• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初老ドライバーのブログ一覧

2009年07月31日 イイね!

サーキット塾に申し込んできました

サーキット塾に申し込んできました大井貴之ドライビングスクールが残念なことになってほとんど走れなかったんで、
自分のドライビングを見直すためにサーキット塾に申し込んできました。
こんどこそ晴れるといいなあ。

タイヤの残り溝が少なくなってきたんで5年物RE55Sの再生を急がなくては・・・
現段階ではタイヤカス除去、表面のワイヤーブラシかけが終了。
これからタイヤソフナーを10回程度ヌリヌリ予定。
でも塗るたびに表面をラップ巻きするのが効果的なんだって・・・メンドイ

カス取り前、カス取り後の写真を改めて見ると変な溶け方!
イン側にべったりと広く張り付いてる。
街乗り200キロで、アウト側は結構取れたね。

さて週末に子供の面倒を見ながら開始してみよう、
Posted at 2009/07/31 06:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年07月25日 イイね!

ホンダパークの走行会に行ってきました。

ホンダパークの走行会に行ってきました。25日のホンダパーク走行会に行って来たけどレポート書く気力なく、28日になってやっと手を付ける。
ほかの方は早速更新・車載映像添付と盛りだくさんですね・・・

走行前日、私極度の睡眠不足だったんで、おかげで十勝に行く前日はいつもはなかなか眠れないのにぐっすり眠れた。朝は4時に目が覚めてもう眠れないと思い、シャワーを浴び5時に出発。
週間天気予報を毎日チェックしていたら日を追うごとに天候は悪化。前日のチェックでは雨に確定。

当初は12時からのコックピットの走行会にも参加予定だったけど、車の状況に不安があり
ホンダパークのみの参加に変更。

10時ころTISに到着。コックピットの仲間たちは既に走行準備に入っていた。
また雨だなあ・・・とみんな残念がっていた。(6/21のポテンザも最後は晴れてドライに近かったけど)
雨は止まず、そのままコックピットの走行がスタート。
結構水しぶきが上がっておりこりゃあハードウエットだ。
1本目の後半は雨も小ぶりになってきて空も明るくなってきた。
戻ってきた人たちに聞いてみると「後半は川も消えてきた。」とのこと。
このままいけば2本目で乾かしてくれれば、うまくすれば俺たちの頃はほぼドライ?
てなことを期待する。

2本目の後半にまた雨脚が強まり・・・あーだめだ!(涙)

てな訳で、ウエットのまま走行開始!
慣熟走行では、みんなタイヤを温めるのにローリングしているが、自分はローリングはしないで、
代わりにブレーキを各コーナーで軽く踏んでパッドとローターを温めてました。
この方がウエットではローターに熱せられて、タイヤが温まるんじゃないかと思ってますが、
実際のところはわかりません。
パッドとローターの適正温度に早く持っていく効果は少なくともあるのでは?
それと雨の中ローリングしてスピンするかっこ悪さをさらすリスクもなくなりますし・・・

1コーナーアウト側ゼブラあたりに広い範囲で泥が散乱しているので乗らないように気を
付けなくては・・・いつも川になっている4コーナー手前は・・・川な~しOK!

本番開始!全開で1コーナーに進入。
まずは200Mでブレーキオフ。180Mあたりでジワジワ・ググッとブレーキ開始。余裕あり。
でも3コーナーであっさりとロック。挙動が乱れ・・・おっとっと・・・(冷汗)
少しずつ進入速度を上げていくが1コーナーは150Mでブレーキオフ、130Mブレーキ以上は危険と
判断した。
残り5分でファンキーさんのエンジントラブルで1本目は終了。

1本目終了後にタイヤの空気圧を測る。ダラダラブレーキを使ったんで熱が入ったか
前後冷間2.2でスタートしたが左フロントで2.6位まで上がっている。
前後2.4に調整し2本目へ・・・

1本目より雨脚が弱まった感じがするが、時折少し降ってくるといった繰り返し。
徐々にペースが上がってきて先行する何台かを抜いて、目の前には35GTRが・・・
3周程おしりを眺めさせていただく。
さすがに速いや。最終コーナー立ち上がりなんてこっちが止まっているみたいに加速している。
でもだんだん差が詰まってきて最終コーナーで貼りつけて「ラッキー!スリップに付けるかも?」と
喜んだが進路を譲っていただいた。残念・・・
GTRさんはリスクを冒さず余裕をもって走っていられたようで、挙動は終始安定していました。
(私よりひょっとして年配?)
金持ち喧嘩せず。

あとはあまり他の車と絡まず黙々と走るが、だんだんフロントがグリップしなくなる。
熱ダレ?ではなくスピードが上がってきたんでウエットではこの辺が限界みたいです。
あと3分の表示が見え、ウルトララップのオレンジライトの点滅が視界に入り、
「よし!もう一丁」と欲を出したら4コーナーでスピンしコースアウト!
同じく先行して亀の子になったシロタEXivさんと2ショットとなり、2台で仲良くレスキューの
お世話になって帰ってきました。
二人、2台とも傷一つなく、ただ泥だらけになりピットに帰りました。

結局本日のベストタイムは、コースアウト前の周の1‘46‘‘815でした。

タイヤは今年買ったRE-11Sですが、熱の入りはいいけど減りも早いです。
この走行会前にドライで走ったのは4Nにして3本で、ウエットで2本換算位ですが、
既に残溝は3ミリ位。おそらくドライなら4Nあと2本で終わりかな?
BSのSタイヤでこんなに持ちが悪いのは初めて。
今日もハードウエットなら街乗り用に履いてきた新品のBSのプレイズにしようかと思ってました。
でも、溝は残り少ないけど柔らかなコンパウンドに助けられた結果だと思います。

ウエットの中でもストレートの最高速が193キロ出ていたけど、ここしばらく水温80度・油温110度
におさまっていたのに、今日は久方ぶりに水温が90度オーバー、油温も130近くに上がっており、
前回のほとんどオーバーヒートの影響が出ているんじゃないかとちょっと心配・・・

写真はダートにはまってガードレール行きを阻止してくれた草さんです。
大量の泥と一緒にフロントガラスで抱擁してくれていました

Posted at 2009/07/28 23:54:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年07月24日 イイね!

ラジエター交換

ラジエター交換25日のホンダパークの走行会に間に合わせるため、在庫のあるラジエターを探してもらう。
結局KOYOの53ミリが見つかり交換してもらうことにした。

とりあえず吹き返し、オイルとクーランとの混入は見られずガスケットは大丈夫そう。

念のためエンジン・コンプレッションを測ってもらう。
1番から10.5-12-11-11.8・・・う~ん。ばらついてる・・・

OH後1万キロいっていないと思うけど、なんらかのダメージは蓄積されていそう。
組んだ時のを測っていないんでなんとも言えないけど・・・

一度走って様子を見てみることにしましょう。

前日、部下が転勤になり、内祝いで飲みに行ったけど1次会でバラけて
部下2名を連れて1時までおねえちゃんのいるとこで騒いで、そのあと
店がひけたおねえちゃん2人とカラオケでアニソン中心に歌いまくってきた。
全部おごったので7枚諭吉の出費。

帰って来たのは朝4時。6時に起きてそのまま出社。
大丈夫か?おれの財政と体調・・・明日はサーキット行くんだぞ。
Posted at 2009/07/28 06:47:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年07月16日 イイね!

大井貴之ドライビングレッスン2009に行ってきました

朝早いんで9時半に寝たけど興奮してるのか11時半に目が覚める。
やっぱり天気は残念ながら雨。
眠れそうにないんで2時半に札幌を出発。

参加メンバーは14名で実際にレースに参戦している人もちらほら。
(一番タイムのひとはクラブマン27秒、ジュニア51秒!)
ミーティングのあとジュニアでフリー走行。ジュニアを走るのは8年ぶりかな。
大井さんの雨の日のライン取りでのアドバイス

「通常のサーキットのライン上にはタイヤが練りこまれている。ドライの時は違って、雨の時はそこはグリップしないので、少しラインを外してよりグリップするところを探すように。」フムフム勉強になる。

コースを思い出すまでゆっくりと周回。徐々にペースを上げていく。ほかの参加者は順番に大井さんとの同乗走行開始。最初大井さんがナビ。その後大井さんがドライブしオーナーがナビといった順番でそろそろ自分の番。

いったん戻って何気に油温・水温計を見ると・・・針がメーター振り切っているではありませんかあ!(ありえねー。雨で気温も低いのに!
オイル量を測ってみるとゲージの下。PITのガレージに戻ってオイルの継ぎ足しする。


下回りを見るとクーラントがポツリポツリと垂れている。マズイ(汗)(冷汗)
リザーバータンクも空になっている。とりあえず水を入れて対処。

これからジュニアの同乗走行で、午後はクラブマンでのレクチャーあるのに残念だけど
諦めて帰ることにした。

油温・水温が下がるのを待って出来るだけ回転を上げないで走ることにするが、少し走るとすぐにまた温度が上がる。(目盛りが同じ間隔であれば油温160度、水温120度)
油圧は2キロしかかかんない。シャバシャバだ。
GSでオイル交換。安物鉱物油10-30Wしかないがとりあえずしょうがない。
でもまた走り始めて前と同じ状況。
またGSでオイル交換。今度はカストロールのフルシンセがあった。温度が上がっても油膜維持はしばらくはもつだろう。

次のGSでクーラントを追加したら入ること入ること!4リットル位入る。
リザーバーに入れたら勝手にラジエターに入るわけじゃないんだね
自分であんまり整備やんないから無知で恥ずかしい。

それからは温度は落ち着いて、無事に帰ってきました。
ノッキングなどの症状は出ていないけど、ダメージが心配。
ラジエターの交換後、チェックしてもらおう。

気温が低くても、雨が降ってても安心しないで、メーターチェックはしなきゃいけないね。大いに反省です。お願いエンジンよ無事でいてくれ~。
Posted at 2009/07/16 06:23:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年07月13日 イイね!

タイヤソフナーの効果はいかに?

古くてカチンカチンだけど、目だけはしっかりあるSタイヤを再生できないかと思って
タイヤソフナーの類を買ってみた。Sだけでなくラジアル、スタッドレスにも効果があるらしい。でも事前準備がめんどくさい。

①タイヤカスをきれいに取り除く
②ワイヤーブラシで表面を軽くひっかく
③何度もヌリヌリする。(出来れば10回位)

簡単に考えていたがまず最初の①のタイヤカス除去でめげる。カチンカチンにへばりついていて、カッターとペンチではがすのが大変で1本め途中で手が痛くなり断念。
しょうがないので街乗り用のDB8に履かせて、家族3人で往復約200キロの週末のドライブに行ってきた。

カスがびっしりの時はまっすぐ走らずフラフラしてたが、取れてくるにつれいい感じ。
普通に流して走っている分には、さすが古いとはいえ鬼グリップ。アンダーの出る気配すらしない。合間にタイヤに触ってみるとそれなりに発熱している。

だいぶ取れたが前後とも内側が残っている。
DB8はノーマルサスでキャンバーが付いていないんでしょうがないか。
あとはちまちま手作業で剥がしていくことにしよう。

でもこれだけ手間をかけさせて(まだまだ作業の①の途中だが)効果がなかったら


はっきり言って、おぢさんは怒りますよ。(まて!続編!)
Posted at 2009/07/13 23:50:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「『ただ君に晴れ』ヨルシカ聖地巡礼~富山旅行2025番外編 http://cvw.jp/b/433288/48717126/
何シテル?   10/18 17:01
2010年やっと10年ぶりにベスト更新できましたが、それ以降は額の生え際と同じく後退する一方のジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
56 7 8 91011
12 131415 161718
1920212223 24 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

ドアミラー格納機構の故障原因と、格納メカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 21:08:30
ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 19:55:17
[ホンダ インテグラタイプR] テールランプのパッキン自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 06:22:49

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
4ドアのDB8ファミリー用です。家族を守るためサイトウロールケージのダッシュ貫通ロールケ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2は本当は丸目が好きです。 サーキット遊び開始当初にタイプRにストレートで負けるのが ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
96インテR改 ブローした先代の丸目DC2siの顔面を移植して 白→赤に全塗装したもの。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
丸目が2度目のクラッシュした際、TISでのホンダパークの走行会に申し込んでいたため急 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation