2011年05月29日
ここんところの、先行き不透明感。
景気回復・・・・より、より強制節電での不景気模様が・・・・・
更に、アホ菅の『消費税UP』
いやいや、またボヤキに(爆)
現、2台体制が何時まで続くか?
こちらも、予算削減の圧力が(笑)
HA誌が、次期RX-9の『レンジエクステンダー』化の記事。
海外ネットでも、このネタ絡みがUPされているし。yahooニュースでも取り上げられてる。
マジネタ?
じゃ~ モーター駆動なのか?
HA誌の、モーター走行とエンジン走行の切り替えで?????
あの、少し意味が解りませんが?
『レンジエクステンダー』 なら、常時モーター走行になるでしょう。
文中の、THS動力分割機構に着目し、独自の研究をしている。
・・・・・・・・・・ふぅ~ん?????
ハイブリットになる訳ですね。
バッテリーにモーター積む訳ですかぁ~
重い車に・・・・・スポーツカーが・・・・・・
デミオに乗ると、軽量化の恩恵が良く解りますよ。
軽いって凄い事です。が、ハイブリットで重い車に・・・・・・
前出の、『2台体制・・・・・・』 云々で、REがプリウスみたいな
ウスノロ車になる位なら・・・・・NCロードスターに統合するかって
マジで考えましたよ。
金曜日の帰り道、何時ものセブンに。
おぉおぉおぉ、あれなら出来そうじゃ~
4ローターRE的ハイブリット!
THSの、動力分割機構を『モーター走行状態から、RE走行の切替』 の時に使う!
で、使わない時は 『クラッチで切り離し』
これで、3ローター的(笑)
フロントに、ACG取付ける。
モーター用の発電と回生ブレーキ用に。
回生で、エンブレ効果出るし。【通常、全然気にならないですけど】
これで、4ローター的(爆)
REの排気量は、ダウンサイジングで16Cから『14Cか13C位か?』
当然ながら、創成半径や偏心量は変更有るでしょう。
第二に、モーターとMTを外寸同サイズで出来ると。
PPFから、より高剛性のバックボーンシャシに進化出来る。
問題のバッテリー!ここは、ゴーンから売ってもらいましょう。
NECのLiイオンバッテリー
軽くて薄くて小さいモノでないと、重くてウスノロ車になってしまう。
『靱』の、プロモの中に不思議なインジケータが?
FFエンジン車の、システム表示に使うのかと思ってましたが。
亀の妄想図と、インジケータ図形が・・・・・似ている?
いや、真似をした(爆)
プリウスみたいなウスノロ車にならずに、『ピュアスポーツ』 でいられそう~ぉな 予感(超爆)
勝手に書いてろ馬鹿って(爆)
プリウスのオーナーの皆様サーセン。
ついでに戯言を。 えええ、戯言だらけだって。
サイドEXポートに、カーボンが溜まってポートを塞ぐ対策に使えるかどうか?
ポート周辺温度が、高いのでは?
以前、排気温度が高くてトラブルを起こす機械に経験で、『排気管容量を増やすと、排気温度が下がる』 事例から。
EXマニの、容量を増やすと良いのではと考えます。
場所が狭いし、右ハンドル車はステアリングシャフトとかの絡みが有って、そうは単純な話では無いでしょうが。
熱容量を下げる為に、フロント・リアローターを分離する。
SKY-Gの排気システムに倣い、2-1排気EX!
どうじゃろう~
Posted at 2011/05/29 08:28:43 | |
トラックバック(0) |
亀自動車研究所 | 日記