• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月30日

まったくぅ・・・・・自分が嫌になる

老化現象って奴なんでしょうか?
昔と同じことをやってるつもりなのに、昔のように出来ません。必ず、どこかで失敗してしまいます。

そんな現実を受け入れたくない、ひげだるまです。こんばんは。

今日も、車弄ってましたわーい(嬉しい顔)




先日、Fの足回りのグリスアップと、ファンベルトの調整を行いました。




通常、メンテナンスって
「分解」→「組立」
ってなるんですが、同じように作業しているつもりなのに、同じ事が出来ません涙




最近は、メンテをおこなうと
「破壊」→「組立」
ってなっちゃいますげっそり


一般的に言う
スクラップ・アンド・ビルド
ちゅう奴ですね。えっ?一般的じゃないの?私の業界だけ!?




ま、いまは、破壊すると言っても修復できる程度のカワイイもんなんですが、そのうち修復出来ない程の破壊をやらかしちゃうんじゃないかと、戦々恐々としています。


スクラップ・アンド・ビルド

が、ただの


スクラップ


になるんじゃないかとうまい!





最近何をやらかしてるかというと、

前回、オイル交換をした時に、リアスクリーンを割っちゃいましたorz




そのまま放置するとワレメが広がるので、ワレメの先端部分にドリルで丸い穴を開け、これ以上広がらないようにしました。



そのおかげ?か、現在はこんなひどい状態ですが、ワレメは広がってません。






で、今回は、ファンベルトのカバーを外す時に、ボルトを折っちゃいました・・・・orz



この、折れたボルトを抜くのも失敗の連続で、私の心も折れそうでした涙


どんな失敗をしてるかというと、


①折れたボルトを抜くために、ドリルを使って、



ボルトに穴を開けて



エキストラクターを打ち込んだんですけど、固着したボルトには歯が立ちませんでした。





②残ったボルトにヤスリで+の切込みを付けて、インパクトドライバーを使ったんですけど、



余計にボルトが潰れただけでした。





③仕方が無いんで、ドリルで穴を大きくして、



タップで残ったボルトを破壊しようとしたら・・・・・


タップが折れました。





④最後の手段って事で、サブフレームに別の穴を開けて、5mmのネジを切りました。





ここまでやって、やっと修復。





「これがDIYの醍醐味だ!!」
って言える、強い男になりたいバッド(下向き矢印)
ブログ一覧 | 整備手帳 | クルマ
Posted at 2010/04/30 21:10:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

この記事へのコメント

2010年4月30日 21:18
こんばんは

いやあお疲れ様でした。
アルミにスチールボルトだと結構こうなりますね。
だからと言って特別何もしていませんが。
コメントへの返答
2010年4月30日 21:50
こんばんは

ほんと、まいりましたふらふら
回す方向を間違えたわけじゃないんですよ。ラチェットの回転方向の確認は、絶対に忘れませんから。
トルクス差し込んで軽く力を掛けたらびくともせず、
「結構締まってるな」と思って力を加えたら、パキッって言って回って、
「結構硬かったな」って思いながらまわしたら・・・・・
「折れとるがなぁexclamation×2」って涙

ネジ穴に油を挿したいんですけど、ネジを締めた時に、袋状になってるネジ穴の先端で液体が圧縮されたらと思うと、怖くて出来ませんげっそり
2010年4月30日 21:31
あ~あります。
余計なことをと思うことが。
最近は、面倒とちょっとでも頭をよぎると、そのときこそ、慎重にしないと思うようにしています。
世田谷ベースというBSフジの番組でも、所さんが同じようなことを嘆いていますよ。(笑)
コメントへの返答
2010年4月30日 21:59
ありますか。結構ショックですよね。

作業する時は「最悪の事態」ってのを想定して、一手間増えても安全な方法を選択するんですが、「ネジが緩めるときに折れる」ってのはまったく考えてませんでした。
ま、考えたとしても、対策なんて出来ませんねわーい(嬉しい顔)
2010年4月30日 21:39
こんばんは。

相変わらずDIYしてますね~。
ご苦労様でしたm(_ _)m
タップが折れると、さすがに凹みますよね。

私の場合、壊す可能性が高そうなので、DIYの範囲は超狭いです^^;
コメントへの返答
2010年4月30日 22:09
こんばんは

必要以上にDIYしてます冷や汗
タップが折れた時は、ボルトが折れた時以上に凹みましたわーい(嬉しい顔)
悪足掻きでタップをドリルで削ろうと思ったんですけど、ボルトより遥かに硬いんで全く歯が立たず、諦めました涙

こういう経験をして上達するんだと思っておきます。
出来れば避けたいですが・・・・
2010年4月30日 23:19
こんばんは、こんな醍醐味は味わいたくないなぁ(^_^;。

ま、カバーのネジ穴なので別の所にタップ立てても大丈夫ですが、私なら、木村さんに持ち込んじゃうかも(^_^;
コメントへの返答
2010年5月1日 0:02
こんばんは

私も十分満足しましたわーい(嬉しい顔)

タップを立てるために穴を開ける場所が、エンジンを支えているサブフレームなんで、かなり躊躇いました。
ちなみに、このサブフレームめっちゃ硬いです。感覚的には、穴あけに鉄の倍くらいの時間が掛かります。
2010年4月30日 23:50
これはキツイ!

たぶんドリルを揉んでダメな時点で放置します。w

リカバリーの手法となにより負けない根気に敬服します!
コメントへの返答
2010年5月1日 0:16
ボルトを折った時はショックでした。
「所詮カバーだし」って事で固定せず1日放置しましたが、やっぱり直すことにしました。

こうなった場合、ボルトと同程度の太さのドリルで揉んで、オーバーサイズのタップを立てるのが通常らしいんです。
が、それすら嫌で純正のボルトのサイズのタップで修復しようとしたのに、タップが折れて別の穴を開けざるを得ない状況になったときのショックと言ったら・・・・・
2010年5月1日 0:08
ボルト折れは正直キツイ!

その昔、ジムニー1000のウォーターポンプ固
定ボルトを折ってしまった事がありました。面
から5mmほど出ていたのでヤスリで6角に削
りソケットをたたき込んで事なきを得ましたが
…ここまでやってだめだと、心も折れますよ!

これがなければ、クルマいじりももうちょっと楽
なはずなのに!パズルとの大きな違いは、
ゆるまないボルトと、折れるボルトですよね。

最後はリカバリー…老化現象って言うより、
老練さですよ。うん。
コメントへの返答
2010年5月1日 0:35
キツイです。
締め過ぎて折ったボルトなら、残っている部分は回し難いだけで何とかなりそうなモンですが、ボルトが折れるほどに固着しちゃってるヤツだったんで、なんともなりませんでした。
写真にはないんですが、最初はバイスプライヤーで挟んで緩めようとして失敗してます涙

ほんと、こういう事が無いといいんですけどね。
ホイールナットを緩める度に、ボルトにアルミの粉が付いているのを見ると、いつかズルッと逝くんだろうなって気がしてますげっそり

老化現象を補う為の老練さでしょ~わーい(嬉しい顔)
研ぎ澄まされた感覚が残っていれば、折る前に違和感に気づけたはずexclamation&question
2010年5月1日 0:38
いや~~心折れますね。
途中で投げ出して放置するかも。

ヘリサートなんか持ってないですもんね。
あると便利なんですが。

力がかかる場所ではないので、ドリルでネジ穴ごと折れたネジを破壊して、
エポキシ系のパテで埋めて再度、穴開けてネジ山切るってのはどうでしょう!?
コメントへの返答
2010年5月2日 7:25
ええ。2回程バッド(下向き矢印)
タップを立ててる頃には外野が数名居たので、やり切れたんだと思います(爆)

外野にバイクのシリンダーヘッドをナメタ奴が居て、あわててヘリサート買いに走った。って言ってました。
私は、同じサイズのネジ穴で修復したかったんで、思いつきもしませんでした冷や汗

Fのここは、折れたタップを除去することができないし、新しいネジ穴にあわせてカバーの穴を拡大しちゃったんで、放置しておきます涙
でも、折れたタップを抜く方法がわかったら、チャレンジするかも。
2010年5月1日 9:16
これはしんどい!お疲れ様でした。

自分だったら・・ボルトが折れた時点で現実逃避しちゃいそうです。
まあお茶でも飲もう、と。

そしてそのあとどうするんだろう。
とりあえずネットで対処方法を検索してみて・・
ひげだるまさんの整備手帳に辿り着いて・・
自分の手に負えないことを知ってショップ持ち込みかな。。
コメントへの返答
2010年5月2日 7:42
精神的にやられますふらふら

現実逃避しちゃいますね~。

純正の状態にこだわったのが失敗で、これを反面教師にしてくださいわーい(嬉しい顔)
このブログ見たら、「折れたボルトごとドリルで削って、ネジ穴太くしといたから」という修理方法が、手抜きでそうしたんじゃなく、最善の対処方法としてそうしたんだって事が解りますねわーい(嬉しい顔)
2010年5月1日 14:16
こんにちは。
これはすごいことになってますね。

僕だったら見なかったことにします(爆)
それかタイラップでどこかに止めておくとか。
コメントへの返答
2010年5月2日 7:50
おはようございます

ファンベルト張るだけで、こんな大事になるとは思いませんでした。
前回といい、今回といい。工賃払った方が安かったね。と言う状態になってます涙

タイラップですかexclamation&question思いつきませんでしたわーい(嬉しい顔)
でも、この太いサブフレームの後ろを回すには、相当長いのが要りますよ冷や汗
2010年5月1日 20:05
お疲れ様でした。

ここまで失敗続きだと心折れますね。でも最後にはちゃんと固定できているところがさすがです。
私だったら折れた時点で叫んで諦めますよ(笑)
コメントへの返答
2010年5月2日 8:00
折れますね。
エキストラクターは、今回のこれのために買いに走ったんですけど、役立たずだしバッド(下向き矢印)

ネジ穴作ったから固定出来てるんですけど、「このネジ穴のせいで、ネジ穴の所からサブフレームにクラックが入り・・・・」と妄想が悪い方にどんどん膨らんじゃうんで大変ですげっそり
最終的には、「純正のネジ穴も、サブフレームに穴開けてるんだから」と自分を納得させて、穴を開けましたわーい(嬉しい顔)

お父さんに相談したら、勝手に直ってるんじゃないですか?指でOK
2010年5月2日 7:37
こんにちは。
うちだったら「うぁぁぁぁぁぁぁ」って感じでしょうね。
折れたときの心の中の叫び。
見なかったことにして、さりげなくタイラップで固定しちゃうかも....

コメントへの返答
2010年5月2日 8:12
おはようございます

わたしも「うぁぁぁぁぁぁぁ」って思いましたよ。
しかも、「またやっちゃったげっそり」とも。

今思えば、タイラップでの固定もアリですね。
変に修復しようと思ったから被害が拡大した訳ですし冷や汗
でも、今回の経験は肥やしになったんで、次回(ないと思いたいですが…)は、素直に大きい穴を開けて、タップを切るか、ヘリサートを打ち込みます。
2010年5月2日 13:32
深くタップ切るときにいつも思うのですが、これ中で折れたらアウトだな・・・
ってまんまそれやっちゃったわけですね。これは痛い。

タイラップで留めるならカバーを差し込んでるとこの薄い鉄板に穴あけて留めるのはどうですかね?
そもそもなんでサブフレームなんていう強度のあるとこに、このふにゃふにゃなカバーを固定するんだろ?薄い鉄板のとこで十分な気がするんですけど。
国産だと大体クリップでパチンでおしまいなんですけどね。
コメントへの返答
2010年5月3日 23:50
痛いですふらふら
しかも、タップを折った直後にネジ穴を開けなおしたんで、「また折れるんじゃないの?」ってドッキドキ揺れるハートでした。

タイラップで留めるために、カバーを差し込んでる所に穴を開けるんですかexclamation×2
う~ん。そうなると、サブフレームかフェンダーハウス内のボディーのどっちに穴を開けるのが嫌かって言う選択になっちゃいますねげっそり
2010年5月3日 0:33
文章を読んで 画像みた感想は 彫刻的な かんじを受けました 私は最近 お茶を飲もうとして口に届く前に 飲もうとする動作をしてしまい こぼしました 検討違いというやつか これは 脳の老化なのかな~
って 話しだいぶ違うかもですが。。
コメントへの返答
2010年5月4日 8:04
ノーマルの状態をゼロとすると、穴が一個増えてる分でマイナスですから涙
彫刻だったら、失敗作ですね。

冷たいお茶を飲もうとして、コップを傾けすぎて鼻に掛けて溺れそう(な気分)になったり、口の横からこぼしたり。ってのがあります。
やっばいですよね~げっそり
2010年5月12日 12:52
こんにちは。

タップが折れる前ならリコイルキットで
直すのが最善だったのかな??

タップ折れはゾッとしますね。
経験あります・・・。

折れたタップは端の方をポンチで
地道に叩いて回して弛めば
取り出せると思いますが、このサイズで
この場所だと無理かな(^_^;)

硬い=脆いなのでがんがん殴って
粉々に砕いて取り出すとか?!

エキストラクターで外れたら楽しいDIY
だと思えたはずですが、この経験は
次回に活きますよ!

強い男に一歩近づいたはずです(^_^)/
コメントへの返答
2010年5月13日 0:58
こんばんは

同じサイズのネジ穴に修復しようと思ったのが失敗の始まりでした。
純正のボルトに拘る場所でもないので、素直にオーバーサイズのネジ穴にするのが正解でしたね。
ヘッドボルトみたいに、代用のきかない場所だったらリコイルキットでしたね。
チョットは強くなれたと思いますわーい(嬉しい顔)

エキストラクターで外れたら、「楽しい失敗ほっとした顔」(何じゃそりゃ?)って思えたでしょうねわーい(嬉しい顔)

プロフィール

「[整備] #MGF エンジンオイル交換&バッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/429564/car/343222/6057074/note.aspx
何シテル?   10/24 11:20
酒もタバコもギャンブルもせず。 自由になるお金もほとんどなく。 ルーチンワークのために生きる日々。 「そんなので楽しいの?」って聞かれることがあります...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

MG MGF えむじー (MG MGF)
   ↑高速道路ですよ冷や汗 ホイールを変えただけの、なんちゃってVVCです。なので、中身 ...
マツダ スクラム ちっちゃいの (マツダ スクラム)
荷物を積める車が欲しくて購入。 一応四人乗れるが、後部座席にシートベルトが無いんで、実質 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation