• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PC-6082のブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

シエンタへの装着品インストール終わりました

昨日の10時に納車になったうちのシエンタ、

二日がかりで装着品のインストールが終わりました。



装着したもの
・ナビ
 本体、地デジアンテナ、GPSアンテナ、バックカメラ信号変換機
・DSRC
 本体、ETC2.0アンテナ、ビーコンアンテナ
・フロントモニター
・フロントカメラ
・サイドビューカメラ
・映像切替機
・GPSレーダー探知機
・ドライブレコーダー

なんかモニターだらけの車内になってしまいました。



一番大変だったのはサイドビューカメラ。

左のドアミラーに仕込むやつです。



ドアミラーを自分で外して分解したのは生まれて初めての体験でした。

とにかく土日のうちに終わって良かった。
Posted at 2015/10/25 22:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ
2015年10月10日 イイね!

フロントモニターの取付け基台製作

フロントモニターの取付け基台製作前回マルチカメラスイッチャーでフロントカメラとサイドミラーカメラの映像を切替える話をしましたが、その映像をどこに表示させるのかという疑問に答える今回の内容です。

ナビ画面の上に別途フロントモニターを設置する予定です。

バックカメラの映像はリバースで勝手に切替わって欲しいのでナビに直接入力。フロントとサイドの映像は見たいときにすぐ見たいので、フロントモニターに入れます。常時表示にもできますし。



ただ購入したモニターがヘッドレストステー取付けのリヤ用モニターだったので、インパネの上に置くための取付け基台が付属していません。ということで自作です。できるものは極力自作。

ちなみにモニターはALPINEのPKG-M700SCという7インチモデルです。8インチのナビの上に7インチのモニターで、視覚的にうるさい感じになってしまわないかと少々心配です。



昔の木工工作で出た切れ端をのこぎりで切り出します。確かホワイトウッドだったと思います。ドリルで開けたような小さい穴がポツポツありますが、見なかったことにします。



基本形状はこんな感じ。



ドリルで穴を開けて、



モニター固定用のボルトが通るようにします。



シエンタのインパネが黒なので、同じく黒(つや消し)をスプレーして完成。



モニターを取り付けると、



最初のタイトル画像のようになります。あとはインパネに両面テープでとめるだけ。

やっぱりちょっと上面のポツポツ穴が気になるんですけど。最初に裏表反対で作り始めれば良かったと少々後悔。ま、普通は見えないか。
Posted at 2015/10/10 23:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ
2015年10月10日 イイね!

マルチカメラスイッチャーの改造

マルチカメラスイッチャーの改造フロントカメラの映像とドアミラーカメラの映像をスイッチ一つで切替えたくて、マルチカメラスイッチャーなるものを購入しました。ただ付属の切替えスイッチが写真の通り丸っこくて厚みがある割には押しボタンが小さいということで、ちょっと気に入りませんでした。

せっかく8インチナビを付けるためのパネルの改造をしているので、ここにスイッチャーのスイッチを埋め込むことにしました。



まずはスイッチの構造解析から。押すとONになるスイッチ2つとLED2つ、それに10Ωの抵抗を5本の線につないでるだけの単純構造です。これなら何とか作れそう。



まずはスイッチを思い切って切り離します。



でもやっぱり失敗したときのために、元には戻せるようにコネクタ接続に変更。



LED付きスイッチと抵抗器で回路を仮組みして



ちゃんと機能するかどうか確認します。抵抗器は一応何種類か用意しましたが、元と同じ10Ωで良さそうです。



先日パネルに埋め込んだLED付きスイッチに抵抗器と線をつなぎます。



ビニテで絶縁して完成。



ちゃんと機能するかどうか再び確認。良さそうです。



これだけボタンが大きくなって光ってくれれば、目の悪い妻と老眼の私でも迷わずスイッチングできそうです。
Posted at 2015/10/10 22:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ
2015年10月05日 イイね!

8インチナビの取付け検討中(その6)

8インチナビの取付け検討中(その6)新型シエンタにどうしても8インチナビを付けたくて、まだ納車にもなってないのに早くも試行錯誤中という話のつづき(その6)です。

今回はパネル意匠面の仕上げに入ります。



まずは塗装から。グレーのサーフェイサーをスプレーで吹きます。乾いたらペーパーで磨きます。というのを3回ほど繰り返しました。



仕上げはシルバーで吹きます。



1mm厚のアクリル板です。これを、



こんな感じで切取ります。



ダミーの表示を印刷した紙を



アクリル板で挟み込んで完成です。脱着できるように木ネジで固定します。



ナビ画面と吹き出し口を合わせるとこうなります。ちょっとまがい物感はありますが、まぁ良しとします。遠目にはメーカーオプションナビに見えないですかねぇ。

わざわざダミースイッチを付けたねらいは実は盗難防止。泥棒が新型シエンタにしか付かないナビだと勘違いしてくれれば、盗む気が失せると思いまして。あえてKENWOODの文字も隠れるようにしてあります。

ほとんどは押すことができないダミースイッチなんですが、左下の「切替」と「電源」スイッチだけは、前回のブログでも紹介した様に一応機能する予定です。裏に本物のプッシュスイッチが入っているので、ちゃんとクリック感もあります。
Posted at 2015/10/05 00:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ
2015年10月04日 イイね!

8インチナビの取付け検討中(その5)

8インチナビの取付け検討中(その5)新型シエンタにどうしても8インチナビを付けたくて、まだ納車にもなってないのに早くも試行錯誤中という話のつづき(その5)です。

昨日ディーラーから連絡があって、納車の日が決まりました。10月24日(土)です。7月24日の契約だったので、ぴったり3ヶ月かかることになります。あと3週間ほどしか残ってないので、ナビ取付けの準備を加速していきます。

本日はパネルにスイッチ2個を組込みます。何のスイッチかと言うと、カメラ切替機のスイッチになります。フロントカメラとサイドミラーカメラの映像をパネルのスイッチで切替えようと考えています。



まず例によって彫刻刀作業から。パネル表面の一部を薄く削ります。



1mmくらい彫れたでしょうか。



次にスイッチを埋込む穴を彫ります。



まずは10mmの木工用ドリルで穴開け。貫通してしまわないよう、手回しで慎重に進めます。



彫刻刀で四角い形に仕上げます。



スイッチの端子が出る穴を開けます。穴がちょっとつながっちゃったのはご愛嬌。スイッチを押したとき、それ以上奥に行かないようになっていればいいので、これで十分です。見えないし。



こんな10mm角のスイッチがこの穴に入ります。



タイトル画像と同じ写真を載せて完成です。このスイッチには青色LEDが入っていて、通電すると光るようになっているんですが、これからどうするかはまた今度。
Posted at 2015/10/04 23:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ

プロフィール

 普通免許と中型二輪は昭和の時代に取得、ファーストガンダム世代のおやじ。長女は結婚、次女は社会人、長男は大学生。趣味で大型、大特、けん引免許を取得するほど大きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[トヨタ シエンタ] 最近シエンタを購入された方の為に(総集編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 08:24:11
しゅう@さんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 09:20:21
[日産 エクストレイル] AI BOXでplayストアに無いDisney+等をインストールする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/27 19:35:30

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
皆さんこんにちは、PC-6082です。「同じ車種に乗っている仲間に少しでも何か参考になる ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
皆さんこんにちは、PC-6082です。「同じ車種に乗っている仲間に少しでも何か参考になる ...
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
皆さんこんにちは、PC-6082です。「同じ車種に乗っている仲間に少しでも何か参考になる ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
皆さんこんにちは、PC-6082です。「同じ車種に乗っている仲間に少しでも何か参考になる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation