジンを制御する気?
気筒休止システムで、4気筒⇒2気筒⇒1気筒(意味有るのか?)
休止している、シリンダーのバルブは開にする。
ポンピングロス減らない??増える??
気筒休止から、モーターを回転を重ねる。 おっ。我ながらイイネェ~
ありりゃ?インサイトと同じかぁ~
再点火は、i-STOPの直噴でバァーンと火を付ける。
最大の売りだな?売れるかぁ~ 阿呆
後は、バッテリーだな。
良く見ると、ただの電池なんだよなぁ~これがねぇ~
Posted at 2009/05/18 00:00:31 | |
トラックバック(0) |
亀自動車研究所 | 日記
2009年03月26日
なんとかのエジソンと呼ぶのなら!
田舎のエジソン?
千城のエジソン(笑)
大流行のハイブリッド&モーターアシストに挑戦の巻(爆) しなくて良いよ
FRスポーツカーの、ハイブリッド&モーターアシストならMTに取り付けるのが定石ですね。
MTには取り付けずに、プロペラシャフトの部分を利用するのは?
トルクチューブ型の様な形にしてですが?
モーターに使えるし、重量増加分を車体部材にも使用出来る。
PPFのパクリだなぁ~(痛)
日産のFRハイブリッド提案では、MTの後方に取付けてエンジン側とモーター側にクラッチを2つ使用! 流石技術の日産
東大出た人とか、博士とか、賢い人一杯居るんだぞぉ~
亀みたいに、HなDVD見て喜んでるのとは、ステージが違うぜって!
モーター&動力切替機構を、クラッチと一体化!
クラッチは、これからのツインクラッチで(笑)
モーター&発電機の内側に、動力切替機構?多板クラッチですね。で、動力切替をする。
動かねぇ~よ。とか、機構学や機械要素力学を学んでコイ!
とかの、叱咤激励を頂くほどの者では有りませんから笑って許して(爆)
静電気を発電に使えない物でしょうか?
バッチっと来る時の高電圧もったいない! 使えればノーベル賞?
摩擦で静電気を起して、極を近づけたり離したりして放電!それを、キャパシタなんかで受け、一時溜め込みんでバッテリーに。単独取出しもOKにして。
電気勉強して来いは無しですよ。電気ビリビリするから大の苦手なんですよ。
こんな時間!早く寝ないと、車雑誌の発売日ですよ。
Posted at 2009/03/26 01:09:36 | |
トラックバック(0) |
亀自動車研究所 | 日記
2009年02月17日
昼寝しちゃったんですよ(笑)
昨日もですがAhhhh
で、アルミローターなら凄い能力
秘めてるってwebMFのRE記事で見ました。
Gワークス誌で、アルミ鍛造でもローターは無理が有るとの・・・・・で
ズブの素人でおまけにホラ吹きが考えてみました。
考えるのは、就職活動の事でも考えろ・・・・痛いお言葉
軽量・強度・摩耗に対応しないといけない。
それに最大の問題点 冷却。
鍛造ピストンでクーリングチャンネル造りますよね。
それを組入れるのは?
強度を持たせるのに鉄のリブ板入れるでしょう。
ハウジングにシートメタル入れてキャスティングしてるでしょう。
行けない?
摩耗や強度部は、FC系かインコネル系を機械加工して圧入?
仕上げに圧力かけて拡散接合をちょぴりなんてね(笑)
お次は、ローター内部のリブの鋳物にアルミ肉付け?
リブの形好きなんですよ(笑)芸術的な感じで。
外郭(アペックスや燃焼室)を、先に鋳込んでから中子を入れてから、アルミをキャスティングかSSFで肉付け。
仕上げに圧力かけては同じ。
出来ればやっているし製品化してるゾ!!
そうですよね(爆)
丁度、眠くなったから寝ます。また明日。
Posted at 2009/02/17 01:38:24 | |
トラックバック(0) |
亀自動車研究所 | 日記
2009年02月16日
昔、ディーゼリングって言った様な記憶が有りますね。
エンジンキーを切ってもエンジンが止まらずに回る現象。
回るっても振動より暴れてるって状態ですけど。
止めるには?
①止まるまで待つ
②チョークを引いてエンストさせる
③やった記憶無いけどギヤ入れてエンストさせる
昭和50年《1975年 Gメン75ですよ》排ガス対策前のキャブ車で、走行距離が伸びてる車に多く出てましたね。
エンジンキー切ってもエンジン内部は動いてるので、負圧が掛かればキャブからガスを吸い出して燃焼室に吸込まれて、カーボン等のゴミの一部が火種になって着火してしまうんですよ。
こんな所ですよね??確認してどうすんだ?誰にだ?
この現象が、排ガスや省燃費につながるキー技術と言われて研究してるんだと。
期待の16Xにも・・・・・如何なんでしょう?
排気ガスを吸気行程に逆流させる様な感じで、圧縮させて直噴で燃料噴射させて着火?プラグの点火は・・・・・いらないの?
高温高圧の排ガスを吸込ませて圧縮させたら、無茶苦茶高圧縮になる様な気がするけど、REのローターなら熱が逃げるから丁度良いのかぁ?
で、直噴で燃料を少なめにピュツと飛ばして着火するの?
【REディゾット】
プラグが、燃焼室に出せないのが泣き所のREの欠点解消?
高温高圧化でガソリンが、自己着火出来るのか?軽油や灯油【筋痛い】なら着火しそうだけど。
DISC-REとコラボだと上手く点火と着火出来るんかなぁ?
プラグになってるけど高プラズマ発生装置に置換えかぁ?
モーターファン イラストレーテッドさん、もっと簡単に素人に解り易くお願いしますよ~ぉ
これ以上、優しく書けないって
No.29買いに行こう
今日も帰休です。その内、父さんって泣く日が来るなぁ?
肩叩きに来てるから関係ナイか(爆)
Posted at 2009/02/16 00:45:58 | |
トラックバック(0) |
亀自動車研究所 | 日記
2008年11月25日
4Dr4人乗りスポーツカーが、出来たのはREが有ったから可能になった。
ドラマが始まるね!!と山本健一氏がインタビューでお話されていたのを、風呂で思い出し??余計な事思い出すなよタコ(古)
レシプロはスロットルバルブレスの、バルブトロニックの様な機構でロスを低減させている。
REも、スロットルバルブレスの直噴にならないのか?
16Xや水素直噴位置から、1段回目の薄いガソリンを吹き、混合と冷却から圧縮。
プラグ近傍から2段階目のガソリンを高圧の多孔ノズルから数回/secで吹く。これは、DE用の噴射を借用して。
燃焼室形状ですね問題は?
プラグで火花をパチリでボワァ~っと完全燃焼(笑)
ついでにお前も完全燃焼しろ!!ハイ。
RE研究室の倉庫棚に、プラグ孔の周りに追加の孔いてるのが写っていたしね。
もう、確認テスト評価は終わっていると。でしょうね(笑)
Posted at 2008/11/25 23:27:30 | |
トラックバック(0) |
亀自動車研究所 | 日記