• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamchanの愛車 [MG MGF]

整備手帳

作業日:2015年5月11日

前後輪別の車高調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
MGFの車高はマニュアルによれば前368±10mm、後ろ363±10mmと後ろ下がりを標準としています。
このためかナックルの純正シム厚は前に3.6mm(部品番号NAM3432 NAM2109)後に2.3mm(部品番号RPL100080)を装着しています。 

経年変化により後ろ下がりが進行するのはハイドラユニットの劣化が原因と思われ、ハイドラユニット上部より窒素ガスが抜けてアッパーチャンバーの容積が減少するためでしょう。
更にアッパーチャンバーにフルードが混入すればいずれフルードが上から外部に漏れます。

単純に前後均等に車高が下がるのはハイドラユニット下部やラインからフルードが抜けるのが原因です。

私のFは2011.07 56,000kmで後ろ下がりが進行したので、これを修正するため前後のシムを入れ替えました。
更に2015.05 84,000kmで後ろ下がりが進行しました。
現状左側は車高の前後差が後ろ下がり-12mm、右側は-8mmです。
根本的な改善にはなりませんが市販のワッシャーM16 t2.5mm M12 t1.8mmを利用し、シムの追加をすることで再調整しました。
2
レバー比は約3なので左側の前後差12mmに対し後ろにシム追加2.5+1.8mmで12.9mmの調整。

流用する市販ワッシャ-のM12は内径、M16は外径の削り修正が必要で、これも面倒くさい。
3
右側の前後差8mmに対し後ろにシム追加2.5mmで7.5mの調整。
4
調整後。
路面の傾きや気温などにより車高は変動するけど・・・
こんなもんでしょ(笑)
この整備はおもいっきり面倒くさいので、お勧めしません(爆)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クラッチライン関係

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年6月13日 17:31
> 後ろにシム追加2.5mmで7.5mの調整。

一箇所くらい間違えてると思い、探しましたよ(^_^)v

よく解っていませんが、シムで前後の高さを同じにして、リアが16インチで、トータルすると前下がり。で合ってます?
コメントへの返答
2015年6月16日 9:47
ひげだるまさん用に、撒き餌をしておきました(笑)

やっぱり前後で同じ高さが良いでしょ。
後ろ16インチ化しても3.5mの違いなんて路面の傾きで分かりませんがなぁ~
あれっ
なんか間違えたかな?(笑)
2015年6月15日 6:26
いいな~・・・・

おれのも作って~

タダで~・・・・(爆!)
コメントへの返答
2015年6月16日 9:50
作るのはそんなに大事ではないんですが、

シムを追加するのが面倒で・・・

あっ
ポンプ持ちになったんでしょ♪
自分でできるじゃん!

プロフィール

「@さとっち. やっぱり左後ろですか?バネしかない・・・?」
何シテル?   08/02 18:35
2007年より念願の8輪体制になりました。 MG-Fは趣味車なのでメンテはDIYを基本としたい。 二代目の水漏れは直すことができました、が、どこまでもつか?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

MG MGF MG MGF
ゴメンネ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation