• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初老ドライバーのブログ一覧

2020年07月29日 イイね!

2020.7.24 四輪感謝DAY~未だ先行き見えず

2020.7.24 四輪感謝DAY~未だ先行き見えず












前回のサーキット走行後、車をディーラーに持ち込んで、⓵スピードセンサーの交換、⓶バックに入らない不具合の解消、⓷Fの純正キャリパー(中古)に交換をお願いした。

まずは、既に「ご相談パーツ」のスピードセンサー。

alt

バックギアは、1速と5速のシンクロとワンセットで販売のようです。シンクロには問題ありませんでしたが、5速ギアが・・・
alt


こっち側からみると問題はありませんが
alt



裏側からみると、1周にわたり傷がついて削れています。
alt


ディーラーのメカニックさんに、車が前に進んでいるのにバックに入れました?と質問されてしまいました。そんな馬鹿な事・・・と思っていても、一般道でドライバーが一時停止したと思っていても、実際は完全には停止していなくて警察に切符を切られた…という話は聞いたことがあるので、やっちゃったんでしょうね。

この車は私しか乗りませんし、ギアは嘘つきませんから・・・気を付けます。

車が戻ってきたので7/24の四輪感謝DAYで、テストです。


ディーラーでキャリパーを交換してもらった際に、ブレーキパッドが炭化して、一部剥離していますとの報告あり、走行前に現地で交換しました。

昨年から使っていたSEEKER TYPE-Cです。効き、フィーリングは良かったですが、もう少しキャパが欲しかったですね。
alt


ネット通販で買った1万3千円のブレーキパッド。
結論はもう少し様子を見てからですがブレーキタッチ、効き、耐久性(多分)は申し分ないと思われます。

alt



で、結果ですが、前回と車の症状は全く同じ!
右コーナー立ち上がりでVTECが切れて失速、スピードメーターの表示は「0」

スピードセンサーが原因じゃあなかったんかい!

もう約2年間、まともな状態で走れていません。

気持ちよく走りたいだけなのに・・・ちょっと虚脱状態。

Posted at 2020/07/29 20:54:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2020年06月15日 イイね!

hondashで車両チェック(2020.6.14)もう少しで見えてきそうな予感?

hondashで車両チェック(2020.6.14)もう少しで見えてきそうな予感?サーキット・オープンで走ってきてもう少しで見えそうな気がしていましたが、もう一つテストをしておりまして、こちらはうまくいかず再トライで6/14に再びTSWに行ってきました。(バックギアには入らないままですが、なんとかUターンで対処しました)

それは「hondash」のデータを車載にとり、不具合の特定ができないかやってみましたが、カメラの映像がZOOMすることで不鮮明になって、データの数値が読み取れませんでした。

「hondash」をご存じない方は、ネットで検索すればすぐ出てきます。
ホンダの旧規格の自己診断コネクターに差し込んで、bluetoothでデータを飛ばし
スマホに表示することができます。
エンジンチェックで出たエラーも表示することができるなど、他にも機能満載!
小さいけれどすごい奴です。(これで5千円くらいは安すぎる!!!)
alt
 




alt

昼間はホワイト画像に切り替えたほうが見やすいです。
alt

タコメーターの5千回転の下にVTECインジケーターがあって、VTECに入ると赤い文字が浮かび上がります。(自分の車は5千回転でON)その下が回転数の数字が表示。
一番外枠の左上がインジェクタ開弁率、タコメーターの0のところがスロットル開度となります。そのほかにも色々表示されていますが今回は説明省略。
ほかの方のブログなどには英語表記と記載されており、私のも当初はそうでしたが、いつの間にか日本語表記になっていました。知らないうちにバージョンアップしたのかもしれません・・・

下は今回の走行中の写真です。
alt

エンジンは5,300回転ですがVTECの表示は消えています。速度は「0」で停止していることになっていますし、インジェクター開弁率も「0」。
この場面はコーナーからの立ち上がりなんですがね。
VTECは回転数を上げても空ぶかしではカムが切り替わりませんから、速度「0」と認識してVTECが切れているようです。アナログのメーターでは瞬間的な速度「0」には表示対応ができないですから今まで発見できませんでした。


やはりスピードセンサーに問題がありそうです。

当日は4Nを2本走りましたが、1本目はビデオの固定に失敗したため、2本目で再チャレンジしたものです。1本目は43秒台でしたが、2本目は47秒がベスト。
走りがボロボロで公開するのが大変恥ずかしいのですが、タイヤのエアゲージを忘れたので冷間2.0のまま最後まで走ったのとか、タイヤが6年落ちの050だとか、モニターの数字をにらめっこしながら走っていたのとか、言い訳満載ですが、そんな中でのhondashの動きにご注目ください。





さーて、速度センサー交換と、バックギアでミッションおろして修理は必須だな。(クラッチの方も一緒にやっちゃう?)
なにとぞこれ以上の不具合が発生しませんように・・・
Posted at 2020/06/16 01:00:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2020年06月01日 イイね!

2020.5.30~5.31 TSWに行ってきた

2020.5.30~5.31 TSWに行ってきた一昨年から悩まされているVTEC切れですが、最終的にホンダカーズに持ち込み、怪しいところをチェックしてもらうも、原因は特定できず。ただエラーはスピードセンサーで出ているようで、スピードセンサーの新品部品を取り寄せたところで冬を迎えたこともあり、しばらく放置。

春になって、時折試運転するがVTEC切れの症状や、エンジンチェックの点灯はなく、これってひょっとして治っていません?
テストしてみたくて、TSWのオープンを待ちわびていましたがやっと5/30に行ってきました。

今年からいくら走行経験があっても各種ライセンス保持者以外は、事前講習を受けていないと走れないとのことなので5/30の12時の講習会を予約。
ついでにTSWのライセンスも取っておきました。
ライセンス所持者だけが買える6枚綴りの走行回数券が2万円
(1本あたり3,333円!)とお得です。

当日は最高気温30度の予想なので、初老の自分の体力を考えて走行は諦め、
ナウマン温泉で一泊して翌朝9時と10時の4Nを予約しました。
どうせテストでタイム狙いではないので、体力消耗を避けるためタイヤ交換もしなくていいラジアルで走行です。
タイヤは2009年もののRIR(前後195/55R15)で、5~6年前に軽く流して1分43秒くらいだったと記憶しています。

さて5/31もいい天気ですが、早い時間帯のおかげでそんなに暑いってこともなく走行日和です。ラジアルで空気圧はよくわかんないのでとりあえず車両指定の前2.5,後ろ2.4で設定し、垂れてきたら戻って空気を抜けばいいや の考え。

いざ走行ですが、VTECに入るか不安でしたが、
回転を上げればちゃんとVTECに入るので一安心。
徐々にペースを上げて4週目位で48秒くらいに入りました。
このあたりからジャダーが出てきたのと、残り時間が10分くらいなので
それ以上のペースアップはやめておきました。

PITに戻って空気圧を測るとFが3.0くらい、Rが2.7くらいでした。
右フロントタイヤを外してトレッドを見るときれいに減っていますが、さすがに11年物なのでタイヤが溶けたような感じではありません。
そして左フロントですが、外してびっくり!

こんなんで、
alt

こんなんで
alt

こんなんになっていました。
alt

網で焼いたお餅のようにIN側だけぷっくらと膨らんでおりました。

これで本日の走行は断念。

でもまあいいやVTECに問題が出なくて。
これだけで今日は大満足。
次回はちゃんとしたタイヤを持ってこようとTSWを後にしたのでした。


実家に帰って車庫に入れようとしたら・・・

バックギアに入らない・・・
何度やってもバックギアに入らない!

ミッションOH?またしばらくお休みってこと?


Posted at 2020/06/01 22:35:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年09月23日 イイね!

2019.9.21~22十勝でVTECテスト

2019.9.21~22十勝でVTECテスト

デスビの不具合が発見でき、天気も良さげだし・・・気分は  

ルンルン❤
ということで9/21に十勝に行ってきました。
普通に朝食を食べ、のんびりと3時の4N、問題なければ4時の4Nも・・・と思っていましたが、結果は残念ながらまたしてもエンジン不調で4Nは1本目で終了です。

今回はエンジンチェックランプは点灯しませんが、VTECに入ったり入んなかったり、アクセル踏んでも失速、突然のVTEC入りで急加速 といった症状は前回同様ですが、前回よりはVTEC切れの時間は少なかったですね。
タイムは1分55秒、最高速は165Kmでした。
すいていたので枠いっぱい走りはしましたが、終了後はそそくさと撤収。
当日は実家に戻り泊まって、翌朝置いてある車の内装を元通りにし、札幌の自宅近くにあるディーラーに修理に持っていくことにしました。

翌日早朝、ドンガラの車を自宅においてある内装部品で元に戻し、エンジンをかけた1発目でエンジンチェックランプが点灯。
一旦エンジンを切り再始動したら警告灯は消えたので、試しに実家の前を走っている日高自動車で試験走行。
2速、3速で引っ張るとちゃんとVTECに入ります。

 それで諦めの悪い私は、もう一度十勝に行ってテストをすることにしました。
道中のテストでもVTECにちゃんと入るので期待していましたが、サーキット走行になるとまたしてもVTEC切れで失速の症状が再発してしまいます。
最高速は180キロまで上がりましたがタイムは1分54秒止まりです。
(でも純正レカロで3点式シートベルトでも結構ちゃんと走れるもんですね。)
 この日もすいていたので、メーターを確認しながらVTEC切れのポイント、失速のポイントを確認することに。
 直線ではほぼハイカムに入っていますが、コーナー立ち上がりでローカムに切り替わり、その後止まりそうな感じで失速。少し待ってアクセル入れるとまたハイカムに入るの繰り返しです。
コーナーリング中にこの症状が出たらスピンしそうなのでちょっと怖いですね。ブレーキを使わないで踏みっぱなしの70Rだけは不具合の症状は出ませんでしたが・・・


しかし2日連続で十勝通って4Nがたったの2本だと、時間と体力とお金の大いなる無駄使いですなあ。晴れて気温は20度前後、かつ走行台数も5台未満の最高のコンディションだったんですけどね・・・

当日はそのまま自宅に戻り(帰りの高速でもちゃんとハイカムに切替わっていました)、本日ディーラーに車を置いてきました。
街乗り状況では症状が出ず、サーキットのみ出るので、再現性に問題ありなので難しいところですが、原因究明してもらえることを期待するのみです。

今シーズンは万全の状態で走れるかしらね?

Posted at 2019/09/24 00:29:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年11月21日 イイね!

2018.11.18 4輪感謝DAY(疲れました・・・)

2018.11.18 4輪感謝DAY(疲れました・・・)

行ってきましたが・・・GP3分超、CM2分弱

・・・撃沈!



GPちょこっと走って、だめだこりゃあ!

ほとんどVTECに入らず、時折失速。


時々VTECに入り狂ったように加速!

VTECに入った時の加速のすごさを改めて感じました。


で戻って、CPUリセットしてCM走ったのが下の動画。



追いついた車のラインをつぶさないように気を付けましたが、速度差があって危ないので途中で走行断念。

そんなんなんでCMの2本目とJr.も断念しました。



原因調査が必要です。




ヒール&トゥーさんに久し振りにお会いできてよかったですが、ふがいない姿で・・・


また来年頑張りましょう♪

Posted at 2018/11/21 18:47:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「2025/7/10~7/12 横浜行ってきた3 http://cvw.jp/b/433288/48544046/
何シテル?   07/15 18:58
2010年やっと10年ぶりにベスト更新できましたが、それ以降は額の生え際と同じく後退する一方のジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラー格納機構の故障原因と、格納メカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 21:08:30
ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 19:55:17
[ホンダ インテグラタイプR] テールランプのパッキン自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 06:22:49

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
4ドアのDB8ファミリー用です。家族を守るためサイトウロールケージのダッシュ貫通ロールケ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2は本当は丸目が好きです。 サーキット遊び開始当初にタイプRにストレートで負けるのが ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
96インテR改 ブローした先代の丸目DC2siの顔面を移植して 白→赤に全塗装したもの。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
丸目が2度目のクラッシュした際、TISでのホンダパークの走行会に申し込んでいたため急 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation