• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月15日

サンバー スバル純正オーディオにライン入力を追加改造

サンバー スバル純正オーディオにライン入力を追加改造 さて、先日購入したサンバー2号には、スバル純正オーディオがついていました。
FM,AM,カセットと、今では少し古いですが、十分いい音で鳴っていました。
しかし、手持ちの音源は皆iPhoneだし、車中でniconicoなどを流すためには
どうしてもライン入力が必要になります。
最近の流行りではFMトランスミッタ、安く挙げるならカセットアダプタなどが選択肢です。
しかし、電子回路を知っている身としては、カセットアダプタでは生音に忠実にはならないし、
FMトランスミッタに関してはいくらアンテナ端子に直結したとしても、
納得の行く音にはならないと思っています。
(エンジン音のほうがうるさいけど)

というわけで、普通はオーディオの交換になると思いますが、それでは普通の人。
ここはひとつ、純正オーディオを改造することにします。
尚、真似して何が起きても知りませんので、わからない人は真似しないほうが懸命です。

さて、まずは分解してみます。



基板をよく見てみます。
現在の電子機器は、故障したら全交換、基盤交換が当たり前ですが、
この頃の機器は、点検・修理などの利便性も考えてあり、信号名がシルク印刷されていることが多いです。
これをヒントに内部の構造を想定していきます。

ある程度予想を立ててオーディオ信号を入力してみます。

しかし、なかなかうまく行きませんでした。

結果、このオーディオは以下の様な構成になっていることがわかりました。

うまく行かなかったのは、音量他ボリュームはスピーカアンプの前段に入っていると思い込んでいたからです。
AMP ICを調べると SANYO のLA4445 (データシート)という2chのみということがわかり、

思い込みを排除して改めて調べると、
実際には、レベル調整、音質調整のみAMP前で、
フロント・リア・バランスはなんとアンプ出力とスピーカの間に入っていました(驚
普通にアンプをつくろうとしたらこの回路にはならないです。抵抗が焼けちゃうから。
最大出力W数が少ないからできる技だと思います。


これを改造して、以下のようにします。


外付けLINE入力と、もともとの音声の流れを切り替えるスイッチを無理やり割り込ませます。
この場所に入れることで、元々のTONEやVOLも活かしたまま外部入力を追加できます。
具体的な改造場所は下の写真。


スイッチを付けます。


蓋をして完成



取り付け!



うまいことスイッチが挟まりましたw
このスイッチを下に下げると、AM/FM/TAPEいずれが動作していても、音声は外部入力になります。
音質も良好で満足。部品代は手持ちの物のみなので0円。労働時間プライスレス。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/08/16 00:41:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

三島食品のふりかけ四姉妹
こうた with プレッサさん

横浜イングリッシュガーデン
ねこ島さん

🍜グルメモ-981- 麺や阿闍梨 ...
桃乃木權士さん

私は🌾で…仕事を辞めました( ˊ ...
伯父貴さん

Nepoc北海道
ヒロシ改さん

並べて~♪。なう。(・∀・)
KimuKouさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation