• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PB metokitiのブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

FrブレーキO/H完了!

タイトル通りブレーキO/H完了しました。
外したキャリパーのスライドピンがほとんど固着気味だったので正に手首のスナップの様に動いていなかったようです。
ブレーキのフィーリングは基本的にノーマルプラスαといった感じだと思ってましたがノーマルの一段階バージョンアップと言った方が良いですね。
しかしながら、ブレーキの踏み過ぎによるロックなどは無くペタルの踏み加減次第でのコントロール幅が広い感じに仕上がりました。
サスペンションの挙動も乱す事も無く現時点では満足ですね。
外したキャリパーの考察ですが、やはりスライドピンが固着気味でした。ピンの一部にかなりかなりの面圧が掛かっている様なのですが封入されているブレーキグリスが固形化していました。
グリス選択の悪さから来る不具合かも?
Posted at 2011/12/28 06:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月22日 イイね!

本日スライドピン加工完成!

本日は画像が有りませんがFrブレーキキャリパーのスライドピンが表面加工完了しました。
明日引き取りし明後日から取り付け実施します。

ローターはディクセルの純正相当品。
パッドはややグレードアップしディクセルのノーマル+α程度。
キャリパーのシールは新品交換。
スライドピンは純正品をWPC処理。

これで何処まで変わるのか?
まずは交換してみます。

RrキャリパーはFrの様子を見て年明けに対応かも?
Posted at 2011/12/22 22:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月18日 イイね!

ブレーキキャリパーO/H時の考察3

ブレーキキャリパーO/H時の考察3

さてさて、考察の3番目です。

この部品を見て何の部品だか判りますか?
普通の方ならまず解りませんがエランのスライドピン(スライドカラー)なのです。
部品の上下が綺麗に磨耗しています。
これは考察2で書いていますがブレーキピストンとスライドピンの取り付けオフセット量が多くなるとスライドピン自体に横側から応力が掛かり一部だけ磨耗してしまいます。
解りやすいイメージですとエランのブレーキキャリパーは手首をスナップさせるように動いているのです。
ピストンの切削部位を位置をローターの外側、内側を間違えると折れてしまうかも知れません。

今回のO/HではこのスライドピンにWPC処理を掛けて摺動性を向上させて様子を見ます。
しかしながら、パッドとピストン自体の当たりは改善される訳では無いのでやっぱり国産流用アップグレードが必要かもしれませんね。
Posted at 2011/12/18 10:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月18日 イイね!

ブレーキキャリパーO/H時の考察2

ブレーキキャリパーO/H時の考察2次はピストンの考察です。

キャリパー自体特に異常は有りませんがピストン自体の形状に問題が有ります。

画像を見ていただければ何かおかしいぞ?と思う方がいらっしゃると思います。
その通りです。ピストンのパッドとの接触面が一部切削加工されておりピストン自体が均一にパッドを押し付けられなくなっております。
加工されている所はブレーキローターの最外周側となります。
しかしながらこの加工は設計者の悪戯では無く、パッドを出来る限り均一にローターに当てたいという思想から来る物です。

エランのキャリパー自体は1ピストンの片効きの物が付いています。
片効きのキャリパーを分解された方なら判るはずですがブレーキピストンのセンターとスライドピン自体が出来る限りオフセットしないようになっております。
なぜならここがオフセットしてしまうとブレーキを掛けた時にキャリパー自体が斜めに動いてしまいパッド、ローターの異常磨耗が起きてしまうからなのです。
もちろん正規なパッド当たりをしなければブレーキフィーリング、ブレーキの効きの悪化に繋がります。

エランのキャリパーをNC型ロードスターのフロントキャリパーと比較するとこのオフセット量が2倍近くありピストンのセンターでパッドを押そうとして切削加工をなくすとキャリパーの力点が変わってしまい上記の異常磨耗が起きてしまうのです。

エランのキャリパー自体も当時のGMお抱えパーツサプライヤーであるACデルコから選ばなくてはならずコストの関係でこのキャリパーを選択したと思います。
しかしながら、ブレーキ周りの設計者自体も悩み抜いてこのような加工を施し出来る限りオフセット量少なくして安定したブレーキをさせたいと考えたのだと推測できます。
ただ、ローター外周に力が掛からないのはNGですね。
エランのブレーキの弱点はここにあります。

今回はO/Hで対応しますが早急に国産流用アップグレードが必要ですね。
Posted at 2011/12/18 10:20:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月18日 イイね!

ブレーキキャリパーO/H時の考察

ブレーキキャリパーO/H時の考察O/H開始しました。
外観のブレーキダストを洗浄してパッドを取り外し。
ココから観察してみます。
日本車ですとブレーキの鳴き止めプレートが入っていますがエランは無し、、、。
パッドのピストン接触面に樹脂が吹き付けてあります。
これによってパッドが押さえられて振動し始めた時に振動の固有振動数をずらして鳴きを減少させているのと、パッドからの熱をピストンに加わるのを若干抑えている可能性が有ります。
しかしながら所詮は樹脂のなのであっという間に潰れてしまいます。
パッド自体の材質自体もメタル系の混合比率が少なそうなので街乗りでもブレーキを多用すると垂れやすい感じです。

この画像見て「おやっ?」と来た方は次のブログを見てください。
Posted at 2011/12/18 09:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お疲れ様 http://cvw.jp/b/430454/48360217/
何シテル?   04/08 20:24
はるか昔に初代アルトワークス(CC72V)に一年乗ってました。 ↓ そこから規格変更前の最終型アルトワークスR(HB21S)に乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 222324
252627 28293031

リンク・クリップ

RSmach サスペンションKIT SPEC-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 18:17:11
まずは掃除から 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/21 19:14:33
希少ARCオイルクーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/03 18:04:22

愛車一覧

ロータス エラン ロータス エラン
初めてこの車に出会ったのは中学生の時でした。 恐ろしい新車価格にびっくりしたもののいつか ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ブーストアップ⇒IHI C7使用でしたがRB26を積んだステージアにぶち抜かれNAチュー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation