• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初老ドライバーのブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

2025シーズンも間もなくオープン!

2025シーズンも間もなくオープン!


十勝のHPに今シーズンのコースオープンが4/20であることと、主だったスケジュールがUPされていますね。

自分は来週に丸目赤のユーザー車検を受けるため準備中なので、すべてはそれが終わってからですね。









最近ハマった動画



「よく見たらブレーキ♪」
「上がっているサイドブレーキ~♪」

シリーズ化されていますが続編待っています。



これを見てから、こうはなりたくないので自分の免許返納をいつするか真剣に検討しています。


Posted at 2025/04/06 20:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年11月23日 イイね!

2024年のサーキット遊び(最終)

2024年のサーキット遊び(最終)TSWも明日で営業終了ですね。
私は先日今年最後のサーキット走行をしてきました。

前回の走行後に発覚したドラシャの問題ですが、記録を確認したところリビルドに交換したのではなく、手持ちのドラシャを本田直営店のディーラーで新品ブーツとグリスの交換したうえで装着してもらっていました。





運転席側~ドラシャのグリスで薄緑色に染まっています。
alt


今回リビルドに交換作業してもらったお店から写真が送られてきました。
alt


alt

4Nをたった6本走ってこれだもんなあ~

まさかバンドが緩くて隙間からグリスが噴き出ているとは思わなかった。


修理が完了したら、前回のエンジンオイル流出事件の影響の有無も含めて、まともにサーキット走行ができるのか確認したいのが人の性というもの。

この時期は雨雪がなく、気温が低すぎでもない晴天の日を選択したいもの。
天気予報で11/14がベストと考えていたが、作業完了の連絡が来たのが11/14のため、仕切り直しで天候調査した結果、1/21平日に決定!

当日は天気快晴、最高気温8℃と予報どおりでした。
コースインして十分タイヤを温めたつもりでしたが3周目の8コーナー立ち上がりでリアが盛大に流れて、なすすべもなくスピン!コースを横切って左側の草地に出てしまいました。

前回の走行でフロントタイヤも終わってしまったので予備のタイヤを履かせましたが、サイズアップでフロントが7ミリアップになりました。
今回の走行後は来年4月の車検があり、めんどいので車高もアライメントも取らないでそのまま走りました。

PITに戻ってタイヤをチェックすると空気圧はちゃんと上がっていますがタイヤ表面はさほど温まっていませんでした。
これだけリア下がりなのにリアが流れるとは思いませんでした。

2本目は徐々にペースを上げ、休まず、ひたすら走り続けた最終週の1:40:473が本日ベストでした。
タラレバだと38秒8くらいですがミスが多すぎて1周をうまくまとめることが出来ず、最高速も191㌔止まりでこの時期としては低めの数字でした。


タイム的にはアレですが、とにかく無事に走れてよかったなあと思いつつ、ピットロードに戻る入り口に差し掛かったところで・・・

急にエンジンが吹けなくなってエンストし、うんともすんとも車が動きません・・・

何度か再始動を試みるも、セルは回るが始動しないので、諦めてTSWに電話してレスキューを依頼し、PIT前までけん引してもらいました。

さてどうしたもんかね?治る?どうやって帰る?と途方に暮れる。
この車を壊したら即引退するとの妻との約束が頭をよぎる。

と、ふと思いついたことを試してみる。


・・・なんとエンジンが一発始動!




ただプラグ交換しただけです!

外したプラグはこれ!DENSOの22番(純正相当)
alt

alt


今回、車を引き取りに行った際に「車動かそうとしたらエンジンなかなかかからなくてプラグかぶった。今乾かしてるからちょっと待って」と言われたのを思い出したんです。

プラグは念のためにDENSOの20番、24番、NGKのレーシングを持ち歩いているので、20番に交換したらあっけなく始動しました。
でもそのあと、いったんエンジンを切って再始動しようとしたらまたかぶりそうになったので焦りました。そのあとは問題なく帰宅できましたけどね。

ただ朝一ならわかるけどサーキット走行後のクーリングラップの時にプラグがかぶるなんて思いもしませんでした。(またこれも何かの前兆?)

原因はよくわかりませんが、取り合えず次回はプラグをNGKに変えてみようかなと思う私です。



翌日タイヤをチェックしてみました。

フロント・・・2021年製 3年落だが未使用のA050Mコン 225/50R15を今回投入
       (あまり溶けていませんね。ウンコも付いていないし・・・)
alt


リア
2021年製 A050Mコン 195/55R15(使用3シーズン目)
(タイヤカスが取れてきれいになっている気が・・・)
alt


以前より走る回数が減ってきたので、リアはあまり減らないまま固くなってしまう傾向にあります。MコンでなくG/Sとかでいいかも?と最近思うようになってきました。

A050も発売されて17年ですが、最近のRE71-RSとかのトップラジアルタイヤとの比較だとどうなのかを知りたくなってきました。

とりあえず来年もサーキット遊びが出来そうなので一安心です。
「ただ、○○しなきゃあ良かった!」と後悔しないように楽しみたいです。

(残り少ないサーキット人生なので老体にスラッシュして頑張ります!)



Posted at 2024/11/23 18:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年11月09日 イイね!

2024年のサーキット遊び(10月回想編)

2024年のサーキット遊び(10月回想編)さて5月に走って以降は、春は家庭菜園で忙しく、夏は体が暑さに負け、秋は旅行に行った後は妻の体調不良もあって走りに行けず。

やっと10/16の平日開催の「思いっきり走行会」に参加してきました。

それに先立ち、故障と思われるオートゲージの油圧センサーの新品を取り寄せしておいて、油脂類の交換作業の際に一緒に作業をお願いしたが、当日は多忙で油脂類の交換が精一杯で無理と断られた。(これがあとあと影響する)

今回の走行会は1万6千円でCMコース2時間に加えてGPコース30分が走行できます。
時間枠内なら自由に出入りできるので、空気圧や減衰調整をやりながらセッティングを試せるのがありがたいです。

当日は朝から晴天で、この時期としてはやや暖かいくらいの走行日よりでした。

1時間経過したあたりで足慣らしも完了したので、タイムアップを目指そうかなと思った矢先に、ブレーキの利きが悪くなり、なにやらオイル焼けの匂いが漂う。
バックミラー越しに白煙が見えたのでなんかやばいかもと思い、ピットに戻る。

車体の下を覗くと・・・なにやら

(YouTuber「ゆりな先生 大人のテクニック」より)
alt

オイルがしたたって床に直径20㎝位の円が出来ていて、ピットロードの方にも若干したたった跡が続いています

主催者に状況を説明し、主催者からサーキット側に報告してもらいましたが、結果的にコース上にはオイルは確認できず、関係者に迷惑を掛けなくて良かったです。

オイル量を確認すると、レベルゲージの一番下にも達しておらず、予備のオイル缶から1ℓ追加して、やっとゲージの一番下に来るレベルです。
エンジンをかけると再びオイルが漏れてきているので油断できません。
ピットを汚したオイルはパーツクリーナーとウエスで拭き取り、できる限りきれいにして撤収しました。

この時点で昼の12時頃。
ここで、①自走を諦めてレッカーを呼ぶ ②近くの工場まで自走して、修理してもらってから帰る で、悩みましたがトラブル発覚までは普通に走れていたので②を選択。

油圧計は壊れたままなので、純正の油圧計(点灯したら即エンジン停止必須らしい)と油温計・水温計とにらめっこしながら法定速度で修理工場まで車で向かうことにした。

何とか工場に到着できましたが、純正の油圧計は最後まで点灯することなく、油温・水温も適正な数値でした。

工場でリフトアップしてオイルを抜いたら1ℓくらいしか残っていない感じでした。
助手席側の床左半分はオイルでコーティングされたようになっていて、マフラーに付着したオイルが熱されて白い煙が発生した模様。
「火災にならなくて幸いだったね。純正の油圧計の点灯がなくても、そのセンサー自体が正常でなかったらエンジンもダメかもしれないよ。」と言われました。

原因はやはりエレメント移動キットからのオイル漏れで、エンジンブロック側の配管に亀裂が入り、そこから漏れていたようです。

フィッティングにホースを差し込み、フィッティングに内蔵されている金属ホースバンドをドライバーで締め込むタイプですが、取り付け後も定期的にチェックが必要ですね。
特に取り付けした直後の走行の後には・・・
alt

ここが問題の箇所。
ねじが緩んだのかホースが少し抜けかかっていました。
抜いてみるとホースの端が裂けていて、ここからオイルを吹いていたようです。
alt

裂けた部分をカットして繋ぎ直そうしましたが、長さが足りず遊びがないため新品ホースに入れ替えてもらいました。
「自分的には、このホースの取り回しもそうだけど、フィッティングも変えたいところだよね。アールズは良いけど結構高い。キノクニは安くても物は良いよ。」
とのことで、自分的には暫定措置との仰せでした。
トラストの車種別の一式セットだと説明すると、ちょっと驚かれていました。

そんなこんなで修理してもらって、オイル交換した後は普通に帰ってこれました。
街乗りレベルでは問題なく走れたが、サーキットレベルだとどうかな?
レッカーを呼ばなかったことを後悔するかもしれないけど、自分で決めた結果なので覚悟はできています。
次回走ってみればわかることですしね。

あ!ちなみに今回のベストはトラブル発生で戻る直前の周の1:39:192でした。

検証のため10月中に走りに行きたかったのですが
さらなるトラブルに遭遇することに・・・

(続く)

Posted at 2024/11/09 16:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年11月08日 イイね!

2024年のサーキット遊び(5月回想編)

2024年のサーキット遊び(5月回想編)今年のサーキット遊びもまもなくシーズン終了が近いですね。

今年1発目は5月に4Nを2本走って来ましたが、コンパウンドがほとんど残っていないほぼ終わったタイヤを完全に終わらせるつもりで行ってきました。

昨シーズン最後に走ったままの車をお店に持ち込み、油脂類の交換をお願いしたら
「サンドイッチ・ブロックからオイルだだ漏れしていますよ」と指摘がありました。
そのうち取り付けようと思っていたトラストのエレメント移動キットを、車に積みっぱだったので交換してもらうことになった。

外したサンドイッチ・ブロック
中古で買った時から装着されていたので何年物かは不明ですが、
パッキンはぺったんこでカチカチになっていました。
alt

元々装着されていた物は、形状から言って恐らくこれのようです。
65φと70φのパッキンがセットできますが、DC2は65φだけでOKのようです。
alt


トラストのDC2用のエレメント移動キット
alt
昔はホースがステンメッシュだったようだが、現在は黒のナイロンメッシュにグレードダウンしています。
(ちなみに今アマゾンで検索するとホースがメッシュのままの画像だけど本当かな?)
でも未だにDC2に車種別の専用パーツの設定があることだけでもありがたい。


取り付け後はバッテリーの横にエレメント取り付け基部が来るので交換が楽です
alt



オイル交換も無事に終わりサーキットに到着。

晴天で暖かったので油温もすぐに120℃超えになりましたが、油圧計がワーニングで赤く点滅しだしたのでびっくり。
水温・油温は許容範囲内なのに油圧の針がゼロになっています!
アクセルを入れている時は針が上がりますが、抜くとすぐ針がストンと落ちます。

油圧計はセンサーがよく壊れることで有名なオートゲージ なので、3年前にも交換したセンサーがまた故障したんだろうなあと思いました。

予定通りタイヤはグリップせず、コーナーで4輪スライドするのでタイムもCMコースで43秒台でしたが、これ以上走り続けるのも気持ちが悪いので終了しました。

家に戻って下回りを覗いてみましたがセンサーの配線には問題ないようなので、やっぱりセンサー交換でしょうね。
alt


その点検の最中に左ドラシャにオイルらしき液体が付着しているのを発見。
当初のオイル漏れの拭き残しかな?と思ってきれいにふき取り、そのあとちょっと走って再度点検してもオイル漏れは見られませんでした。

しかしなんか嫌な感じが・・・

(続く)
Posted at 2024/11/09 00:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年09月19日 イイね!

メディアに掲載されると・・・

メディアに掲載されると・・・
昨日の、北海道新聞 どうしん動画ニュースにDTCCとNHGTの動画が掲載されていましたね。(みん友さん、格好よく放送されて良かったですね♪)




特にNHGTは、十勝のHPではレース結果は全く記事にされていないし、本当に冷遇されてますもんね。
情報がないと、参加しようかなと思っている人にはどんどん敷居が高くなると思うけどな・・・

ありがとう北海道新聞!

昔、オートワンに走行会に参加した全車両の写真がタイム順にお掲載されていて、自分の車が写っていると嬉しくて、少しでも前の方に掲載されたいと思って頑張って通ったんだけどね。
それがなくなって、広告がどんどん増えていって結果的には廃刊になったなあ。

なんてことを思い出した。

Posted at 2024/09/19 18:31:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「2025/7/10~7/12 横浜行ってきた3 http://cvw.jp/b/433288/48544046/
何シテル?   07/15 18:58
2010年やっと10年ぶりにベスト更新できましたが、それ以降は額の生え際と同じく後退する一方のジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラー格納機構の故障原因と、格納メカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 21:08:30
ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 19:55:17
[ホンダ インテグラタイプR] テールランプのパッキン自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 06:22:49

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
4ドアのDB8ファミリー用です。家族を守るためサイトウロールケージのダッシュ貫通ロールケ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2は本当は丸目が好きです。 サーキット遊び開始当初にタイプRにストレートで負けるのが ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
96インテR改 ブローした先代の丸目DC2siの顔面を移植して 白→赤に全塗装したもの。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
丸目が2度目のクラッシュした際、TISでのホンダパークの走行会に申し込んでいたため急 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation