伊賀上野でポタリング
投稿日 : 2010年10月30日
1
京都・大阪と伊勢の中間にある伊賀上野。
戦災を免れた街並みがあちこちに残っています。
伊賀の忍者や松尾芭蕉の故郷でもあります。
歴史と文化に彩られた伊賀上野をダホン号でポタリングしてきました。
写真は再建された上野城。
映画「影武者」のロケに使われたらしい。
2
上野城の近くのP(500円)に駐車。
先ずは城西にある伊勢街道と奈良街道の追分・鍵屋ノ辻へ向かます。
ここは日本三大仇討ちの一つである伊賀越え仇討ちが行われた場所です。
残りの二つは赤穂浪士の討ち入りと曽我兄弟の仇討ちです。
3
次に築城の名手・藤堂高虎が改修した上野城へ向かいます。
徳川家康の命を受けて密かに豊臣討伐の準備をしていた模様です。
西側(すなわち大阪側)の石垣は日本でも有数の高さを誇ります。
石垣の上に立って下を覗くこともできますよ。
足が竦みますが。
4
駅前に立つこのお方、皆さん誰だか分かりますか。
そうです郷土の偉人・松尾芭蕉です。
この人忍者だったという説がありますが、上野城の忍者屋敷を見た後ならリアリティーがありますね。
5
城下町をダホン号で散策です。
昭和の香りが漂う街並みが残っています。
ブログで紹介した「かぎや餅屋」で伊賀餅を。
「むらい萬香園」にて抹茶ソフトを頂きました。
グリル「ストーク」でビーフシチューやタンシチューを頂く暇は残念ながらありませんでした。
次回ですね。
6
田中商店の前で一枚。
歴史を感じさせますね。
看板には砂糖卸業の他に渋柿加工とかバナナ加工と書いてありました。
後日調べてみると、渋柿の渋を取り除く技術を未成熟バナナに応用して成熟バナナを作るのだそうです。その技を開発したのがこちらなのですね。
さらに芭蕉とはバナナだそうです。
色々繋がりますね!
7
来週末(23日~25日)から天神祭です。
写真はだんじりが収められている西町の蔵。
岸和田のように疾走するわけではありません。
京都の祇園祭をイメージしてもらえばよいでしょうか。
2時間あまりのポタリングでしたが、伊賀上野は歴史好きや古き良き城下町を散策したい人にはおススメの町です。
興味をもたれた方は是非訪れてみて下さい。
紹介できませんでしたが松阪牛と並ぶ伊賀牛もありますので、一度食されてみてはいかがですか。
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング