• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初老ドライバーのブログ一覧

2009年08月20日 イイね!

十勝サーキットの刈屋さんありがとう!

大井ドライビング・レッスンに参加したものの、車両トラブルでほとんど走れず、
早々に帰らざるを得なかったのをスタッフの方が気の毒におもってくれて、
いくらか返金しますよとサーキット塾に行った時に刈屋さんに言われましたが、
本日現金書留で参加費用35,000円の内15,000円を返金してくれました。

正直金額はあまり期待していなかったのですが、思いのほか多くてうれしかったです。
時間が取れれば今月もう一回位走りたかったですが、予定があって無理。
本当に残念です。

サーキット塾の時に、来年のことを話された時の、啓さんと刈屋さんの明るい表情から
根拠はなくても期待したいと思ってしまいました。

願いどおりに、来年スタッフの皆さんと笑顔で再会できればなあ・・・
Posted at 2009/08/20 21:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年08月08日 イイね!

サーキット塾CMコースSPに行ってきました

サーキット塾CMコースSPに行ってきました中村 啓さん講師の塾に参加してきました。
丸一日使ってCMコースの特訓です。
参加者は9名、うち初参加者は私を含めて2名でした。後は大方のひとが3回以上。
毎回何らかの発見があって複数回参加するんでしょうね。

久しぶりのドライですが、最高気温は28度の予想でかなり暑い一日でした。
タイヤは古い55SとRE-11S各4本を持ち込み、55Sにはタイヤソフナー加工をして
テストしてみました。

今回はCMコースSPですが、3~4コーナーをいかに速く駆け抜けるかに特化した指導で、
ペアになって相方の区間タイムを測って、どれだけタイムを縮められるかが本日の課題です。
これが出来れば7~8コーナーにも応用ができるとのこと。

最初はいつもの自分の走りをして、そのあと指導された走り方で走ってみて、タイムがどうなるかを見る予定でしたが、コースに出て現場で解説されてしまうと1本目から教えられた方法で走ってしまうよね。
結局比較はできなかったが、相方によるとラインは段々きれいになったらしい。
これを3本繰り返ししたが、気温が上がってきたせいか、自分も含めて参加メンバーもなかなかタイムアップせず苦労していたみたい。

タイムの方は1本目1‘42``058がベスト。

2本目はSYSTEM-Rさんの走行会と混走でした。
ガス欠になりそうだったんで5周でスタンドへ。
タイムは1`43``578とダウン。

この後の、私が相方の区間タイム計測中に、啓さんが私の車に乗って走行。
たった2周だが1‘38‘‘283をマーク。
現在の仕様の自分の車のエンジン・排気音を初めて聞いたけど、いい音させていますわ。

次の走行前のミーティング時間に啓さんに自分の車の印象を聞いてみると 一言
「ガチガチだね」
「車ですか?脚ですか?」
「どっちも。タイヤのグリップとデフだけて曲げている感じ。バネレート2,3割落として
減衰で調整すれば今日35秒出せるよ。」

足廻りそのままで、ロールケージこそ入れてないけど、ボディ補強だけ結構やったもんなあ・・・
やっぱりそうでしたか・・・自分でも薄々そうかなと思っていたんですが・・・
タイヤのコンディションがいいときにしかタイムは出ないんですね。
それも本来出るべきタイムより遅く・・・
やっぱり前回のホンダパークの結果は純粋にタイヤのおかげでした。

もう一人、誰でも知ってる道内有名ショップのオリジナル車高調装着したDC5のひとも
バネかたすぎと厳しいしいチェック。
連れてきたメカニックのひとに減衰調整、最後はフロントタワーバー外しなど手を入れさせていました。
かなりセッティングに駄目出しされていたみたいです。
(後でオーナー本人に聞くと回頭性は大分よくなったとのこと。)

次に同乗走行。ブレーキの強烈さとライン取りがとても参考になりました。
3周走ってタイムは1‘38‘‘990がベスト。いったんピットレーンに戻り、そのまま自分が車に乗り込み
走りましたが、自分の記憶が新しい、うちに出来るだけ同乗走行の時のイメージを再現しようとしましたが1‘40‘‘830がベスト。(ウルトララップ上です)

そのあとの2本もこのタイムを上回ることはできませんでした。
最後の1本の時にRE-11Sに履き換えてあがいてみましたが、1‘41‘‘206止まりでした。
(でももう一本走る前に空気圧を調整すればもうちょっと行けたかも・・・言い訳です。)
改めて自分の下手糞さを実感した一日でした。

でもレース車両のEK9,EG6で参加の人は(ガードレール・キスのステッカー貼っていたんで啓さんの関係者?)この気温の中でもベストを更新していたようなんで啓さんの教えを実践できた人が、よりタイムアップにつなげられていた結果だと思います。

ちなみに上記の車は2台とも前後共225/45R16をはいていたんで少々驚きました。 (フロントのみ225はある意味定番だけど・・・)
自分の車がタイヤのグリップとデフだけで曲がっているんなら、これもありかな?
と思ってしまいましたが、アドバイス通り来年走る機会があればバネレート落としてみたいと思います。


(タイヤソフナーについて
なお、タイヤソフナー加工したら、カチカチだったコンパウンドがしっとり柔らかくなりました。
これまでイン側にべったりと広くへばりついていたタイヤカスも少なくなっていました。
気温が高かったことも影響しているのかも知れませんが、SR2コンパウンドのRE55S
でも練習レベルなら十分なグリップを発揮してくれたと思います。
まだまだ溝は残っています。これで涼しくなった時でもグリップしてくれたら本物かな?
 

今年は色々あって資金も底を付いたんで、私の今年のサーキット走行は終了です
サーキット・フリークの皆さま、来年(TISが再開されることを祈りつつ)またお会いしましょう~
Posted at 2009/08/09 20:50:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年08月06日 イイね!

今年の夏休み

今月4日から7日まで夏休みを取りました。土日も休みなんで6連休です。
妻も公務員ですが、5日から休暇を取り平日は海水浴などのレジャーを満喫し、
家族サービスし、8日には十勝のサーキット塾に参加の予定でした。

ところが4日の朝方から4歳の息子が保育園でもらった病気でダウン。
7割位の園児がかかり保育園は休園。
息子は39度6分の熱を出し苦しそう。

5日の朝には熱も下がり元気になったが念のため病院へ。
元気だったので夕方近くの公園で散歩したが、なんだかだるそうだったので自宅に戻る。
また39度以上の熱が出ている。
今日6日も時折熱が出てるみたいでだるそう。

夏休みのレジャーの予定はおじゃんになったけど、共働きでなかなか休暇を取れない両親が
一日面倒が見れる休暇の時に病気になってくれて、その面では親孝行な息子です。
(そういえば今年の冬も一週間休みをとったら、当日からノロウイルスをもらってきて、
寝込み、ずっと家で面倒を見ていたなあ・・・)

8日は今年(ひょっとすると永遠に)これが最後かも知れないクラブマンでの走行だから、
それまでには治って・・・パパをサーキットに行かせてね。
Posted at 2009/08/06 14:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「『ただ君に晴れ』ヨルシカ聖地巡礼~富山旅行2025番外編 http://cvw.jp/b/433288/48717126/
何シテル?   10/18 17:01
2010年やっと10年ぶりにベスト更新できましたが、それ以降は額の生え際と同じく後退する一方のジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2345 67 8
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ドアミラー格納機構の故障原因と、格納メカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 21:08:30
ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 19:55:17
[ホンダ インテグラタイプR] テールランプのパッキン自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 06:22:49

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
4ドアのDB8ファミリー用です。家族を守るためサイトウロールケージのダッシュ貫通ロールケ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2は本当は丸目が好きです。 サーキット遊び開始当初にタイプRにストレートで負けるのが ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
96インテR改 ブローした先代の丸目DC2siの顔面を移植して 白→赤に全塗装したもの。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
丸目が2度目のクラッシュした際、TISでのホンダパークの走行会に申し込んでいたため急 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation