• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月11日

1年経ちました。。

2011年3月11日に東日本大震災が発生し、1年が経ちました。

自分には、この1年がとても早く感じましたが、

被災地域の方々にとっては、とても長く感じられたかもしれません。

そして、震災により亡くなられた、たくさんの方々に対し、

改めてご冥福をお祈りいたします。




実はこの1年で、自分の住む地域でも、震災に対する変化がありました。



家からちょっと離れたところにある電柱に、緑のマーキングが描かれました。



これは、こういうことです。



自分の住む地域は湾の一番奥に面しており、外から押し寄せる津波は、

あまり影響がないのではないか、と言われていました。

しかし、最近の研究では、湾内の海底で火山が噴火した場合、

津波が発生し、沿岸地域に被害を与える可能性があることがわかりました。
(遠い過去にもそういうことが、あったようです)


それをふまえて、こういうマップも作成されました。




最近は、桜島や霧島の火山活動が活発化していますが、

この情報が役にたつ日が来ないことを祈るばかりです。。。


ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2012/03/12 00:16:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

気分転換😃
よっさん63さん

この記事へのコメント

2012年3月12日 5:22
おはようございます。」
今は何処で大きな地震や津波が起きても不思議がないように思えます。
コメントへの返答
2012年3月12日 23:57
こんばんは。
昨年の震災を見て、沿岸地域は津波対策が必要だと感じました。。
2012年3月12日 8:34
桜島の大噴火が起こると二次的にいろんなことが考えられるんですね。
恐ろしい。
万一のためには普段からの備えが大切です。
コメントへの返答
2012年3月12日 23:59
こんばんは。
大噴火に加えて、噴火する場所が問題になるようです。頂上から出るか、中腹から出るか、はたまた海底からか。。。
とりあえず、目安はできました。
2012年3月12日 9:17
震災の教えを生かした、良い取り組みだと思います。東京湾岸で多少なりともこのような取り組みをしている自治体が、いったい幾つあることやら。
コメントへの返答
2012年3月13日 0:00
こんばんは。
本当に有効かどうかはわかりませんが、これにより意識が変わると思います。
でも、月日が経つと、これも忘れされる可能性が。。。
2012年3月12日 13:24
備えあれば憂いなし

ですね。
震災なんて無いのが一番ですが、こういう取り組みしてると少しは安心できますし、気の持ちようが違ってきますよね。
コメントへの返答
2012年3月13日 0:01
こんばんは。
まさにそのとおりだと思います。
何もないよりも、これがあることにより、ある程度の目安になると思います。
2012年3月12日 17:02
早いですね、一年。
火山にプラスしてとなると怖いですね。
確かに、備えあれば憂いなしですね。
起きた事を後に伝えるのもすごく大切なことに感じます。
コメントへの返答
2012年3月13日 0:02
こんばんは。
あっという間でした。
これですべて安心というわけではないと思いますが、目安にはなりますね。。
2012年3月12日 19:03
こんばんわ!
これは良い試みですよね~
10メートルとか15メートル言われても
想像つきませんからねw
昨年の津波では軽く越えてしまった高さ
ですからラインを引く事により
どこまで逃げる必要があるのか
考えさせられますからね(^_^)b
コメントへの返答
2012年3月13日 0:04
こんばんは。
目で見てわかりますから、なかなかいい試みだと思います。
これに加えて、視覚障害を持つ方に対しての対策ができたら、さらに良いと思います。
2012年3月12日 19:39
こんばんわ
これは良いと想いますが、
ホント役に立たないようになるのがいいですね・・・
コメントへの返答
2012年3月13日 0:05
こんばんは。
この目印が役に立つ日が来たら。。。
塑像するだけでも恐ろしいです。
2012年3月12日 20:22
とにかく高台

ですね(汗)
コメントへの返答
2012年3月13日 0:06
こんばんは。

そこが一番大事ですね。
マップを見ると、標高が高い場所がわかるので、事前に確認しておく必要がありますね。
2012年3月12日 22:27
こんばんは♪

噴火と津波が一緒にきたら怖いですね~(涙)

でも地球に住んでる以上はしかたのないことなんでしょうね~(涙)
コメントへの返答
2012年3月13日 0:08
こんばんは。

噴火と津波、最悪の事態ですね。

地球の歴史上、天変地異が起きてますから、今まさにこの瞬間に発生する可能性も否定できません。。
2012年3月12日 22:59
昨年の震災は地震より津波の被害が
大きかったですね。
コメントへの返答
2012年3月13日 0:09
こんばんは。
あの大津波、これまでのものと桁違いの大きさで、現実とは思えませんでした。。
2012年3月13日 0:44
こんばんは!!

むっくさんのお住まいの地区を、思わずググってしまったんですけど・・・^^;
造りは新しそうですよね? 比較的新しい街なんでしょうか?
でも、海からは一直線。。。 こういう電柱も必要かもしれませんね。

かく言うワタシの生息域も・・・どうだかw ^^;
コメントへの返答
2012年3月13日 0:54
こんばんは。
自分の住んでいる場所は50m以上の高さですが、生活圏で見ると低い場所を結構移動してますね。。
町の真ん中付近を流れる川沿いがちょっと低くて、津波が川を逆流する想定すると、参考になりそうです。

masacatさんの地域、やばいですか?
2012年3月13日 1:11
こんばんは。
これ、大事ですよ。
6mとか、10mって言われても、ピンと来ませんから。
これなら、どれだけ危険かが一目で解りますから。
コメントへの返答
2012年3月13日 1:22
こんばんは。
たしかに数字だけはなく、何か目印があるほうがわかりやすいと思いますね。
ただ、町の大きさからすると、マーキングした電柱の数が少ないような。。。
2012年3月13日 22:15
こんばんは~
地震直後は防災グッズとかが売れているんですかね?

職場でも地震直後は耐震器具を入れ、さも安全性に気を配ってますよとアピールしていましたが。
のど元過ぎればなんとやらで、その器具も今は放置され機能していない事に誰も気づかない・・・・汗

鹿児島の人は桜島のおかげ(?)で、常に防災に対する緊張感がありそうですね^^;
コメントへの返答
2012年3月13日 23:21
こんばんは。
え~っと、そういえば自分は何も買ってませんね。防災意識、低いです。。(^^;

桜島の住んでいる方は、たしかに避難訓練とか定期的にやっていたと思います。
でも、自分の地域では、桜島の灰が降るくらいなので、皆さんあまり意識していないと思います。。。

プロフィール

「@ZAILC さん、途中で送信してしまいました(^^; MDは使ったことないですけど、MOは会社で使っていました。」
何シテル?   07/02 22:54
広島市で生まれ山口県下関市で育ち、 現在は鹿児島在住です。 人生の半分以上、すでに鹿児島で過ごしてます(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三重津(みえつ)海軍所跡 
カテゴリ:遺構、史跡etc
2018/10/08 23:27:20
 
かかし祭り in 山田の里! 
カテゴリ:その他
2015/09/27 22:57:01
 
すべてのリンク。。。 
カテゴリ:すべてのリンク(自分のページ)
2013/04/22 22:39:54
 

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月14日 シビックハッチバックに乗り換えました。 1500ccですが、タ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
CL9 アコード (H17.12~H30.10) 初の新車。純正ナビ、スマートキー付き。 ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
UA1 インスパイア (H12.9~H17.12) 5台目の車。 CB5ビガーに比べてボ ...
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
GA4 キャパ (H11.3~ H12.9) 4台目の車。 ミニミニバンタイプで、視界良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation