■2014.07.05
86で400km走りました。(箱根へ高速で移動)
zc32と比べるとハンドリングも動力性能明らかに上回っている。
が、大きく上回っている訳でもない。
それよりおっさんには乗り心地キツイ。狭い。乗降性悪い。
低周波ロードノイズ激大で疲れて眠くなる。乗ってるのが辛い。早く家に帰りたい。
■2014.07.06
朝起きたら元気になってたんで、いつもの山坂道に行きました。
借り物ですから無理せず走りましたが楽しい。
エンジンパワーやパワートレイン剛性も含め、アクセルリニアリティが素晴らしい、
コーナーでのロールがあまり無く荷重移動が分かりやすい。
ハンドル正確、車体剛性が高くミシリとも言わない。
これならノーマルでサーキット走っても何の問題も無いのでは?
ドリフトも出来るようになりそうだなと思えました。zc32とは次元が違いました。
これがスポーツカーか。間違ってもGT(グランドツーリングカー)ではない。
86はスポーツカーです。コーナーは抜群に楽しいけど、移動や街乗りは苦痛でしかない。
試乗も含めて乗った車で乗り味で一番近い感触は、FD2シビックタイプRです。
硬い乗り心地、細かい上下動、強い突き上げ、大きいロードノイズ(でも履いてるのは静音タイヤ)、
加えて86は狭い車内、厳しい乗降性、厳しい後方視界も加わります。
すべての要素がコーナリングを最優先で構築されている。
NISSAN GT-RやFD2タイプRと同じような覚悟を持って買わないとダメな車だと思います。
シルビアやセリカのようなスペシャリテイカーではありません。
快適さが微塵も無い。人は乗せられないでしょう。
帰ってきてさっさと返車し乗ったZC32は軽くて操作系・足回りフニャって感じでオモチャっぽく感じました。
ZC32と86の両方を乗って全然違う方向性で作られた車だと実感しました。
おおむねこの記事の通りです。
http://www.kurumaerabi.com/test_drive/info/94027/
自分での雑感(2日、940キロ走った感想、空気圧規定2.4に対し2.5キロ)
美点
・エンジン高や重量配分などから作りこんでいる素人には文句言い様の無いハンドリング
ドッシリしてフラフラグラグラしてないし、スイっと回頭・レーンチェンジ安心感大
・FRでドライブシャフトなどいろんな部品があるのに、精密・剛性感のある駆動系
zc32のようなエンジンマウント グラグラ グニャグニャ ナシ
・色気やエンタテイメント性はないが、アクセルに正確にパワーを出すエンジン
・アクセルをちょっとでも踏むと反応して音調を変えてくれるサウンドボックス
・ロドスタNAちょい落ちだけど素晴らしい感触のシフトフィーリング。ショートでカチカチ決まる。
S15アルテはグニョグニョだったけどアイシンよくなってるなあ
・スタイリング
・都内・山坂道12.5km/l、高速15km/lの好燃費
・レガシイ並の高速直進性
厳しい点
・路面の状況をダイレクトに伝えてくるシャシー
信号機で止まると、ふとももの裏や足裏がジーンとするくらい路面振動を拾う
(なぜかステアリングには振動来ない)
高速や橋の繋ぎ目で結構な突き上げボデイーブローが来る。
いつもラパンやzc32で問題無く行ってるスーパーの駐車場でガズッ!と突き上げきてビックリ
東北道の栃木は20m毎にある繋ぎ目補修跡をイチイチ拾って地獄。
パンクしたのかとオモタ。(zc32では気にしたこと無い)
その上、ヘッドレストが前に出ているので後頭部に触って後頭部に振動が伝わってがヒリヒリするし
突き上げで頭ぶつかって視界がブレる。首前に出して乗ってました(疲れる)
高速で疲れて片道2回15分程度仮眠とった(zc32では仮眠とったことはない)
86がかっ飛んでなくて走行車線をゆっくり走ってる場合は、ドライバーが86にヤラレテいると想像。
個人的には、この乗り心地&ロードノイズで90キロ巡航もキツイです。
・ロードノイズ
路面に合わせてノイズが変わるイヤーな感じのロードノイズ。感覚的にZC32の2倍近い。
(ZC32はポテンザ、86は静音タイヤミシュランプライマシー)これも疲労にかなり貢献する。
・色気のないエンジン
音が、ヴオー(ウオーとブオーの間)、高回転で盛り上がらない。実用車向けエンジン?
もともと期待していなかったにもかかわらずトヨタとスバルエンジンのイメージが劇的?
に悪くなりました。個人的にはノータリーエンジン同様存在意味のないエンジンです。
・1速が入りにくい
1.5マソキロ走ってる個体だから慣らしで治るとも思えんし。
バックギアが1速のポジションでシフトノブのリングを引き上げるのだが、
バックしてから、1速で発進がうまく出来ない。またバックしてしまう。
その上1速は入りにくいときたもんだ。
・後方視界
ハイマウントストップランプが、後ろから車に煽られているように見えてびっくりする。
日が当たるとハイマウントストップランプ部品の反射で白くなってさらにいきなり後ろに
白い車が付いてるように錯覚する。怖い。
スバルって後方視界を確保するためにレガシイ後ガラス下部をV字にしたはずなのになんで?
雨降ると後ろが全く見えない。ワイパーが無い(撥水処理すれば良いか)
・乗降性
おっさんは体が硬いので体が曲がらず頭が入らない。(Aピラーがっしり掴んで乗り込んでた)
出る時も転がるよう落ちてくる感じになる。
・差がわからない
自分にはFFとFRの差を実感できなかった。
ステアリングフィールが良いとも感じなかったし、
後輪の蹴り方のありがたみを感じるスキルが自分には無かった。
ドライビングスキルがあって、近くにサーキットなど走れる所がある人には最高の相棒でしょう。
レーシングカー側のスポーツカーです。
このような本格スポーツカー出してくれたトヨタ・スバルに感謝。
でもこの音振NVHでよく出したなあ。
金は掛かっていると思います。この値段で文句言っちゃあいけませんぜ旦那。
ZC32のように素イフト+Sportの車ではありません。86は漢の車です。Sports carです。
通勤・街乗り主体の私には乗ると疲れて手に負えない存在でした。
そんなにスプリングレートを弱く出来ないから足回り変えた位では(たとえビル・ザックス・ショーワでも)
zc32並の快適性が得られるとは到底思えず次期FX候補から完全に消えた。
86は普通のオッサンには無理じゃないかなあ。ハードなオッサン用
レンタカー代、ガス代、高速代、食事・宿泊代なんだかんだで7マソ掛かってますorz
(買ってイロイロ弄って半年で売っぱらうよりダメージはかなり少ないですが)
気が向いたら懲りずにレンタカーで借りたいと思います。
86の開発者が上と下のクラスで車作ってるそうだけど、
音振NVH厳しい車なんだろうなあ。私には無理です。
■2014.07.27
同じルートをZC32で走ってみました。快適。心踊る快音。楽しい。
ZC32イイ車です。スズキありがとう。