• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H6xYZM8Sのブログ一覧

2024年03月03日 イイね!

備忘録 よく見るYoutube2(車)

■2024.03.03 

最新の車はイジルどころかフルノーマル&
電装品はディーラーオプション品で乗るしかないですね。
最新車はディーラー中古車購入でもリスクあり。
ZC32Sスイスポ大事に乗ろう。

・枯れた整備士ひでぽんちゃんねる
 https://www.youtube.com/@hidepon/videos

・【GT-studio】
 https://www.youtube.com/@gt-studio6146/videos

・大林モータース
 https://www.youtube.com/@ohbamoto/videos

今の最新車のUSBやOBDにメーカー想定以外の機器繋いだら、
パワーダウン、運転支援動かない、燃費低下が起こる可能性があり、
外しても元に戻らず”ひとり病み”状態になり、
それはディーラーでもトヨタやマツダでもわからず
ツテを頼ってECUメーカーで何百万掛かって修理必要なんて怖すぎます。
その上ツテが無い人は売っちゃって中古で流通し
それはディーラーでもわからないならどうしょうもない。

あと、未使用時にマイマツダやマイトヨタ等の車内システム、OTAが自動で稼働し
暗電流を多く消費し、結果余り乗らないと年2回バッテリー上がる状況も
良くわかりません。しばらく最新の車は買わず様子みるしかありませんね。

ドラレコも電磁ノイズが出て車の運転支援システムに影響出る事があるそうです。
今のところ大丈夫と言えるのはアルパインと
車のオプションカタログに載ってるものくらいとか。
中華メーカーは論外なのでしょうね。

中華メーカーのヘッドユニットやカーナビ、スマホ、タブレット、TV、電子パーツ、
日本メーカーでもドラレコ、レー探知、WIFI、など
最新の車はメーカー確認していない電子機器の取り付けや
車内持ち込みだけでも電磁ノイズで車載システムに異常起きる可能性あります。

最新の車の恐ろしいのは、異常元を排除しても元には戻らず、
ディーラーもメーカーも分からず元に戻せない事。
Posted at 2024/03/03 11:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月17日 イイね!

備忘録 家オーディオ3 若干使い方変更(未完)

■2024.02.17

家で音楽聞く時は一体型オーデイオ ビクターEX-D6+USBメモリ 128GB(WAV)ですが
PCに比べると選曲が超面倒くさくてPCにメデイアプレーヤーfoober2000v2.0入れ、
設定をWASAPI排他モード(OUTPUT Device USB audio DAC[exclusive] )
で聴いてみると
再生機器が10年落ちのDAC PC100USB+パワードスピーカ GX-70HDⅡなのに
低音以外は明らかにこちらの方が音が良い。
昔のオーディオ趣味に火が付き、ビクターEX-D6の使い方に手を入れてみた。

・PCからBluetoothでEX-D6へ送信(CODECをBluetooth Tweakerで見るとAAC)
  →キンキンしてあんまり良くない。
・PCにAlternative A2DP DriverでBluetoothをaptX HDにしてみると
  →AACより音は良くなったがまだ少しキンキンしBluetooth諦め。
   SBCでも繋いでみたがぐっとレンジ狭くなりました。
・光デジタルはコードが良くないと劣化するし経年劣化もあるので回避。
・同軸デジタルはEX-D6に無かった。
・PCのDAC FOSTEX PC100USBからRCAピンアナログでEX-D6のRCA入力端子へ
  →キンキンせずPCに近い音質に。

味をしめてきたので、これは最新の安価なDACを買って
RCAピンアナログでEX-D6に入力してみようとDACを調べ始めました。
PCデスクトップオーディオにハマりそうな嫌な予感。
EX-D6のままで踏ん張りたい。

と同時にカーオーディオもスマホ→DAC→DEH-970アナログ外部入力端子に
入れたらどうなるのか試してみようと思います。

大昔ラジカセ→カセットデッキ(クロム→フェリクロ→メタル)(ANRS→DNR→ドルビーB→ドルビーC)→
オープンリールakai 747dbx→Lo-Dエルカセット(SONY OEM)→
テクニクスPCMプロセッサー+松下VHS HiFi→
SONY PCMプロセッサー+ビクタ-VHS HiFi→
パイオニアDAT→ミニディスクと弄ってたの思い出しました。
ミニディスクのカーオーディオの音はのけぞるほど悲惨だった。

■2024.02.18
とりあえず、旭化成DAC2個搭載ACアダプタ駆動の
Topping E30Ⅱ 2万円を購入。

他にスマホ用にAmazonで超怪しい990円の384MHz/32bit DAC
jinghua Type-c to 3.5mmイヤホンジャックアダプタを購入。
といっても買ったばかりのAQUOS sense8壊れたら嫌なので
バックアップ用で保管してるAQUOS sense3と
最近プチフリ多発してる廃盤セール?で一昨年5480円で
購入した第10世代amazon fire HD8で様子見予定。

→到着しましたが、PCのデバイス詳細でもアプリfoober2000でも
 powerampでも48MHz/16bitまでしか使えないので速攻返品
 多分amazonにあまたある詐欺商法なんでしょう。

しかし、オーディオも中華品買うようになるとは。日本衰退悲しい。

■2024.02.25
EX-D6のRCA入力にPC→Topping E30Ⅱをつなげ明らかに一番良かったです。
とりあえずはこれにPetit Susie+tank+GanUSB電源つけて、
foober2000のサンプリング周波数やグライコ調整します。

fireタブレット+SRS-XG300にはUGREENの384MHz/32bit激安コードDAC買ってミニジャック接続で音出して見ましたが、
音質の良くないサザンのベスト盤のボーカルは良かったものの、
主に聴くフュージョンはBluetooth LDAC 96MHz/32bit接続のほうが明らかに音が良かったです。
こちらもSBCで繋いでみたがレンジ狭くなりました。
SBCしかないのに音の良い海外JBLやマーシャルのスピーカーはどうやってるのだろう?
思いっきり内蔵DACでイコライジングしてるのだろうが流石です。

UGREENの384MHz/32bit激安コードDACはfireタブレットではノイズ出ないのに
AQUOS sense8では曲と曲の間に必ずプチプチとノイズ2回出ました。
不定期ノイズでは無くアナログレコードから入った私は大して気になりませんでしたが。

■2024.04.27
ビクターEX-D6ですが、一部の個体で
Bluetooth不安定時に大音量ブザー音が鳴るという恐ろしい症状があります。
いままで4回発生し、家の中でクラクション鳴らされたようでビックリします。
症状出る場合は最新のファームウエアアップデートすると治るようです。
ですが失敗すると文鎮化するので自分で更新するのは微妙です。

価格コムのEX-D6クチコミbluetooth自動切断時のブザー音(メーカー確認済)
2023/10/31 00:16 書込番号:25485472に詳細ありますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001309218/SortID=25485472/
まさにこの症状です。

■2024.06.16
ビクターEX-D6どうにかファームウエアアップデートして1ヶ月
今のところbluetooth不安定時の大音量ブザー音は出ていません。

異常に反応の悪い第10世代amazon fire HD8でradikoから
BluetoothのコーデックAACで送出してビクターEX-D6で音出してます。

第10世代amazon fire HD8はコーデックSBC、AAC、LDACありますが
ビクターEX-D6はSBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX LowLatencyなので
この組み合わせではAACが最高音質になります。
聴くのはJ-WAVEかFM横浜ですね。

●よく見るyoutube
・Frieve-A Music
 https://www.youtube.com/@frieveamusic/videos
Posted at 2024/02/17 14:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月03日 イイね!

備忘録 家 Amazon初売りで買ったもの2024

■2024.01.03

Amazon初売りで買ったもの備忘録(開催日2024/1/3~1/7)

●ダニノミとの戦い用の殺虫剤がamazon初売りセールに出ています。
 夏までには早いのとあと3回セールはあるので気が早いですが
 2023年発売の50年ぶり殺虫新成分テネベナール(一般名:ブロフラニリド)
 含有のゼロノナイトG、ゼロデナイトが安くなっています。
 特にゼロノナイトGは話題のスーパートコジラミに効果有りと謳ってます。
 有効期間1年(人体、猫、犬は使用後換気して部屋使用可能)
 
・ゴキブリ、スーパートコジラミ用 くん煙タイプ
【第2類医薬品】ゼロノナイトG ゴキブリ用 くん煙剤 6~8畳用 1個
3,828円→1,997円 50%off

・ムカデ、コバエ、アリ用 水スモークタイプ
ゼロデナイト 1度で1年効く くん煙剤 ムカデ、コバエ、アリなど [6~8畳用] 水を入れるだけ 家中まるごと駆除効果キープ 害虫対策 ペットにも優しい (アース製薬)
1,982円→1,486円 25%off

・ムカデ、コバエ、アリ用 ワンプッシュタイプ
ゼロデナイト 1度で1年効く 1プッシュ式スプレー ムカデ、コバエ、アリなど [60回分] 家中まるごと駆除効果キープ ペットにも優しい (アース製薬)
2,109円→1,507円 29%off

以下は昔ながらの殺虫成分ですが、
【防除用医薬部外品】ダニアーススプレー ハーブの香り 畳・カーペット・寝具・ソファーに [300mL]
878円→474円 46%off

アース渦巻香 プロプレミアム 蚊取り線香 蚊 駆除 寄せ付けない 侵入阻止 屋内も屋外も 60巻函入
1000円→757円 24%off

殺虫成分無し、天然成分のみ
アース製薬 香りが良い ダニよけスプレー 除菌 消臭 天然由来成分 爽快な無虫かおりさん[400mL]衣類・寝具・まくら・ソファ(マリンの香り)
798円→393円 51%off

左手用トラックボール(右利きだけどボケ防止用で使用)
エレコム マウス ワイヤレス (レシーバー付属) トラックボール 左手用 6ボタン ブラック M-XT4DRBK
4,399円→3,500円 20%off

SwitchBotも安い
13%off〜
※但しSwitchBotプラグミニはコンセントの片方の幅が広いので
 N極対応コンセントでないと刺さらないので使えないことが多い。
 仕方がないのでN極対応電源延長コード使って検電ドライバーでN極調べて極合わせて使用
・サンワサプライ 電源延長コード 0.1m トラッキング火災予防絶縁キャップ付きスイングプラグ TAP-EX21001
・SK11 クリップ付 ペンシル型検電ドライバー 低圧用 NO.550LP

ホルツ 補修用品 錆止め&転換剤 サビチェンジャー スプレータイプ 300ml Holts MH1150 サビ取り不要
2,264円→1,686円 26%off

エーモン(amon) パープルセーバー 三角表示板の代わりに コンパクトで収納しやすい バイクのシート下など (充電式電池使用不可) 停止表示灯 道路交通法施行規則適合品 6910
2,991円→1,896円 37%off

●フライパンのテフロン加工がヤバいを見て鉄中華鍋に買い替え
 テフロン加工のフライパンに傷がつくと「230万個のプラスチック粒子」が料理に放出されるとの研究結果
 鍋が原因で認知症に?アルツハイマー病とアルミニウム原因説の誤り
和平フレイズ フライパン 野菜炒め チャーハン 北京鍋 味道 33cm 鉄製 日本製 AD-658
→空焼きしようとしたらコンロに過熱防止機能あるので火力落ちて全然焼けない。
 仕方ないのでカセットガスバーナーで炙った。
 早く終わり最初から使えば良かった。

●アマゾン使い始めて20年経つけど初めて酷いものが来ました。
中華マグネット式玄関ビニールカーテン買ったら
汚れまくり、ホコリ付きまくりのゴミみたいなものが送られてきました。
写真撮って新品送るようにメールしたらあっさり返金対応。
別の所で買おうと思ったが、欲しいサイズはそこしか売ってない。
仕方がないので正月早々外で洗剤で洗いまくって乾かしたらきれいになりました。
あとはバルサンまちぶせスプレー吹きまくってしばらく蓋付きバケツに密閉し、
変な虫出て来ないのを確認し再度洗って使用する予定。
日本人への嫌がらせでスーパートコジラミとかダニノミ仕込まれてるかもしれんし。

●メガネも傷付いて乱反射が多いので年始セールで買い替え
 コミコミ4400円は安い!
 JINS LUCKY SALE(1/7まで)

●定期預金
2023年のインフレ率2.31%で現状の定期預金利率では雀の涙で、
今後は日本のマイナス金利解除で預金金利上昇も期待できますが、
現状で金利高いところへ預け入れ

・豊田信用金庫(ネット定期半年、1年0.35%単利) 2024.4.1~9.30迄
 https://www.toyoshin.co.jp/netbranch/

・商工中金(ネット定期1年0.35%、3年0.4%半年複利) 2024.4.1~6.28迄
 https://www.shokochukin.co.jp/individual/

・大阪商工信金(ネット定期1年0.35%単利) 
 アプリ
 https://www.osaka-shoko.co.jp/tameru/appinfo/
 テレホンバンキング
 https://www.osaka-shoko.co.jp/tameru/maido/

・静岡焼津信用金庫(ネット定期1年0.35%単利) 2024.4.1~6.30迄
https://www.shizuokayaizu-shinkin.co.jp/shizunet/news/pure2024/index.html

・定期預金利率情報ホームページ ”情報最速資産運用”
 https://ma-bank.net/word/20/
※要注意事項※
 ※来店不要表示ある銀行はネットか郵便で行かなくとも口座開設出来る。
  ただし、その金融機関が破綻した時に近くでないと対応が大変になります。
 ※なお異様に利率の良い所は日本資本の金融機関では無い場合ありますので
  会社概要やWikiを良く確認を。特に信用組合系やSBJ。
  過去破綻して譲渡されたところがあります。
  外国資本でも金融庁の預金保険制度に認められた金融機関であれば
  預貯金は1000万円まで利息は破綻日まで保証されると思いますが、
  その処理には日本国の税金が使われる事と
  個人金融情報が日本以外の隣国に流れるリスクは否めません。
  信用格付ランクが有りランク高いところを使いましょう。

■2024.01.08 
今までノートラブル5年使用2.4GHz専用で使ってる
Wifiルーター Aterm WG1200HP3の2.4GHzが突然死亡(5GHzは使えた)、
何回再起動しても初期化しても治らなかったが半日後突然復帰。

そろそろ寿命&最大接続台数15台なのに監視カメラ,レー探,スマートデバイスとか
20台繋げてるので負荷掛け過ぎと思い、NECの接続台数多いのは高いので
最大接続台数42台でデュアルコアのTP-LINK AX3000 5,652円購入
(さらにEDIONアプリクーポン使用で500円引)

しょっちゅうフリーズする2年使用のノートPC,スマホ,タブレット用
5GHz専用使用Aterm WG1200HS4はいつまで持つだろうか。

去年から電気製品壊れるなあ

■2024.02.29 
スマホタブレット用5GHz専用でAterm WG1200HS4、
監視カメラ、スマートデバイス用2.4GHz専用でTP-LINK AX3000だったが
5GHzで繋いでるスマホ、タブレットで監視カメラ見ると繋がるまで時間掛り
繋がらないとこもあるので2.4GHzも5GHzもTP-LINK AX3000にして
監視カメラがスムーズに見れるようになった。

しかしスマホタブレットが遅くなった。
速度見るとAterm WG1200HS4 5GHzで270Mbps出てたのに
TP-LINK AX3000 5GHzだと170Mbpsと62%しか出ない。
さすがに20台繋でいるとTP-LINK AX3000では難しいのかも
NEC Aterm WX4200D5あたりのクアッドCPU無いと難しいのかも
→2024.04.28 WX4200D5に変えたが速度は変わらなかった。
       まあ、中華品から日本メーカー製に換えたので良しとするか。

■2024.06.09
猫2匹居て各々自動給餌器使っているのですが、
今年10才の老猫が餌の時間に来ないために
5才の猫に老猫の餌も食べられてしまい
10才が痩せて5才が太ってしまいました。
仕方が無いので老猫用の自動給餌器を100均ワイヤーネットで囲んで
猫用マイクロチップ対応キャットドアを付けました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MIRNPHI/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&th=1
これで猫の体重が適正化出来れば良いなあ。
Posted at 2024/01/03 12:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月29日 イイね!

備忘録 家の冬対策

■2023.10.29 

築50年超の安い木造なので(30年前にリフォームしてますが)夏は暑く冬は寒いです。
冬対策でもあり、夏対策でもあります。

居間は天井に断熱材を工務店に入れてもらいましたが寒いです。
昨年他の面にも対策してみました。触って冷たい所に中空ポリカか緩衝床養生シート貼り。
サーモグラフィーが欲しいと思ったが無理だった。
ですが、非接触体温計イジってたら、
表面測定モードがあったのでそれを使用。

●居間
・窓に中空ポリカ二重窓
 2重サッシの窓なのですが、結露が凄くて木枠が腐りそうでした。
 窓のガラス部分に中空ポリカ、窓枠隙間にEPDM発泡ゴム貼りましたが余り変わらず。
 サッシ金属部分の熱伝導が高く部屋に露出してると
 外の寒さを伝えるので2重窓の意味が無い。思いっきり結露もしてるし。
 あと安価なダンプラは紫外線に弱く見事に数年でバラバラになったので使わない。

 5mm厚中空ポリカと光モールのガラス戸レール5で金属部分を遮断し結露無しに
 もしくは4mm厚中空ポリカと光モールのガラス戸レール3
 (但しポリカの両端ペンチで潰す必要あり)
 あとポリカの両端のシール必要。ガラス戸レールには養生テープ使用。
 https://h-mol.co.jp/productcategory/plasticmall/reru/

 ※注意点としては、ポリカ用のレールと金属サッシ枠を接触させてはダメです
  冷気が伝わってきて中空ポリカも結露しました。5mm離してます。

・中空ポリカの引き戸はレールの中間部の厚みと中空ポリカがたわむので隙間出ます。
 ダイソーすきまテープ(短い起毛)、中央付近はマジックテープ+日東 アセテート粘着テープNO.5固定。
 なので開けるときはマジックテープ外して中空ポリカを外側にたわませて開けてます。

ダイソー 貼れる取っ手(収納ボックス用)を使用

・掃き出し窓も曇りや結露が凄かったので、
 3mm厚中空ポリカとアクリサンデーのエコな簡易内窓 部材セットとの組み合わせ
 中空ポリカは5mm厚でも高さ1.8m程度だと枠が無いとたわんで外れる為。
 隙間にはダイソーすきまテープ(短い起毛)貼り付け。
 https://www.acrysunday.co.jp/product/others/other-eco/1223/
 ポリカの両端のシール必要。エコな簡易内窓には日東目張りテープ使用。

・冷気漏れ防止で戸側上下枠にはクッションハーネステープ
 縦枠にはエーモンガレージクッションV667を10mm切り目でカットしたものを
 閉める戸の反対側に貼って扉がガバガバ動かないようにしている。

・襖も隙間にダイソーすきまテープ(短い起毛)と
 襖自体も冷たいので3mm中空ポリカ貼り。

ちなみに中空ポリカ障子も作りました裏に貼ったので部屋からは普通の障子です。

 畳が冷たいので緩衝床養生シートを畳下の床全体に貼ってます。
デュポンスタイロのザ・スリム4mmが良かったかも。
 床板や側面に隙間が大きいので床下から冷気が来ない様に養生テープで目張り。
(ただプロからは通気無くなって畳や床に悪い。
 湿気たまって腐るから新聞紙だけにしとけとアドバイス有り。
 新聞紙代用品の”健康敷紙”敷きましたが畳が冷たすぎてガマン出来ず
 再度 緩衝床養生シート入れた。
 昨年設置して今年夏に見たが特に”健康敷紙”見ても濡れた跡は見えなかった。 
 床下換気扇あるからかも)
 もしかして今年ダニノミ大発生した原因かも。畳下に虫コロリ少量撒くか

→やっぱり畳冷たいので今度は畳上のPPラグの間に緩衝床養生シートを二重敷き。
 やっと畳の冷たさが軽減。緩衝床養生シート敷きまくってるが
 畳の通気が失われているので間に健康敷紙敷くしか無いか。
 →2025.02.07 やはり畳が冷たい表面温度計で15.8℃(室温20℃)
        厚手のラグでも敷くしかないか

●台所
 暖房は石油ストーブでatomcamで周囲確認後
 switchbotボットで遠隔オンオフ。
 無線連動式火災報知器設置済。

 窓のガラス部分に中空ポリカ、これは遮音出来たが断熱には効果感じず。
 中空ポリカで二重窓化しさらに中空ポリカ2枚重ねした。
 
・板間は裏に発泡断熱材スタイロフォーム貼ってあるが冬用スリッパでも足寒くていられない。
 昨年は板の上に緩衝床養生シート貼ってましたが猫にビリビリにされたため
 クッションフロア買ってみたが断熱効果が無く裏に緩衝床養生シート貼った。
 こんなペラペラなものでも効果は有ります。2重にするとさらに効果アップ。


・レンジフード 風が吹くと外のフラップみたいのが開いて風が吹き込んで寒い
 開口部に中空ポリカをマジックテープで貼り付け。隙間はEDPM発泡ゴムで塞ぐ


●廊下や階段
 マグネット式玄関カーテンを設置amazonより購入。
 廊下や階段を遮断して台所で暖房する空気体積を縮小した。
 ただ掛けてある今までの普通のビニールカーテンに比べ中央を通れるし通った後も
 マグネットの力で感心する位に勝手にピタッと閉まるし
 上部左右は全面マジックテープ留めなので冷気漏れも極小でかなり有用です。
 材質も写真の透明以外にも半透明、柄付き、空気層有2重のものも有りました。
 自分のは透明タイプのため断熱用のプチプチ買ってきて貼りました。
 猫も自分で開いて通れます。
 

●洗面所
 ヒートショックが起こりやすい洗面所
 風呂場や洗面台や洗濯機や水道栓など冷たいものが多く寒い。
 断熱した洗面台や水道栓が欲しい。

 風呂の扉や外側に面している壁内側に中空ポリカ貼り。
 
 風呂の窓のガラス部分に中空ポリカ、これは遮音出来たが断熱には効果感じず。
 中空ポリカで二重窓化しさらに中空ポリカ2枚重ねした。
 さらに換気扇開口部を中空ポリカでカバー(換気扇使用時は外す。)

 暖房は火災が怖いので衣服落下時検出する
 障害物センサ付き電気ストーブ山善DS-SD083(AB)を発見、
 amazonのセールで3,609円で安いと思ったが
 山善ビジコムで会員登録500円オフクーポン使って送料込み2,999円で購入

 switchbot プラグミニ、人感センサー、温湿度計で制御、
 消し忘れ火災怖いので、使う前にOFFタイマーで電源入れて温めて、
 室温設定温度以上OFF、人感後非検知時間過ぎたらOFFを設定。

 無線連動式火災報知器設置済。

●トイレ
 水道栓や水貯めた陶器製便器や陶器製水タンクなど冷たいものが多く寒い。
 断熱した水道栓や便器や水タンクが欲しい。
 水タンク周辺は中空ポリカで囲って見るのもイイかも。
 
 窓のガラス部分に中空ポリカ、これは遮音出来たが断熱には効果感じず。
 中空ポリカで二重窓化しさらに中空ポリカ2枚重ねした。

 床はセリアのチェッカーポイントジョイントマットを敷き断熱。
 あとは外に面する内壁に中空ポリカ貼るしか無い。

 暖房は20年くらい使ってる電気ストーブを
 switchbot プラグミニ、人感センサー、温湿度計で制御、
 消し忘れ火災怖いので、使う前にOFFタイマーで電源入れて温めて、
 室温設定温度以上OFF、人感後非検知時間過ぎたらOFFを設定。

 無線連動式火災報知器設置済。

●玄関 
 玄関は引き戸なので外気ダダ漏れで環境はほぼ外です。
 中空ポリカとアクリサンデーのエコな簡易内窓 部材セット設置
 中空ポリカは2枚重ねした。

 強風で内窓膨らんで外れた。玄関の隙間風半端ない。
 玄関自体に隙間風対策しないと内窓持たない。
 →引き戸に隙間テープ、内窓縦枠にアルミ建材アングル ブロンズ(YM3T)を
  強力両面テープで貼り付け補強したが枠を補強しても
  中空ポリカが膨らむのでどうしょうもない。
 玄関引き戸はどうしょうもない。

 思ったほど寒さが軽減されず調べると土間コンクリからの冷気が凄い。
 セリアのチェッカーポイントジョイントマットを敷き、
 土間コンクリ垂直面には中空ポリカの端切れを切り貼りし貼り付け。

しかし、今まで玄関は夏は灼熱で冬は厳寒+それが留まってましたが激変しました。
それにしても引き戸とコンクリ床はヒドイ。

●床下
・床下換気孔
 冬季に昼間10℃にならない時期(12~3月)は床下換気孔を塞ぎました。
 その際は床下換気扇も止めます。
 家の床下は布基礎(床下がコンクリでは無く土間)で湿気が怖いので
 気休めでタイベックシルバー(透湿防水遮熱シート)で塞ぎました。

 ここまでやっても冬の朝方の外気温と室内温度差は6℃程度です。
 以前は何度差だったかは不明。
 もしかすると効果は結露無くなった程度かも。
 カベは隙間をウッドシールカベシールで塞いだくらいだから。
 流石にカベまで中空ポリカ貼る気は無い(触っても冷たくないし)。

 夏は上記の冬対策に加えてオーニング(日除け)で対策しています。
 二重窓にしても夏の直射日光には勝てないのです。
 参照:備忘録 家の夏対策
https://minkara.carview.co.jp/userid/432698/blog/47110911//

■2023.12.03
・暖房器具について
 ・居間は部屋が暖まるまでは石油ファンヒーターでその後はエアコン暖房にスイッチ
  日が当たるときは中空ポリカの二重窓開けて日光で部屋を暖めます。
  天井の暖気を循環させるため上向きサーキュレーターを回してます。
 ・台所はエアコン無いので石油ファンヒーター+上向きサーキュレーターのみ
 ・石油ファンヒーターはコロナです。消費電力が低くて(11~20W程度)静か。
  他社は50~100Wの所もあります。
 ・エアコンもコロナです。安いからですが。
  激安でも-7℃で暖房できたのは暖房メーカーのためか。
  設置に来た電器屋さんもコロナは室外機が大きくて性能良さそうと言っていた。
  今使ってるWシリーズ壊れたら0.5℃ずつ温度設定出来るZシリーズ欲しい
 ・各部屋には無線連動式火災報知器設置済。 

■2023.12.15
 冬の準備でガス瞬間湯沸かし器と
 風呂場のシャワー用サーモスタット混合栓の水抜き。
 冬季は凍結破損の可能性大きいのとガス代削減で使用しません。
 食器類は洗車用のモノタロウ耐寒防水手袋を装着して洗ってます。

■2024.01.12
 3年掛けて家の窓と戸すべてに中空ポリカ内窓を設置しました。
 冬の刺すような寒さが低減されました。
 あとは壁や天井で触って冷たい場所に中空ポリカを貼る予定。
 本当はデュポンスタイロのザ・スリム4mm貼りたいが近くで売ってない。

■2024.01.28
 3m長しか無い廊下が異様に寒く。
 床には緩衝床養生シートとクッションフロアでも寒く
 天井に中空ポリカを貼り寒さ軽減。もろ屋根下で天井断熱材も無いからと予想。

■2024.03.19
 気温マイナスも終わりそうなので
 ガス温水器と風呂場のシャワー用サーモスタット混合栓に通水し使用開始。

■2024.07.13
 中空ポリカも日が当たると無力なので
 外にオーニングを貼って日陰化

 さらにポリカの二重化実施中。
 表面温度計で2℃違います。

■2024.10.03
 部屋の密閉度がUPしたのは良いのですが、
 台所の換気扇の換気が悪くなりました。
 昔の家で24時間換気システムなんて無いので、
 石油ファンヒーター暖房時のCOやCO2が心配になり、
 Switchbot CO2温湿度計1台購入し、居間台所寝室のログ取る予定。
 Switchbotの温湿度計14台目になります。
 これは初期の頃に液晶壊れまくって5台交換対応してもらい
 不良品はユーザー廃棄ですがセンサー部分だけ生きてるので
 まだ使ってるからですが。
 各部屋、外、床下まで網羅してます。

■2024.10.13
 朝方の外気温最低温度10℃の時、
 居間の最低温度は18℃で温度差は8℃でした。

■2024.10.31
 SwitchBot CO2センサー(温湿度計)で居間は2000ppmでした。
 推奨値は1000ppm以下
 窓開けて換気したら500ppmになりました。
 家中ポリカ内窓で二重窓化してるので
 外気換気無いし石油ファンヒーター使ったらヤバイでしょうね。
 こまめな換気しようと思いますがロスナイ入れるとかしないとダメかも。

■2024.11.25
 朝室温10℃を20℃にするのに
 石油ファンヒーター45分程度掛かります。
 CO2濃度は2000ppmから7000ppmになりました。
 ロスナイ換気が欲しい。

■2024.12.05
 昼間気温10℃以下となったため
 ・冬の準備でガス瞬間湯沸かし器のガス元栓締め
 ・風呂場シャワー用サーモスタット混合栓の水抜きし元栓締め
 ・床下換気孔をタイベックシルバーで閉鎖
 ・床下換気扇停止

■2024.12.07
 居間でなんか頭に冷気を感じるので
 非接触体温計を表面温度に切り替えて測りまくったら
 だいたい19℃なのに鴨居の上側が17℃になってました。
 以前鴨居の底に太い隙間テープ入れて断熱してましたが
 痩せてしまっていて不十分なので再度太い隙間テープ差し込んで対策
 表面温度19℃になったのでとりあえずok
 サーモグラフィカメラ欲しいですなあ。

 出窓の収納部分も天板が15℃、扉が16℃になってて
 既に中空ポリカ貼ってあるので
 最近見つけたデュポンスタイロ ザ・スリム4mmも貼って18℃、
 扉は緩衝床養生シートも貼って18℃になりました。
 デュポンスタイロ ザ・スリムって
 ハスラーで(整備手帳)ラゲッジボード風トノカバー作成した時に使った
 ダイソーの発泡ポリのカラーパネルと変わらない感じが。

■2025.01.09
電力使用量昨年1月234kwhが今年1月は288kwhと
新記録となりました。
昨年より気温が低いので仕方が無いですが、
部屋にCO2センサー買って気になりだし
以前は石油ファンヒーター午前中→午後からエアコン暖房を
石油ファンヒーター朝1時間→エアコン暖房にしたので
エアコン使用時間長くなってます。

少しでも節電するため
・通常使用PCをデスクトップからノートPCに変更(どちらも有るもの)
・便座暖房オフ(使うときだけON)
・エアコン温度20℃→19℃
・石油ファンヒーター朝1時間→2時間
 →エアコン稼働短縮と少しでも外気温上がる時間から稼働
・部屋の壁温度調べて低いところに
 (非接触体温計の表面モードでだいたい18℃が16℃の場所あった)
 →ダイソーカラーパネル450mm✕840mmを14枚貼り付け
・窓のレースカーテンを隙間空けずにビシッと閉める
 →レースカーテン有無で表面温度が2℃違う

■2025.02.05
電力使用量今年1月288kwhでしたが
2月は211kwhに低下しました。さらに
・エアコン温度19℃→18℃
3月の使用量低下に期待。

本当は18.5℃がイイのだが
エアコンの温度調整が1℃ステップなので無理。
なんせ2011年から基本設計変わらない
コロナWシリーズなので仕方ありません。
激安で暖房連続運転出来て暖房強化型の
東北電力推薦エアコンで
型落ちコミコミ9万だったから文句は言えません。
Posted at 2023/10/29 15:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月03日 イイね!

備忘録 家電品の買い替え4 スマホ

■2023.10.03 

AQUOS sense8発表されました。
プロセッサにSnapdragon 6 Gen 1採用、
OSバージョンアップを最大3回、セキュリティアップデートを最大5年に
セキュリティ心配してたAQUOS sense3から買い替えられます。
https://jp.sharp/products/aquos-sense8/

ですが見ずに買ったPixel7aは尿&低彩度&超低輝度にした時チラツクディスプレイと
電池持ちの悪さ、重さ、フォントが変えられないにヤられたのと
シャープもAQUOS sense5Gでやらかしてるので、
Pixel7aのように返品できないでしょうから
発売後の様子見て、現物見てから買います。
シャープはMZ-80Bから買ってて、スマホもほぼシャープ使ってるので期待してます。
→2023.11.22 実物見てから買おうと思ってたのにヤフショで実質46kで購入
  iijはMNPして29800円(今は在庫無し)だけど通信料金月額掛かるし
  自分はpovo2.0で月額ほぼ0円だからあまり意味が無い。
→2023.11.23 来ました。ショックゼロケースとガラスフィルム(カメラ⁺デイスプレイ)がまだ来ないので
  ちょっとしか使ってない。軽いしサクサクだしフォントはモリサワだし素晴らしい。
  ディスプレイはsense3の方がちょっとだけキレイまあ我慢できるレベル。
  セキュリテイ更新日は2023.9.1だった。相変わらずpixelみたいに毎月は出来ないよう。
  本音はsense3がお金払ってもセキュリテイ更新するならバッテリ交換し使い続けたかった。
  セキュリテイ更新10年してるappleは凄い、SE4が良ければ初iPhoneにするかも。
→2023.12.03 sense3やpixel7aに比べると全く文句ありませんが、
  タッチパネルが少し敏感な気が慣れるだろうけど。

あと11月amazonブラックフライデで型落ちAmazon fireHD10 2021安かったら買おう。
去年のブラックフライデでは型落ちHD8 2020 32GBが処分で5480円だった。
LDAC接続出来るので音楽再生用にしてる。
→2023.10.15 Amazonの10/14,15プライムセールでFire HD10plus 通常価格22980円を
  セール価格16980円で2台買うと50%OFFって1台8490円かよ63%offだよ。
  買うと10plus 3台持ちになるので買わず。プライム会員でも無いし。
  もう1台は欲しいのでブラックフライデーに期待。
→2023.11.22 Amazon fireHD10 2021出てこないけどもう在庫捌けたのかな。
→2023.11.23 ブラックフライデーで限定1400台 11990円だったが買わなかった。
  次の年始セールに期待。それまでに在庫無くなるかもしれないが。
  買えなくても2021壊れた時に第13世代 2023Fire HD10買えば良い

HDDスタンドのLogitec LGB-2BDPU3ESデュプリケーターが壊れた。
たまにしか使わないのにコピーしてると急にHDD認識無くなる。
HDD替えてもPC再起動してもUSBポート変えてもコード変えてもダメ。
使い倒してる玄人志向KURO-DACHI/ONEはなんとも無いのに。
ダメだなLogitec


モーターショーの展示車見ても
自分が欲しい車(NA4気筒MT)は出そうに無いので、
将来ZC32Sスイフト壊れたらアルトかワゴンRかN-VANの中古買って
向かいのオッチャンがCBX400Fでしてるように、
観賞用でカワサキZX-4R買うしかなさそうです(中免持ち)

■2023.11.19
シリコンパワー USB3.1 USBメモリ 128GB 同じ機種3個買ったら
転送速度が違う60MB/S、40MB/S、13MB/Sなんなのこの会社。

■2023.12.08
AQUOS sense8良いです。なじむわぁ。
Pixel7aは違和感半端なかった。

■2024.01.10
AQUOS sense8のカメラ性能が良いので、
ほとんど使わなかったVLOGCAM ZV-1売却。
もう車載動画も撮らないし。
Posted at 2023/10/03 17:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「備忘録 献血(53回目) http://cvw.jp/b/432698/48455124/
何シテル?   05/28 12:43
お友達は募集してません。 フォロー頂いてもこちらからフォロー致しません。 みんカラ参考してます恩返しでチラ裏を記載。 素人で内容は責任取れません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンリレーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 20:01:36
エアコンの高圧ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 22:36:13
大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 23:49:03

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2012.03.27 ZC32S 6MT イエロー、HID付き、DOP無し。 2012 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2017.09.09 ZC33S 6AT白 通勤用、ハスラーターボの車検に伴う乗り換えで ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
Gターボ、FF、セットオプション(HID)、オレンジツートンを9月21日契約、11月2日 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
ラパンT(2WD)エアブルーです。1月26日 納車されました。 スイスポ♡なのですが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation