■2023.07.04
家のエアコン(コロナCSH-W2518R)が臭ってきました。
去年はエアコン洗浄スプレーで乗り切ったので今年も使ってみましたが
一週間しか持ちませんでした。アルミフィンから臭ってました。
エアコンプレッサ-とエンジンルームクリーナー持ってるので
エアコン洗浄液で以下Youtube動画を参考にバラして洗浄しました。
エンジンルームクリーナーは殆ど水が減りません。
エアコン洗浄液も流し用の水も500mlペットボトルに入れて使い切りません。
※自分で作業するのは最悪火災とか感電するのでオススメ出来ません。
業者に頼みましょう。自分は自己責任で実施しました。
エアコンクリーニング送風ファンの分解にはリスクがある ガス漏れ注意
https://www.youtube.com/watch?v=nwa6_z08-VE
以下は良くないみたいです
エアコン分解掃除①:カビ臭い!送風ファンをはずして自分でクリーニング洗浄する方法
https://www.youtube.com/watch?v=vn32lnoqfd4
エアコン分解掃除②:カビ臭い!ドレンパンと送風ファンをはずして自分でクリーニング洗浄する方法
https://www.youtube.com/watch?v=iMgPFSyQPbk
爽やかな風が出るようになりました。
以前は半年ごとに清掃していたので汚れはあまりありませんでした。
ただ清掃の際2、3日使ってなかったのに、内部から水が多く出てきたので
細菌の増殖などで臭くなると感じた。
メーカー推奨の内部乾燥モード(1時間)があるので冷房後に使ってみます。
ただ、送風→暖房で1時間かかるようなので電気代と室温上昇が気になります。
コロナのWシリーズは単純な送風モードが無い。
2023.07.07→内部乾燥モードは最初は送風だけなのですが、
45分から暖房になって部屋がクソ熱くなるので途中で切らないとイケナイ
車のエアコンは10年乗ってて臭ったこと無いんです。
エアコンフィルター交換くらいでエボバもシロッコファンも掃除してないですが。
考えてみれば昔マツダロードスター買ってから窓開けて走るようになって
車のエアコンは余程でないと使わなくなってしまってた。
いつも行っているガソスタの灯油の値段が1㍑103→107円に上がってました。
冬シーズンはずっと103円でした。
気が早いのですが1㍑100円ホムセンに行って空いてる18㍑✕4缶買ってきました。
■2023.10.03
灯油ホムセンで1㍑115円になってた。
別のホムセンで111円だったので18㍑1缶購入。
■2023.12.31
12月初旬にエアコン暖房つけ始めたらなんか臭う。
夏なら分かるがなぜ冬に臭う?
仕方無くバラして見てもアルミフィンは乾燥していて臭わないしシロッコファンも汚れて無い。
さらに後方背面のアルミフィンのドレンを隙間から見た所かなりの汚れが。
ここの清掃はアルミフィンを外さないと完全な清掃は難しく、ひたすら水を流してある程度取った。
この後は臭わなくなりました。
背面後方のドレンは来年夏前には細長いブラシ買って完全に清掃する予定。
■2024.07.25
ガスっぽいか薬品っぽいニオイでバラして清掃。
ほとんど汚れてはいませんでした。
臭いとアース製薬 らくハピ エアコンの防カビスプレー 無香性とか
除菌・消臭 カビ阻止のカビなくなったでしょ!!を吹きかけてるので
それが残ってるのか。バラしてるので配管から何か漏れてるのか。
取り合えず乾かして様子見。
ダメそうならコロナWシリーズも6年夏冬使ってるので
温度設定0.5℃単位で指定できる
コロナの新しいSシリーズかZシリーズに買い替えるか。
新型はメーカーHP見るとアクアドロップ洗浄ですっきり水洗い。
熱交換器に付着した汚れをしっかり洗い流します。
さらにアルミフィンに汚れが落ちやすい作用のある
クリアフィンコートがしてあると書いてあり
従来の家のWシリーズは結露が少なく汚れが落ちきれず
アルミフィンにクリアフィンコートされておらず
付着した汚れが落ちにくいとあります
その辺が臭くなりやすい原因なのでしょう。
まあ室外機の霜取りで暖房が止まらない機能付きで
他メーカーの1/3の値段の激安だから文句言えませんが。
■2024.08.08
バラして清掃して2週間で焦げくさく臭ってきました。
昔はこんなに早く匂わなかった。
オープンパネル開けてフィルター外してアルミフィンを嗅いでみると、
焦げくさく臭ってる。
Wシリーズはクリアフィンコート無いから臭くなるの早すぎ。
仕方が無いので、アルミフィンのみ簡易清掃することに。
・電源コード外して、コンセントを養生テープで塞ぎ、
・ネジ3本外してフロントパネル外し、ゴミ袋で右側の電装部を養生。
・噴霧器でアルミフィンに十分水をかけ、泡のエアコンクリーナをかけ放置
・しばらくしたら噴霧器でアルミフィンに十分水をかけエアコンクリーナを流す。
・アルミフィン嗅いで臭いが消えたのを確認
・パネルもとに戻して、電源入れ運転してみると臭いはありませんでした。
30分掛からないのですが、これを毎週するのは厳しい。
今回はフィルター部分に3M 空気清浄フィルター エアコン用つけてみました。
次回臭くなったらアース製薬 らくハピ エアコンの防カビスプレー 無香性を
停止時にフロントパネル外して停止時にアルミフィン全体にじっくり吹きかけて
効果続くか確認します。
■2024.08.10
もう臭くなってしまい、アース製薬 らくハピ エアコンの防カビスプレー 無香性を
停止時にフロントパネル外して停止時にアルミフィン全体にじっくり吹きかけて
とりあえず解消。
最初、稼働中に防カビスプレー吹きかけてみたが
3M 空気清浄フィルターに遮られてアルミフィンまで届かない。
やはり28℃にしてるとこげくさく臭う感じ。多分部屋の臭いなのでしょう。
設定温度が高いのでアルミフィンの結露が少なく臭いが流されないのかと。
でも27℃だと寒い感じ。温度設定が0.5℃単位ならなあ。
監視カメラに丁度エアコン排水管写ってて、ふと見たら冷房してるのにドレンホースから排水が無くて、家の中に漏れてるのかと焦ってエアコンアルミフィン見たら全く結露して無くてネット調べたら室内湿気がない時は排水されないと書いてありました。
湿度計では70%だったのですが。
仕方がないのでふすま開けて隣の和室6畳とつなげて和室12畳にして湿度ボリュームを大きくしてアルミフィンの結露量を大きくしてテスト中。
■2024.08.13
冷房を和室6から12畳にしたらエアコン臭いません。
ドレンホースから排水量も濡れてる面積が2倍以上になってます。
さらに台所の室温が30℃に高くなってヤバイ上に冷蔵庫が唸っていて
和室のふすま開けて台所9畳も冷房に追加し21畳。頑張れ8畳用エアコン!
電気代が怖い。
■2024.08.16
気温が低く涼しいのでエアコンの内部乾燥してみたらもう臭い。
噴霧器でアルミフィンに十分水をかけエアコンクリーナして
再度噴霧器で水かけてエアコンクリーナ流して内部乾燥したら臭い。
もう絶望しかありません。
もうハイター(次亜塩素酸ナトリウム)薄めて噴霧しようとも思いましたが
配管腐食するから危険みたいで断念。
仕方が無いので、アース製薬 らくハピ エアコンの防カビスプレー 無香性を
振りかけ今回は背面のアルミフィンにもなるべく噴霧しました。
洗っても臭いがすぐ復活する。
アルミフィンにクリアフィンコートのような加工してある
エアコンに買い変えようかなorz
■2024.08.27
全く臭わなくなりました。
・アース製薬 らくハピ エアコンの防カビスプレー が効いているのか
・28℃から27℃に設定変更し居間と台所の2部屋冷房して
ドレンホースから排水量がすごく多くなり
アルミフィンの結露が多くなって臭い源が洗い流るのか。
今まで何年も悩んでいたのに嘘のようです。
ただ電気代が恐ろしい。
台所に冷房つなげて冷蔵庫が唸らなくなったので
その分は電気代抑えられてると思いたい。
■2024.09.09
27℃で若干臭ったので26℃にしてみたが臭い取れず。
外気温も27℃でドレンからの排水が殆ど無いので、
・電源コード外し、フロントパネル外し、電装部を養生し
噴霧器でアルミフィンに十分水を掛けドレンホースから排水確認
・エアダスター軽く掛けて水を飛ばし
アース製薬 らくハピ エアコンの防カビスプレーをアルミフィンに掛け
・内部乾燥モードで1h超乾燥して停止
■2024.09.18
昼間エアコン冷房を使い臭わず過ごせ、明日は使わなそうなので
内部乾燥モード(1時間 暖房→送風)を動かしたら臭い臭い。
後半は臭わなくなったのでとりあえず放置
次回冷房使用時に臭いか確認。
臭かったらアース製薬 らくハピ エアコンの防カビスプレーを塗布
家のエアコンはコロナCSH-W2518Rの他に
コロナCSH-W2817RとコロナCSH-N2220Rありますが、
使用頻度が低いのか他の2台は臭わないんだよなあ。
■2024.09.22
寒いのでエアコン暖房点けたら臭い。
内部乾燥モード(1時間 暖房→送風)したのに無力。
しょうがないので
・電源コード外し、フロントパネル外し、電装部を養生。
・エアコン洗浄スプレー塗布ししばらく放置
・噴霧器でアルミフィンに十分水を掛け乾くまで放置
・らくハピ エアコンの防カビスプレーを塗布
・フロントパネル取り付けで動作確認し今のところ無臭。
以下が無くなったので追加購入
・アース製薬 らくハピ エアコン防カビスプレー
・トラスコ中山 αエアコンスプレー
■2025.01.16
家のエアコン コロナCSH-W2817Rは特に問題無く稼働中
ただ夏に臭くなるのが問題です。
アルミフィンにクリアフィンコートが無いのが大きいと思ってます。
さらに冬に石油ファンヒーター使うとCO2濃度上がるため
換気出来るエアコン調べたところ
ダイキンのVXシリーズ(S283ATVS-W)が
自分の使用用途にベストと思いました。
・余計な自動フィルター掃除無し
・外気換気あり(吸気のみ)
・臭くなりづらいクリアコート熱交換器あり
・温度調整0.5℃ステップ
・タフネス暖房(-15℃)・冷房(50℃)
・なんといっても安い10万前後
買い替えようかな~
ただ、評価少ないのと外気換気がうるさいとか
いまいちみたいなんですよね
■2025.07.29
今年ほとんど臭わない。
少し臭ってもアース製薬 らくハピ エアコン防カビスプレーを軽くかけると解消
快調過ぎて怖い
■2025.08.13
27℃で臭ったのでらくハピ エアコン防カビスプレーしてみたが臭い
26℃にしたら臭くないのでそのまま稼働
ファンが汚れてるのとファンの後ろ側が点々と黒くなってるので
ファンを引っこ抜いてブラシで洗ってみるも乾くとまだまだ汚い
綿棒を大量に使い洗いました
いやー涼やかで気持ち良い冷風が満足
ファンを外すのに本体を外してバラさないと配管が割れて
ガス漏れしてエアコン壊れる事例が出ているそうです
エアコンクリーニング送風ファンの分解にはリスクがある ガス漏れ注意
https://www.youtube.com/watch?v=nwa6_z08-VE
次回からはファン外さないで掃除する予定
エアコン送風ファン時短掃除DAISOの商品で…。
https://www.youtube.com/watch?v=IGpnw4rLEHQ&t=392s
■2025.08.18
冷房して、ふと湿度を見たら84%くらいで高い。
温度計の履歴見てみると殆ど80%台
涼除湿にしてみたら70%になりました
居間エアコン コロナCSH-W2518Rは
10年以上前からモデルチェンジしてませんし
コロナのカタログのリララSP アクアドロップ洗浄の欄に
熱交換器アルミフィンに結露が少ないと書いてあるので
除湿能力少ないしクリアフィンコートが無いので
(フィンに汚れがつきにくい特殊コーティング抗菌・防カビ処理)
臭くなりやすいと予想
今年の秋から来年の春にダイキンS283ATVS-Wか
三菱MSZ-KXV2825にでも買い替えようかムーブアイは
部屋の状況や人を検知して風量や風向を変更して快適にする
コロナの最新機種も見てみたら、
人感センサーは人がいない時の節電しかしないし
風量や風向の変更もしない性能が違い過ぎる
CSH-W2518Rにある上下風向の自動も無いダメだなあ
■2025.08.22
冷房 26℃設定→臭くない (室温26.7℃)、
27℃設定→臭い (室温27.7℃)
涼冷房26℃設定→臭くない (室温25.9℃)、
27℃設定→臭くない (室温26.9℃)
27℃設定→臭い (室温27.5℃)
室温が27℃以下なら臭くならないのか
やはり熱交換器アルミフィンにクリアフィンコート無いのが原因か
とりあえず室温が27℃以下で臭くならないなら継続使用かな
その後、内部乾燥したら臭いどうしようかなあ、
とりあえず再度清掃ですな
■2025.08.24
ChatGPTに相談したら、26℃で臭わず27℃で臭い
水が腐ったような臭いは排出口のヌメリのような
バイオフィルム+カビが多い
また筐体のプラや断熱材に入り込んでる可能性あり
→塩素系漂白剤100倍薄めて拭きとる(金属系に塩素はNG)
ファンやドレンパンも→酸素系漂白剤を100倍薄めて40度で漬けるか拭く
確かに後方のドレンにヌメリあった水とブラシで取ったけど
薬剤は使わなかったなあ
これで取れなかったら業者呼んで分解清掃してもらうか
2011年頃からの作ってるモデルなのでカビや菌対策が乏しいから
バイオフィルム+カビが樹脂に入り込んで改善しない可能性あるので
素直に買い替えた方が良いのではと言われました
ChatGPT参考になります
YOUTUBE見てたらエアコン洗浄を頼むならメーカーに頼めという動画があり
三菱電機、富士通、パナ、シャープ、日立、ダイキンでやってますね
自社製しかしてくれませんが
三菱は他社もしてくれますしメーカーにしては安い
ダイキンは7万円!恐ろしい
■2025.08.27
エアコン洗浄してみたがやっぱり臭う。
中に鏡入れて見ても新品のようにキレイに見える
ChatGPTに相談して会話してたらエアコン洗浄剤の濃度で
取説には希釈10~30倍とあるので希釈25~30倍で使ってましたが
6年夏冬使っているので希釈10倍で清掃するのが良いとのことでした
薬剤散布後の浸透時間も10分くらい(洗剤の説明書の時間に従う)
1リッターは必要
エスコエンジンクリーナーは噴霧量がメチャ少ないため
250㏄くらいしか使ってなかった
浸透時間も1,2分しかしてないため
希釈倍率は1/3、噴霧量1/4、浸透時間1/5なので
必要量の1/60しか汚れ取れない可能性あります。
さらに洗剤も7年前買ったものなので以下の新品を購入
・横浜油脂工業 シルバーイージーファースト(中和剤不要)
・横浜油脂工業 防カビ抗菌コートJET
洗剤使用後水道水で流したらリトマス紙で中性を確認
最後に精製水で不純物を流し、エアブローで水飛ばし後、乾かし
アルミフィン、シロッコファン、ドレンパンや風の通り道に
防カビ抗菌コート(効果1年)を塗布予定
ここまでやって直ぐ臭くなるならもうコロナは買わない