• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初老ドライバーのブログ一覧

2022年09月19日 イイね!

2022.9.18 NHGT行ってきた

2022.9.18 NHGT行ってきた


少し秋めいてきましたね。

私、夏でも缶コーヒーはHOTが飲みたいんですが、自販機はなぜか冷たいのしか売っていませんね。
まあコンビニで買えばいい話なんですが・・・





さて本題、9/18NHGT第二戦に参加してきました。

9/17(土)早朝4時起きして、実家で丸目赤DC2に乗り換えて、十勝で4Nを軽く走ってから前泊地に向かおうとしたら、丸目DC2のエンジン音がなにやらおかしい。
ボクサーエンジンみたいなドロドロ音が・・・踏んでも加速しない。
そのうち元に戻るだろうと出発して1時間ほどたっても一向に変わる様子もない。
半月ほど前にお店で油脂類の交換した時はなんでもなかったんですが・・・

このままじゃあ、サーキットは無理か?
実家に戻りプラグをチェックすると、真っ黒!!(特に2番がひどい)
デンソーの24番でしたが22番に交換するといつものエンジン音に戻って、ちゃんと加速するようになり、一安心。
でも時間が経過してしまい4N走行は断念し、直接宿泊地にむかうことになりました。

お風呂に入ったあとアルコールの飲み過ぎで、ちょっと2時間ほど居眠りしてしまいました。
気が付いたら11時半ころ。
そこからまた眠ろうとしたら眠れない・・・
やっと眠れたのが3時頃だが4時半に目が覚めてしまい、寝坊を恐れてそのまま起きていることにしました。
完全な睡眠不足です。
何やらちょっとおなかの調子も悪いみたい。

alt

サーキットにはゲートオープン直後の6:10頃到着。
既に結構な台数が集まっています。

練習走行25分×2本 + 予選15分 + 決勝7周 の構成です。

練習走行は1:38:82がベストで、タイム自体はまあまあでしたが、全然ちゃんと走れている気がしない。

予選は終了5分前からアタックするつもりでしたが、アタックする前に小雨が降ってきて、ピットに戻る車にことごとく引っかかってしまい1:40:231止まりで、17台中12位の結果に。

決勝は1コーナーまでにほかの車を初めて抜くことができ、スタートこそまずまずでしたが、ドライビングがメタメタ。
ミスがミスを呼び、走っていて恥ずかしくなってきました。
終盤は多少ましになったものの、前半のミスが尾を引いてキープポジションの10位で終了。








昨年まではHONDASHをタブレットで表示していましたが、今回、デジスパイスをiPadに表示してみました。
ビデオにタブレット画面を録画すれば、タイムもスピードも表示されるのでわざわざDash Wareなどのソフトを使う必要もないかも。
(しかしコーナー遅ェ~! 5~10㌔遅ェ~!こりゃひでえ!)

ベストタイムを上回ると、緑色の数字でタイム差がリアルタイムで表示されますが、(逆の場合は赤字で表示)
1番わかりやすいのは9~10コーナーですが、うまく走れればストレートでどんどん緑の数字が大きくなってきます。
逆にここでしくると赤の数字がどんどん大きくなってきます。

「サーキットでは直線をいかに早く走るのかが肝だ。サーキットではコーナーより直線部分の占める割合が大きいのだから。突っ込み過ぎて立ち上がりでアクセル踏めないんじゃ意味ない」とある人が言いましたがその通りだと思います。

来月のNHGTでは、開き直ってもう少しましな走りをしたいと思います。



がんばれ!自分!
alt




Posted at 2022/09/21 07:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年06月26日 イイね!

2022年 軽量化への道2 (1万5千円/8kg)

2022年 軽量化への道2 (1万5千円/8kg)
最近急に暑くなってきましたね。
もう夏みたいな感じです。

先日のNHGTに参加した際に軽量バッテリーに交換して走ってきました。
暑さでタイムは今一ですが、なんかいい感じ。





バッテリーを軽量なものに交換すると、バケットシートとかボンネットの交換に比べて比較的安価に結構な重量を軽減できる。

DC2-Rの純正バッテリーは38B20Rで重量は8.5kg。
自分のインテにはなぜか42B19Rが載っていて、こちらは9.9kg。

過去にはこんなものも買ったが、2.9kgと、かなり軽量の部類。
しかしバッテリーのトレイにそのまま置くとケーブルが届かず、どうしたもんかね?
と考えているうちに存在を忘れ、数年経過。
バッテリーが完全に上がって使用不能にしてしまった。

alt



そして今回、数年前から存在は知っていたが、SHORAI バッテリー LFX18A1-BS12をオクで購入してみた。(本来2輪用)
こちらの重量は驚異の1.038

alt



色々ネットで搭載方法を探してみるが、ワンオフのステーを作ったり、専用品を購入しているものが多いが、そこそこのお値段である。

一方このバッテリーは突然死や破裂、ハイコンプエンジンだとかからない、寒くなるとかからない などの評価が一定数ある。

サーキットの往復を自走している自分としては、問題なのはサーキットの行き帰りで破裂または突然死に遭遇した場合である。

その時、運よく市街地であれば(運悪く山中だったら完全にOUT!)手に入るのは純正タイプのバッテリーであろうから、純正のステーでの取り付けは変更したくない。

なので純正と同じ大きさの箱の中に、SHORAI バッテリーを収めてしまうことに決定!

ニーサポートの作成でも使ったデコパネ(ポリエチレン製の薄い板の両面に塗装を施したもの)でケースを製作してみました。
初号機
alt




搭載するとこんな感じ。カットオフターミナルは使用不能にしたDeKaについていたものを流用しました。


alt



一応保険をかけて、純正バッテリーも持っていきましたが、6/19のレースの時にも問題なく使用できました。
断熱のためアルミテープを周りに張りましたが、なくても大丈夫そうです。


中古バッテリー14,000円位+ケース材料費千円位の合計1万5千円位で、約8kgの軽量化になりました。


第二弾で、アルミテープなしのも作ってみました。


 2号機

alt



こちらも次回サーキットで試してみます。



Posted at 2022/06/27 21:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年06月21日 イイね!

2022.6.19 NHGTに・・・全集中!してきた2

2022.6.19 NHGTに・・・全集中!してきた2ちょっと後ろから撮影した画像もUP。

ミラー型ドラレコの副産物です。

再生してみると録音が入っていなかったので、同日撮影した通常のビデオの音を張り付けていますが、ちょっと音が画像とシンクロしていません。
気分だけは味わえると思います。








あ、サーキットライセンスの早期更新したら抽選に当選し、プレゼントで4N走行券4枚ゲット!

これでもれなくプレゼントの2枚と合計で6枚の走行券ゲットだぜ!!

14,000円払って計20,000円分の走行券とは、うれしい限りです。
Posted at 2022/06/21 22:47:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年06月19日 イイね!

2022.6.19 NHGTに・・・全集中!してきた

2022.6.19 NHGTに・・・全集中!してきた6/19の更別村の天気予報がころころ変わる中、絶対に晴れだと思った前日になって、またしても怪しげな1ミリの降水確率の時間帯が発生!

練習走行は雨もなく無事終了。
タイムは1:38:832で14台中7位
予備で持ってきたほぼ溝なしタイヤの205/50R15が終了

結局、予選は間欠ワイパーが必要な小雨でした。
決勝用に温存していた、もう少し溝のある215/50R15を投入。
ビミョーに滑る嫌な感触あり、無理はやめて早々に打ち切り。
タイムは1:42.308で8位にダウン

決勝

昨年よりはましだったが、あっという間に1コーナー出口までに4台にパスされる。
常連さんはスタート鋭いです。



その後挽回して、結果は決勝スタートの8位は確保。

ちなみに終了後の表彰の話の中で4脱の話が出ましたが、自分も1回したらしいです。
ギリギリ残っていたと思うんだけどなあ。

参加者、主催者様、ありがとうございました。


今回試したこと。

①5月の今年初走行で、ルームミラー型ドライブレコーダーを、後方確認用に運転席前に設置しましたが、映り込みが激しく自分の顔ばっかり見る始末。
今回映り込み防止シートを張ったら、映り込みは確かに減ったが画像の鮮明度がガタ落ちで見えにくいため、次回の対策を検討中。

②今回CPU交換したらいい感じ。
でも自己診断カプラーに接続しているHONDASHに信号が来ていないようでタブレットが作動せず。
やむなく別のGPSラップタイマーを起動させたが、これも作動せず。
こちらは単純にタブレットのGPS機能が低いためと思われるので別のに交換します。

③未完成のFRPボンネット投入! 効果はあったかな?

④軽量バッテリー投入! 効果はあったかな?

⑤前回エロVHSテープのケースで作ったニー・サポートの改良版は(泣く泣くお姉ちゃんのパッケージはがして中身だけ使用)不具合もなくちゃんと機能してましたわ。

alt



さて、本当にタイヤが丸坊主です。
タイヤはいつ来るんでしょうか??

Posted at 2022/06/21 00:14:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年06月17日 イイね!

2022.6.19 NHGTに・・・全集中!

2022.6.19 NHGTに・・・全集中!
今年のGW中に夫婦で桜を見て回った。
早朝5時くらいに、車をゆっくりと走らせながら
幌市内の「新川通」の桜並木を眺めていた時のこと。


2歳くらいの男の子とご両親をお見掛けした。

男の子は、桜の下でこんな格好をしていた。
(刀も持っていました。)

alt

桜の下で煉獄杏寿郎になり切った我が子を、
ご両親は、写真をバチバチと撮影していた。

妻は「親ばかだねえ♪子供は全然自分の状況をわかっていないよ。」
早朝のほほえましい風景でした。





しかし、かくいう自分も・・・





VANSのソックスとスニーカー
alt


帽子・・・キャップが欲しかったがXLがなかった・・・
alt


パンツと上着・・・
alt



パンツはオリジナルに敬意を示すとこれかな?
alt

シューズは昔から使っているこれでいいか・・・
alt




6/19のエントリー名は
「全集中!インテDC2」です。

全く、いい年をしたコスプレ爺が参上しますが、
どうか皆様温かい目で見守ってやってください。





Posted at 2022/06/17 21:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「2025/7/10~7/12 横浜行ってきた3 http://cvw.jp/b/433288/48544046/
何シテル?   07/15 18:58
2010年やっと10年ぶりにベスト更新できましたが、それ以降は額の生え際と同じく後退する一方のジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラー格納機構の故障原因と、格納メカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 21:08:30
ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 19:55:17
[ホンダ インテグラタイプR] テールランプのパッキン自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 06:22:49

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
4ドアのDB8ファミリー用です。家族を守るためサイトウロールケージのダッシュ貫通ロールケ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2は本当は丸目が好きです。 サーキット遊び開始当初にタイプRにストレートで負けるのが ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
96インテR改 ブローした先代の丸目DC2siの顔面を移植して 白→赤に全塗装したもの。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
丸目が2度目のクラッシュした際、TISでのホンダパークの走行会に申し込んでいたため急 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation