
8に乗るまで、REエンジンは
小型軽量で振動が少なく、かつ
パワフルなエンジンとしか認識していなかった。
工学部が泣くよ で、CG-TVの特集でREの構造や仕組み動作を見て
驚き ローター1回転でエキセン3回転?!?! マジ ホント 松任谷 さんと同じ驚き!! でした。
実は、昔から本棚の隅に有って引越しや大掃除の片付けの際、捨てるに捨てられない小冊子が有ります。
写真の
RE物語('81/11 東洋工業(株)発行 で NSU バンケルもライセンスで表記されています)です。
何処で貰ったのか?リクルートの資料に紛れていたのか?記憶に全く有りません。
当時から、RE車を所有したい気持ちは強かったのですが、学生の身では 7やコスモなどはとてもとても。 で、中身は読んだのかと問われると
読みもせず 本棚
カラーBOXです虚偽はいけません の中へ一直線だと思います。
パラパラと見た位でしょうか、入手先が不明ですから。
8登場後に、(株)GP出版 マツダ・ロータリーエンジンの歴史 を読んでフフゥンそうなってんのってな具合です。
あれ?そう言えば・・・例の・・・
あれ、何処だっけ??と思い出し。
読んでみると、
お察しの通り 基本的な事は全て解説されている訳です。
創成半径・偏心量・2/3・1行程分の角度270°・ローター1回転でエキセン3回転・・・・・。全て載っている(汗)ただ、読んで無いだけ持っているだけ。
歴史・技術的問題の解決も書かれています。
素人目で見ても、TISC SYSTEM(現在ではSC)やROSCO SYSTEM(直噴)は、実現可能なシステムに思えますが?(ROSCO(層状式)は、大学に移られた方が長年研究されていたと思います。)
25年以上過ぎてますから問題も大有り?
SCの過給なら電動ターボに?直噴も、低負荷時ポートで全負荷で燃焼室に噴射に変わってきてますから。
技術の蓄積の上に、現在のサイドポートが有り、今後REがどう進化して行くかは
妙味の尽きないところです。
16X待ってます。
あみんか!!
省燃費化で、
ECOモードなぞを新設出来ねぇもんでしょうかね?(三本 氏 風に)
低回転・低負荷時は、1室のみ点火で前後ローターでバランスさせて。中回転は2室連続点火で前後ローターバランスで。エキセンの角度から拾って。
出来ればやってるよって(怒)そぉ~すぅネ!!
Posted at 2008/09/21 22:22:09 | |
トラックバック(0) |
亀自動車研究所 | 日記