2014年06月14日
「SACHS」
馬鹿な大統領の国から・・・・・・
でも製品はいい!
『86の世界観を広げる』
小入力の時はフラット。大入力の時はしっかり受け止める。
凸凹の大きさに応じて、ゴツゴツ感は有ります。まぁ、不快と言うものでは有りません。
ロールも押さえられ不安な動きは無。
ダンパーだけでなく、例の一部改良型ボルトの効果も大きいと思われますが、何処が何処までか?と、言われても(笑)
街乗り&ワインディングなら充分過ぎる仕上がりですね。
「亀86号」を受け取り、テストコーナーへ(笑)
コーナーの前に大き目のうねりジャンプ付!
『あら!ヤバイ!!!!!慣らししてねぇ~』
ズドォ~ン!と着地。おぉぉぉぉ!ダンパー効いてる!
ブレーキ入れて、左にステア。STiのステアリング貫通ボルトをノーマルボルトに戻しているので「トヨタFRステアーフィール」で。
余り?全然考えて無いコーナリング。ズルズズズと来て、VSCのお世話に(笑)で、更に滑るが!挙動が安定してるので、修正は〇です。
これ以上を望むと、サーキットか競技方向になって来ると思うなぁ~
純正OPの性能としたら、凄いモノだと思いますよ。
57000Kmm走ってる車に付けると、車高が上がりますよ(爆)
結構、ヘタってたんだね(爆)
Posted at 2014/06/14 02:45:09 | |
トラックバック(0) |
86 | 日記
2014年06月13日
トミカが10台入る「御片付けトミカ警察86」
確か?3000円位だったか。
でもなぁ~これは未だに買えません(笑)
Posted at 2014/06/13 01:15:40 | |
トラックバック(0) |
86 | 日記
2014年06月08日
「亀86号」モデイファイ計画の実施日も決定して一安心(笑)
で、ネタ画像を探していたら。ザックスセッティングのキーマンと言う方が、動画の最後の方にチラリと写っている。と言う記事に遭遇、見慣れた「発表前のニュルテスト動画」
秘密基地に戻って来る「唐草模様のFT-86」
最後に戻って来た「FT-86」の助手席から降りて来たのは?
現ZR車両開発部の大阪さん?
ドイツ語で会話していると思われるのですが。『凄い』
一番端に有るトランスポータと言うか?キャンピングカーと言うか?
の前で、くつろいでるおじさんが「キーマン」だとか。
故成瀬さんが、信頼していた「ザックスの名人」。86開発終盤セッティングの最重要場面に登場した「ザックスの名人」なのか?
Posted at 2014/06/08 20:03:33 | |
トラックバック(0) |
86 | 日記
2014年06月05日
今日もテストを、こなしてきました。
はぁ~って(笑)
100Km/hからの強めの減速すると、80~70Km/h辺りで出て来る事が多いねぇ。
それ以上の速度域は?
それは、サーキットでね(笑)
取り敢えず、タイヤのエア圧を調整。XL規格でまともに入れると、260~270KPaはねぇ~
86の重量でXL規格の荷重指数は・・・・・・ノーマル指定の240KPa+αでいいんじゃ~ないかい?
やっぱり、80~70Km/h辺りで顔を出すが、バイブレーションは少しだけ弱まっている様に受ける。
でもなぁ~しっくりこないゼ!
ステアフィールは、中央のガッチリ感と操舵時のガッチリ感は有る。でも、ステアで決めたら、そのまんまで曲がって行く感じが・・・・・・
トヨタ車的では無いんだよねぇ~
いろいろググッて観てると!!
付ける方向が違う!
素人判断なんで、聞き流してね(爆)
メーカーの考え方だよな。最後の最後に、フロントの方向性を分けた事がモロって感じ。
TRDさんのパーツは86市販と同時に出てるから・・・・・・・・・何やってんだか(笑)
アレは、元に戻そう。Ahhhhhhhh
Posted at 2014/06/05 01:56:25 | |
トラックバック(0) |
86 | 日記
2014年06月04日
新種のタコ足ですね(笑)
ステージ1が、200hpから230hpにUP。
今後はステージ2や3に進化させ、325hp、380hpを目指す。
となると、ターボ無では無理だろう。
ターボ込みのレイアウトだろうなぁ~
表面をセラミック処理してるらしいが、画像では黒く見える。
から(笑)黒いタコ足・・・・・・・と、言えば・・・・・・・・
『ヨシムラ』の集合管 を連想(笑)
と、言いつつ「4-2-1集合」で有効スペース探しと触媒付けると・・・・・・
世の流れは、「4-2-1」
セットで買わないと駄目なんでしょう。これ。
ともかく動画です。
Posted at 2014/06/04 07:00:47 | |
トラックバック(0) |
86 | 日記