2018年03月21日
(´・ω・`) ショボーン
そんなに深くはなかったのですが
そこそこ急な登りで
路面がザクザクで左前と右後ろが
同時に滑ったようです(´;ω;`)
行き止まりまで
あとちょっとだったので
諦めましたとさ。
遊びすぎて
フロントが凍りました。
先ほど買い物に行ったら
下回りも凍ってて
壊れかけのベッドのごとく
アジニーさんからキシキシ音が鳴ってました。
あらわねば。
先導車ならぬ
先導ニャに付いて走る図。
今日はいい天気でした。

※ボカシが薄かったので一部修正しましたw
おわり。
Posted at 2018/03/21 03:07:33 | |
トラックバック(0) |
林道 | 日記
2018年02月20日
ひゅくも走れば
壁に当たる。

かなしみ。
雪壁をえぐりながら帰ってきました(´;ω;`)
ミラーが無事で良かったです。
山奥で除雪されてたので
行けると思いましたが
予想以上に深く
どんどん壁に吸い込まれていきましたとさw
Posted at 2018/02/20 23:52:14 | |
トラックバック(0) |
林道 | 日記
2017年05月02日
このタイトルで
何度かブログ書いたような
書いてないような…
道道251号雨竜旭川線は
個人的に大好きなドライブルートです♪
三つの区間から構成されてて
鷹栖から維文峠を抜けて福原に抜ける
舗装のワインディングと
福原から犬牛別峠?を抜け
温根別に抜けるダートコース。
そして温根別から朱鞠内湖に抜ける
普通?の田舎道。
道道名から行くと
雨竜町が起点に思えますが
一切関係ありませんww
起点が幌加内町雨竜で
終点が旭川になるようです♪
なので
上の説明は間違ってますw
幌加内町雨竜から温根別
温根別から犬牛別峠を越え和寒町西和
和寒町西和から維文峠を越え旭川という感じ??
維文峠が今年はすでに開通済みなのは知ってたので
のんびり山道を登りながら楽しんでいると
ブラインドコーナーから
バイクがいい勢いで下ってきて
ビックリしましたww
頂上のちょい手前、
旧道入り口で撮影♪
林道を何本も走ってたので
泥だらけになったアジニーさんw
旭川近辺の山で
これほど眺めが良い場所は少ないかと♪
元々この右側に旧道があり
複数のコーナーがあったのですが
舗装化と同時に緩やかなカーブになり
眺めがよくなりました♪
本格的な駐車場があれば
観光スポットになっても良いかとw

峠区間は道幅が狭く
ブラインドコーナーが続くのが難点ですが…
で、
維文峠を下って
ちょっと走ると
道道251号は一度終わりw

この分岐福原かと思ってましたが
ここは西和らしいです♪
ちょっと休憩。
ぺおっぺw
西和ダム。
越流。
看板は遠くて見えず…
次の区間は通行止めだと知っていたので
道道入り口手前の林道へ曲がりましたw
通行止め看板も
進入禁止看板もなく
道道251号線に復帰w
そこから温根別方面ではなく
西岡ダム方面に抜けたかったのですが
小沢線はまだ雪が…
その理由はこの看板w
昨年の大雨で道が崩れ
通り抜け出来ない状態らしいです。
仕方がないので
そのまま北上♪
ハイドラ上はこんな感じ(^O^)
ちなみに道道を南下したら
こんな状態でしたw
気をとりなおし
早田峠経由で西岡ダムを目指すも
看板は塗りつぶされており…
雪が積まれた状態。
向こうからの往来は無いらしいですw

ちなみにこの痕は
アジニーでチャレンジしたものw
何度かアタックして
突破www

さすがジムニーw
しかし、
何度かコーナー抜けると
雪原ゾーンに突入w

これ以上は危険そうなので撤退w
早田峠制覇ならず(T_T)
温根別ダム。
まだ流氷がありましたw
堤体。
越流ならず。
下流側。
石碑w
そして
温根別側も通行止めw
またもや
ゲートの中のアジニーw
仕方なく来た道を戻る。
帰り際に白鳥を発見!
遠いw
毎回気になる謎の施設は
良い感じに水没w
で、
最初の林道を通って帰りましたとさ♪
林道入り口の緑の橋(^O^)
以上、
道道251号線でした♪
Posted at 2017/05/02 23:26:35 | |
トラックバック(0) |
林道 | 日記
2015年07月18日
行ってきました。
今回はほぼ知ってる林道です(^^;
まずはおおまかなルート。

士別の博物館近辺からスタートして
士別の街方面へ行かず
朱鞠内方面、それから林道を走り
旭川へ戻るというルート。
士別の博物館近辺から
YAMAHAのテストコース脇を走って

満天の星の丘?だかで休憩w
ほぼ360度見渡せる丘で
とても綺麗でしたが
入り口が砂利でした。
車高落としてる車だと
少し厳しいかもしれないです(^^;
丘入り口の林道に看板があるだけで
他に目印は無かったかと思います。
行かれる際はよく調べて行かれるのが
ベストかと思われます。
で、山の裏側へ抜ける道ですが
舗装かと思いきや
ここも砂利(^^;
分岐も沢山あって
ちょっと迷子になりそうでしたww
舗装に出てから国道を目指し
国道に出てからちょい戻り。
峠のてっぺんから林道に入り
上の画像の×印。
チェーンにより立ち入り禁止。
名寄営林署?だかの看板があったと思います。
ここに行った理由はコチラ。

Googleearthを見てたら
面白そうだったためw
夜だったので
よくわかりませんでした(>_<)
諦めて朱鞠内方面へ走り
幌加内に入る手前で左折。
畑の中をひたすら走って
×印、北線ダム。

圏外な上に
またしても電気柵。
明るかったら外して行けますが
暗いので怖くて辞めました(T_T)
ここは後日、日をあらため
有志を募って行きたいと思いますwww
ここと
朱鞠内第二がこの近辺の鬼門でございます(>_<)
北線で失敗したので
朱鞠内第二攻略はあきらめ、
道道251号線経由で旭川へ。
途中、通過する温根別ダムでミント出現。
テリトリーになりましたが
冬はゲートで行けないので
半年後にはテリ消滅です(T_T)

オマケで西岡もゲット。
コチラもCPのズレにより
冬場はゲット出来なくなります。
昨シーズンはテリトリーでしたが
冬の期間にポイントが消滅してました(T_T)
舗装の道道49号線を走り
また道道251号線に入り
維文峠を越え、
峠の終わったトコで右折。
さらに右折して
某金網沿いの砂利道を走る。

画像の赤点が右折した地点。
ハイドラのログでは
道道の番線が出ないので
ハイドラアプリの編集で
テキストで追加するも
文字が小さくならず(T_T)
画像を見て
なんとなく察してやってくださいw
金網沿いを走って行くと
江丹別ダムの裏に出ますが
このダムにハイドラのCPはありません(^^;
旭川市の管理のハズで
同じく市管理の神居ダムには
ダムCPがあるのですが…
謎ですw
江丹別ダム裏の分岐にあった工事看板。

何年か前にあった牧草地は
すっかり草がボーボーになってました。
もう一つあった工事看板。
それと林道看板。

富幌線、
ずっとゲートが閉じてるので
まだ一度も入った事がありません。
江丹別ダム脇を通って
林道富大線。
某金網メーカーが
林道買収したので
抜けれません
さらに決壊してますw
画像の左側×印が決壊ポイント。

右側×印が頂上の金網ポイント。

下の×印がチェーンにより封鎖されてる箇所。
赤点がT字路になっており
左折するとログの通り
頂上まで行けますが
右折するとチェーンで阻まれます。
しかもえげつない勾配で
ターンポイントも有りませんww
本来であれば本線のみで
頂上まで行けましたが
決壊しているため
一時的に支線が開放されてるようです。
以上で探索終了です。
帰宅して睡眠。
翌朝車を見ると
ドロドロになっていたので
気合い入れて洗車しました♪

洗車したのは僕じゃなくて
自動洗車機でしたけどw
その代わり
いつもより多めに硬貨を入れ、
拭き取りを頑張りましたw
虫が凄く
右側のリップはだいぶ頑張りましたが
左側は気合いが足りませんでした(T_T)

こんどガッツリ落とします。
スタンド内の看板。

一部マナーの悪い方が
ショートカットの為
暴走しながら抜けて行くのを見かけます。
今回見かけたのは
水色の軽自動車。
この水色の軽自動車、
単なるショートカッターかと思いきや
実はこのスタンドの店員でした。
最初はお客さんの車を返しに
急いで出て行ったのかと思いましたが
しばらくしたら
また良い勢いで帰ってきました。
休憩中の買い物だったんでしょうか?
それともウ⚪︎コ漏れそうだったのでしょうか?
事情はよくわかりませんが
店員が制服で暴走ってのは
いかがなものかと思いました。
以上、林道調査と
オマケの洗車ブログでした♪
最後まで読んでいただき
ありがとうございました(^O^)
Posted at 2015/07/18 03:19:44 | |
トラックバック(0) |
林道 | 日記
2013年01月31日

美瑛近郊の某道路。
新道が開通したため
昨年の冬は通行止めでしたが
今年は旧道と新道を繋ぐ橋が工事の為
迂回路として旧道が復活しているようです♪
なかなか面白い道なので
今度皆さんで一緒にドライブに行きたいものです。
もちろん制限速度を守ってですけどw
参加者募集してます♪
日付は…
お任せしますww
Posted at 2013/01/31 18:36:15 | |
トラックバック(0) |
林道 | 日記