• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiitosのブログ一覧

2009年11月05日 イイね!

Clear and present danger

Clear and present danger トヨタがF1撤退ですって。

この一年の間にホンダもブリヂストンもF1を撤退を表明して気が付けば日本勢は全滅です。
何やかんや言ってもF1はナショナリズム色の強いスポーツですから、正直言って日本勢が全く居ないF1は見たくありません。

例えば去年あれだけ応援していたホンダですが、チーム名がブラウンGPに変われば日本人の誰も応援しなくなりました。(道端ジェシカを除く)
むしろで逆で、ブラウンGPのバトンを可夢偉がオーバーテイクしたシーンには思わず元ホンダファンですら拍手喝采しましたものね。

それだけナショナリズムが大切なんだけど気が付けば日本勢は全滅…。
でもね、最後の日本勢が居なくなるともっと悲惨なことになるんです。

それはF1の放映がなくなってしまうこと。つまりフジテレビの撤退です。
実は11月の今現在、フジテレビは来年のF1放映権の契約を結んでません。※ソース
20年以上前からF1放映を始めたフジテレビですけど、それだって中嶋悟と日本GPといったナショナリズムの象徴が出現したからこそです。中嶋悟にはホンダを含めたスポンサーがつき、そのスポンサーがCMを流すからこそF1放映はビジネスとして成立したんです。

そのCMを流すスポンサーも撤退した今、果たしてフジテレビはF1放映を続けてくれるんでしょうか?
今でさえ、日本GPの冠スポンサーとしてかなりの出費を強いられているだけに不安が残ります。

F1放送が無くなることを思うと、ゾッとします。
Posted at 2009/11/05 00:35:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2009年10月04日 イイね!

一瞬ですが、F1中継にFD2が映ってましたね

一瞬ですが、F1中継にFD2が映ってましたねまぁタイトル通りです(;^_^A

鈴鹿のマーシャルカーとして一瞬だけですが登場です。
もしかしたら他のシーンでも映ってたかも知れませんが、このシーンしか気づきませんでした(苦笑)
Posted at 2009/10/04 20:40:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2009年09月20日 イイね!

Red Bull Racing Showrun in Osaka

Red Bull Racing Showrun in Osakaさてさて、昨日の話ですが大阪城までレッドブルの勇姿を見に行ってきましたよ(≧∇≦)b

ニュースでは3万人以上が集まったと報道がありましたが、確かにコースサイドはモチロンのこと、大阪城の石垣の上まで黒山の人だかりでしたね。
こんなにF1って人気あるのに鈴鹿のチケットが余ってるってのが不思議ですよね。まぁ間違いなくチケットが高いのが売れ残りの要因なのでしょうが(苦笑)

そんなコトはさて置いて、当日は雲ひとつない晴天!絶好のF1日和でボルテージは既に最高潮!
まもなくデモランがスタートです。ただ1つ気になっていたのがボクの陣取った場所。
と言うのもここは少し奥まった位置で、予定走行コースから外れてるんです。
ひょっとして遠くからしかマシンが見れないかも…。

そんな不安の中、デモランがスタートしました。けたたましいV8のサウンドが空気を震わせますがマシンは遥か向こうの方を走ってて迫力不足。

コッチは予定コースじゃないから、なんか遠巻きに見えてるカンジ。う~ん、やっぱりコース上に陣取らないとダメだったのかなぁ…。

しかしボクはマシンを見るにはこの位置しかないと確信してたんです。


と言うのもメカニックがこの地点にだけ用意してた電動ファン。あれの存在が気になって仕方なかったんです。あれがあるということは、この地点でマシンを停める準備があるということ…
ってことは一瞬で走り去るマシンは見れなくても間近でマシンが停まる可能性があるΣ( ̄Д ̄;)
かも…


マシンがコースを2往復ほどしたくらいでしょうか。おもむろにメカニックがロリポップでクルサードにサインを出しました。もしや…もしかするとコース変更…!?








キタ━(゚∀゚)━ !!!!!
■デビクル先生!!!


まさかのコース変更に大興奮っ!
出来れば写真で興奮を伝えたいので、よければフォトギャラリー見てください(苦笑)

Red Bull Racing Showrun in Osakaその1
Red Bull Racing Showrun in Osakaその2
Posted at 2009/09/20 21:45:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2009年09月10日 イイね!

レッドブルF1マシンが大阪城を激走!!

レッドブルF1マシンが大阪城を激走!!それにしてもレッドブルって宣伝が上手ですよね。
過去にも外苑でカートグランプリをやったり、浅草寺の境内でF1マシンを走らせたりと東京では色々とバブリーな宣伝してまし。
(まぁF1参戦自体が宣伝そのものなのですが…)

でもその度に「どうせ東京だけだろ?大阪は関係無いよなぁ…」って思ってたら、なんとレッドブルF1マシンが大阪城の前を疾走するとのニュースが。

赤ベコキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! しかもドライバーはペヤング先生ことクルサード御大!
まさかの大阪でのイベント開催に感激でございます(ToT)
きっと大阪のレッドブル消費量が日本一だからこそのイベントでしょう! (※ウソ)

サイン会も開催されるし、まろやかペヤング先生のファンとしてこれは絶対に参加せねば!
先生にアピールするために押入れにしまってたレッドブルのTシャツを着ていこう!



…と思いつつレッドブルTシャツを良く見ると、背中には大きく
Vettelの文字が…( ̄□ ̄;)!!
Posted at 2009/09/10 18:35:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2009年07月30日 イイね!

91勝と91勝の違い

91勝と91勝の違いモチロン前者の91勝とはシューマッハ単独で積み上げた勝利数、後者はなんと現役ドライバー全員の勝利数です。

この数字をみても、いかにシューマッハというドライバーが神懸り的かということが判ります。



ブランクもあるだろう、40歳という年齢的なハンデもあるだろう。
もし醜態を晒すようなことがあれば自分の輝かしいキャリアに泥を塗るだけだろう。

それでもトラックに戻ってきたのは愛弟子マッサへの愛とフェラーリへの忠誠か。

それにしてもシューマッハはファンを喜ばせる方法が判ってます。
ヴァレンシアに地元の英雄アロンソを出場させないバカげた裁定をしたFIAとは雲泥の差です。

別に復帰していきなり優勝!なんてコトは望んでないです。
もう2度と見れないと思ってたシューマッハの勇姿が見れるってだけで、ただボクは狂喜乱舞です。
最近元気なかったけど、ちょっと元気になったなあ~。

そうそう、このニュースに隠れちゃったけど、ホンダに続いてBMWがF1撤退しましたね。
同じ2006年デビューでお互い切磋琢磨したけど、同じく1勝だけで撤退とは哀しい…。
Posted at 2009/07/30 14:37:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「グランツーリスモで各社のブランドが並んでるブランドセントラルが好き。創業者本田宗一郎とか載ってるページね。
そこにグランツーリスモ創業者山内一典ってしれっと載ってるのが気持ち悪かった。
どんだけ自己満足やねんオマエ。」
何シテル?   10/23 18:32
kiitos(キートス)といいます。 F1好きが高じてHonda好きになってしまいました。 車歴はCR-X delsol Sir(EG2)→S2000(AP...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

seeker RACING spec STEERING WHEEL for FL1/FL5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 17:12:37
グループを立ち上げ直します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 07:14:15
NINJA TOOLS 
カテゴリ:tool
2008/11/19 22:30:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
4ドアなんてタイプRじゃないって思ってたのは大きな間違いでしたゴメンナサイ。
ハーレーダビッドソン ハーレーダビッドソン ストリートXG750 ハーレーダビッドソン ハーレーダビッドソン ストリートXG750
学生の頃からアメリカンに乗ってきたけど、ようやくハーレーに辿り着きました。 クルマと一緒 ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
オープンカー、というかサンルーフが大きいクルマでした。 同じSiRでもスポーツシビックと ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ブラックなボディにレッドレザーが妖しい、サラリーマンらしからぬクルマでしたが先日手放しま ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation