
運転はほとんど公道、サーキットで速く走るためのテクとは違う( ̄ー ̄)、前の車両の動きや信号、標識は当然だ、法定速度内でいかに目的地まで早くたどり着けるか、同乗者が安心できるか、周囲のドライバーに迷惑かけない、上手い下手の条件もいろいろ、何より
うしろを見ているか、目の前の状況をうしろのドライバーはわからない、例えば前方に右折待ちがいて、左車線にかわすとき、後続の車にお構いなしに車線を割りこめば、後続の車より速度を上げていないと、ブレーキを踏ませることになる、自分がブレーキを踏む立場なのに後続の車に踏ませてはうまいとはいえない、だからといって
判断が早ければよいというものでもない、先で路上駐車、早めと称し、ずっと手前で右車線に避ける、後続の車はそのまま左車線を行き自分を追い抜き、先で合流してくる、かわすのは直前でいい、停まっていた車両が動き出すこともある、刻々と変わる状況を瞬時に判断し、反応できる、これが上手い運転、家の車は大型SUVかミニバン、せまい道路で右往左往、これはみっともない、
見切りが悪い車でも通用する車両感覚を持ってる、どんな車でも瞬時に対応できる、運転が上手いとはこのこと、できなければ
ドラテクに見合った車を選ぶ、いちばん運転しやすいのは小型セダン、教習車は小型セダンだからね、あ、絶滅寸前だ( ;∀;)、
運転の上手い下手はルートの選び方にも出る、えー、ここで右折?、うしろが詰まってるじゃん、信号のある交差点を選ぶほうがよくね?、
ブレーキランプは必要以上につけない、やたらペカペカと点灯する、スマホに気を取られてる?、アクセル緩めるだけで充分、異常に長い車間距離、車の制動距離を知ってるのかな、左折で右に大きく出る、右折かと思ったよ、ウインカー出てないし、、そんな下手なドライバーであることを後ろから素早く見抜き、どんな動きをするかを予測できる、これが究極のテクだね(^_-)-☆
Posted at 2021/07/16 01:25:15 | |
トラックバック(0) |
閑話休題、独り言 | クルマ