• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初老ドライバーのブログ一覧

2023年11月24日 イイね!

2023年サーキットシーズン終了

2023年サーキットシーズン終了札幌も本日雪が降ってきました。
今週末は冬の大荒れの天気になる模様です。
十勝スピードウエィも昨日でクローズしましたね。

11月は2回走ることができましたが、決死の覚悟で
断己相殺拳~ん!

などと無理はしないで、無事帰ってきました。




11/17夕方にドラシャ交換が終わったので車を引き取りに行ってきた。
4輪感謝DAYはなんとなく嫌な予感がしたので、本当は11/17(土)の4NでCMとJr.を走り、一泊して18日にGPだけ走って早々に帰る計画だった。
しかし油脂類の交換をしておらず11/18はメンテに充てざるを得なかったので、11/19(日)の4輪感謝DAYを走るしかなかった。

10:00のGPコース、11:00と12:00のCMコース、そのあと時間があればJr.コースを走ろうかと思っていた。

そして当日。この時期にしては、思ったより気温が高かった。

GP1本目(2本目はないけど)
例年に比べてもタイムはいまいち。
当日ベストはJr.部分で2台に引っかかった最後の周の2分38秒。
出来れば一旦PITに戻って空気圧と減衰変更したかったが走行時間が通常の4Nより5分短い20分(正味だと15分位)しかないので諦めて、次のCM走行に備えることにした。

CM1本目
コースインと同時に1コーナーのポストで 黄旗振動!・・・からの赤旗!
現場を見ていないが、スタート直後であることと、コースアウトの場所から言って1コーナーを立ち上がってウィービング始めてやらかしたと推測される。
ヒストリカルな日本のスポーツカーとドライバーに大事なくてよかった。

以前にも目の前の車がやらかしてコース上でスピンされて焦ったことがある。
F1とかはまた別だろうけど、走行会レベルではウィービングよりトラクションをかけて加速・減速でタイヤを働かせてあげたほうがタイヤは温まるし、ブレーキとローターも適正温度になると、某レーサー先生も言っていた(はず)

走行再開されて、いい感じになってきたところで2度目の赤旗
今度は6~7コーナーアウト側のガードレールで1台コースアウトで車両回収開始。
残り時間もなく、これにて1本目終了。

CM2本目 
なかなかクリアが取れず苦戦していたが、そうしているうちにまたもや3度目の赤旗!
最終コーナーの少し先でアウト側の壁に1台が激突していました。
コース上に大量の破片が飛び散っていた。
ドライバーさんも自ら破片を拾い集めていたので怪我はしていないように見受けられました。
残り時間もなく、これにて2本目終了。

そんなこんなで急速にモチベーションが低下。
今日は日が悪かったようなので、CM3本目もJr.も走る気になれず帰宅の途につく。

毎年、気温の低い好条件の時に開催される感謝DAYは、台数が集まるのでクリアが取りずらい時や、コースアウトした車が土をまき散らかしているケースもあって、本当の意味で好条件ではない時も多い。
そうではない時もあるが、今回は残念ながら自分にとってはハズレだった。

今回はタイムは40秒台半ばという恥ずかしい結果。



これが今シーズン最後の走行だなんて悲しすぎる 。゚(゚´Д`゚)゚。


ということで、早速先日出直してきました。
結果は1:37:829で自分としては上出来。
それでも当日の皆様激速すぎてダントツの最下位でしたが・・・
alt

とりあえず来年につながりました。




「お空で幸せに暮らす」ことになる前に
自覚はしても治せないでいる悪癖を修正して、来年はタイムアップを目指したいと思います。


Posted at 2023/11/24 18:39:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2023年10月16日 イイね!

2023.10.3 あやうく泥中に散るところだった

2023.10.3 あやうく泥中に散るところだったまた女性のセーターの胸の膨らみが美しい季節がやってきました。
札幌地下歩行空間を歩いていると、こっちに向かって歩いてくる女性のおっぱいが
ぷる ぷるん と上下に美しく揺れるのが、遠くからでも確認できる季節になりました。

多様性は否定しませんが、自分が女性が大好きなオスに生まれてよかったと思う今日この頃です。




10/3に初走行だったが、タイムは1分42秒台でさっぱり。

サイドスリップだけ合わせた車検合格状態から大雑把な計測で車高を下げ、油脂類を交換しただけで、タイヤも今回走行後に廃棄予定の終わりかけのタイヤを持って行った。
当初よりリハビリ目的のため、タイムははなから期待していない。

ただ車の挙動はおかしかったのでアライメントを取り直すことにした。
結構バラバラの値であるが、トーしかいじれないのでトーだけ揃えた。

alt


そして3時間枠内で自由に走れる10/11の「HCCの思いっきり走行会」に参加。
結果は1分39秒台止まりだったが、今回は無事に帰ってこれて良かったというのが正直な感想である。

今回、己の記憶力の低下を思い知らされた。
今後の反省と再発防止で記録することにする。

①走行前日に丸目赤で札幌を出発し、実家においてあるタイヤと工具一式を積み込んでから、お店で油脂類を交換してもらい、そのまま帯広で前泊する予定だった。
ところが実家についた段階でカギを持参していないことに気が付き、急遽札幌にとんぼ返り。
往復3時間の時間と、高速代・ガソリン代を無駄にしてしまった。
油脂交換を依頼したお店も、約束の時間に2時間くらい遅刻してしまった。

⓶走行開始してタイヤを温めたら、空気圧とホイールナットの増し締めをしているが、今回左フロントのホイールナットの締め付けが不十分で、2回目の走行時に異常振動が発生。下手するとクラッシュもあり得る危険な状況でした。
ビデオを確認すると走行直後から振動が出ているのが確認できたが、本人は気が付いていない。
そもそも最初から手で途中まで締めこんだだけで、きちんと締めていなかったと思われる。
今回も走行後の空気圧チェックとナットの増し締めは行っているが、なぜか問題の出たホイールだけチェックを失念したようである。

③クーリングでPITに戻った際、ボンネットを開けようと思いオープナーのレバーを引いたところで何かに気を取られボンネットは空けず。そのことを失念したままコースに出ようとしていた。ピットロードで見ていたスタッフの方?が気づいてくれて閉めなおしてくれた。(感謝です!)
2年前に白インテで同じようなことをやり、高速でボンネットが開いてフロントガラスを粉砕したのに、またやってしまうところでした。

④リアのブレーキパッドが残り少ないが何とかなるだろうと思ったが、2時間経過後に確認したらやばそうだった。
手早くやれば少しは走れるな?と考え手持ちの新品と交換することにした。
普段使っているカヤバのシザースジャッキは今回持参失念(ここでも家の鍵を忘れてバタバタしたことが影響している)仕方ないのでホンダの純正車載ジャッキで作業することになった。左リアからジャッキアップしたが、ジャッキが地面に垂直に上がっておらず斜めっているのを発見。
実家の水平でない土の上で何度か使用したため歪んでしまったことを思い出す。
危ないと思い外したホイールを元に戻そうとした直後、「ガコン!」と音を立ててジャッキが倒れ車体が落下!
辛うじてハブボルトにホイールが(完全ではないものの)はまっていたので後部車体の落下は回避できた。ただし車体が落下する際にタイヤを持っていた手がフェンダーに挟まれて痛い思いをしましたが・・・

      危ない車載ジャッキは廃棄しました。


妻には顛末を全部説明しましたが、

「忘れないように紙とかに書いて一つ一つ確認するしかないでしょう!」


・・・ええ、おっしゃる通りです。









当日は晴天でしたが、前日は雨が降っていたのでコース外は水をたっぷり含んでいました。万一、1コーナーで脱輪したら、ランオフエリアに突っ込んで横転するか、泥だらけでフェンスに激突したかもしれません。


泥中に散らずに済んで本当に良かった♪
(昨年のHGTS最終戦もね♪)




砕けたが~  ・・・・

勘違い 自業自得だよ~

でも状況が良くないからね

逃げたいよね 生きたいよね・・・



今度車を大破させると強制引退する約束を妻としていますが、何とか生き延びることができました!

Posted at 2023/10/17 19:18:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年11月26日 イイね!

2022.11.23 TSW最終日走ってきた

2022.11.23 TSW最終日走ってきた今日は朝から近場の日帰り温泉に行ってきましたが、途中から雪でした。
間もなく本格的な冬ですね。

冬になると女性のセーター姿を見かけるようになりますが、胸のふくらみに未だにドキドキしてしまう私です。




9/18でNHGTが早々に終わってしまったので、10/22と11/3に走ってきましたが
クラブマンで一度も1分40秒すら切れない、悲惨な状況になってしまいました。


原因はおそらくタイヤだと思います。
フロント・タイヤ(A050 Mコン)の溝が残り少なかったので新品を注文しましたが、在庫がなく納期未定の状態でシーズン突入。

5月のシーズン初走行は昨年のタイヤで走行。
38秒半ばでまずますの滑り出し。
NHGT初戦もNEWタイヤは間に合わなかったが、こちらも38秒はマークできた。
ただしタイヤの残り溝はわずかで、雨だと完全OUTの状況になりました。

NEWタイヤは9/18のNHGTには間に合いました。
フリー走行と予選はお古で走行して履きつぶし、NEWタイヤは決勝に温存することにしました。
フリー走行は38秒台とまずまず。
しかし満を持して予選で新品Sタイヤを投入するも42秒止まり。
ターンインで安定しない。

そして決勝!
やはり、コーナーでフロントが逃げる嫌な挙動が発生。
タイヤが温まっても改善されず40秒台半ばをうろうろする羽目に。
そのうちドライビング操作もバラバラになり、ミスも連発してしまいます。

当日の天気は毎日チェックしていましたが、一時雨を予想するサイトもあり微妙な感じでした。
自分はMコンしか持っていないため、雨だった時の対策で、タイヤソフナーをすべてのタイヤに塗っておきました。



10/22と11/3の悲惨な結果がどうしてなのかを自己分析すると、一つ思いだしたことが・・・
(そういえば、今までNEWタイヤを履いた直後はタイムが出てなかったよなあ~)
昨年もNEWタイヤを履いてNHGT第2戦に初参加した時も40秒が切れなく、第2戦でやっと39秒台に入り、シーズン終わりに37秒に入ったんだっけ・・・

レース等でも、わざと新品タイヤのトレッドを削って浅溝にするのは古くから行われていますよね。

自分は、愚かにも溝たっぷりの新品タイヤに、タイヤソフナー加工したため、コーナーでヌルヌル滑っていたと思われます。
その結果バランスを崩し、ドライビングにも変な癖がついてしまったようです。
(まあ、ハード・ウエットのNHGT第3戦には効果があったようですが・・・)

その後の走行で溝もそこそこ減ってきたので、最終営業日にドライビングのリハビリに行ってきたわけです。

最高気温も5度位で、晴天のため路面温度は適正範囲でタイヤにもエンジンにも優しい状況でしたが、最高速度は189㌔止まり。
エンジンもそろそろやばいかも。

結果はぎりぎり39秒に入りましたが、次の周でブレーキが効かなくなってオーバーランしたので、その時点で終了。


また来シーズン出直します。

それでは皆様!またね!



Posted at 2022/11/27 23:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年10月11日 イイね!

2022.10.10 雨のNHGT最終戦

2022.10.10 雨のNHGT最終戦天気予報は絶望的な位に雨の予報で風も強め。

フロントタイヤ(215/50R15)は第二戦から投入した新品があるが、
リア(195/55R15)は昨年から使っている物。
右側はそこそこ溝が残っているが、負担のかかる左側はスリップサインが出ている。

予備で買った中古の195/50R15があるものの、スリップサインは出ていないが
雨で使うにはやや残り溝が心もとない。
しかし、こちらを使えばリアが1㎝程下がるので雨対策になるだろうと、こちらを選択する。

空気圧は前後とも冷間で2.1と高めに設定。
窓ガラスにはガラコもヌリヌリした。

練習走行
 タイヤが温まるのを待って、ソロソロとタイヤグリップを探りながら少しずつ
 ペースを上げるが、5コーナーでスピン。
 コース上をくるくる回ったが車は無傷。
 残り時間も少ないので切り上げる。
 タイムは2:01:932で13台中5位

予選
 2週目のバックストレートで唐突にスピン。
 車は無傷だが、コースに戻ろうとしてサンドトラップにはまり、亀の子となる。
 反対方向に回ればGPのバックストレートに戻れたので、全くの選択ミス!
 そのせいで赤旗を出してしまい、皆さんの貴重な時間を消し去ってしまった。
 タイムはスピン直前の2週目の2:07:853で11位。

決勝 
 予選でタイムを出す前にスピンで終了してしまい、ほぼ最後方からのスタート。
 何台かは抜くことができても、抜くのにはリスクを冒さなければならないが、
 そうすることの理由も見つからず無事に帰ることを第一目標とした。
 決勝中のタイムも2:12:218で、最初から最後までほぼ一人旅。 
 完走した中の最下位の9位でフィニッシュ。
 初めて周回遅れになったが悔しさはない。

 



 
今回2回ともリアが流れてスピンしており、A050のMコンだと溝が十分ないと、このウエットでは危険でしたね。 
車にダメージがなくて本当によかったです。

さて今シーズンもあと1か月くらいですね。
NHGTはおしまいですが、私はもう少しサーキット走行を楽しむことにします。


Posted at 2022/10/12 21:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年09月24日 イイね!

ミラー型ドラレコ使ってみた(2022年後方確認用)

ミラー型ドラレコ使ってみた(2022年後方確認用)

以前、十勝で走っていた時のこと。
後方から速い車が来ていることに気づかず、バックストレート後の9コーナーのアプローチ直前にINを刺されてびっくりしたことがあった。
8コーナーのヘアピン立ち上がりでは後ろにいなかったんですが・・・
自分の確認不足ですが、大パワー車がいる場合は特に気を付けないとだめですね。





昨年から、レース形式のNHGTに参加していますが、より後方に注意が必要と思いミラー型ドラレコを導入しました。
副産物として後方の車載カメラにもなります。(本来のドラレコの機能は別にして)

設置場所は視線移動が少ないメーターフード上に決めていました。

お試しでブランド不明の新品ドラレコを、たしか4,000円位で購入。
中を開けると思ったよりまとも。
alt


 ただしメーカー名がわかる記述はおろか、国・地域等の記載は一切なし。
当然保証もアフターサービスも全くないことになりますね。とりあえず
     動いてくれて、効果が確認できたあとなら壊れても良しとしましょう。     その後ちゃんとしたた国産のを買えばいいわけですから
alt


箱と説明書で解像度の表記が違います (-_-;)
気にしない♪ 気にしない♪
alt


実際に設置すると自分の顔ばっかり映っているので、
映り込み防止のフィルムを貼ってみました。
alt


映り込みは減るが、画像もシルクスクリーンみたいで
ぼんやりしています。NHGT第1戦で使ってみましたが
不鮮明でレースでは全く使いものになりませんでした。
alt


今回、フィルムをはがして素の状態にして、ミラーの角度を
調整してみたら映り込みもなくて、画像も綺麗になり、十分
       レースでも使用に耐えました。
alt



その時の後方車載がこちら(最後の方は切れていますが)
特に、スタート時の後方確認には有効だと思いました。





Posted at 2022/09/24 01:36:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「2025/7/10~7/12 横浜行ってきた3 http://cvw.jp/b/433288/48544046/
何シテル?   07/15 18:58
2010年やっと10年ぶりにベスト更新できましたが、それ以降は額の生え際と同じく後退する一方のジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラー格納機構の故障原因と、格納メカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 21:08:30
ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 19:55:17
[ホンダ インテグラタイプR] テールランプのパッキン自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 06:22:49

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
4ドアのDB8ファミリー用です。家族を守るためサイトウロールケージのダッシュ貫通ロールケ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2は本当は丸目が好きです。 サーキット遊び開始当初にタイプRにストレートで負けるのが ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
96インテR改 ブローした先代の丸目DC2siの顔面を移植して 白→赤に全塗装したもの。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
丸目が2度目のクラッシュした際、TISでのホンダパークの走行会に申し込んでいたため急 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
RSS RSS2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation