• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初老ドライバーのブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

2011.5.28 運動会

2011.5.28 運動会土曜日は子供の運動会。
雨の予報がなんとか午前中は天気が持ちました。

全学年選抜のリレーは残念ながら補欠で走れなかったけれど、来年は頑張って選手に選ばれようね!
でも、徒競争は2位で良かったね♪

父兄合わせて数十人で、競技中も普通に会話でき、すぐ目の前を走っていた保育園時代と違って、豆粒みたいに小さな君を探すのは大変だよ・・・
Posted at 2011/05/29 03:04:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | たわいのない日常 | 暮らし/家族
2011年05月23日 イイね!

恥ずかしながら・・・

恥をさらします・・・初の動画アップ!・・・なんとか貼れました。


Posted at 2011/05/23 23:42:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年05月17日 イイね!

2011/5/14 SYSTEM-R走行会 第1回結果

2011/5/14 SYSTEM-R走行会 第1回結果走行結果はCMが1:38:496で、周回数は21/28。

どうせ初期化されることは覚悟していたので、最低ラインと思っていた38秒がクリアできてまずまず。

走行開始時は、ワイパーがギリギリ必要な小雨が降っていて微妙な路面状況。
セミドライ(こんな言い方はないか?)の一歩手前といったところである。

中古ヤフオク4年落ちのRE55S(205/50R15)はグリップ感が少なく、いつ滑ってもおかしくない気がして、まるでお尻の穴をオオアリクイに舐められたような感じ
・・・(いやあ、もちろん自分は舐められたことないですがね。)


開始15分くらいで雨もやんで晴れ間が広がり、段々気温が上がってきた。
タイヤのグリップ感も手ごたえが出てきたので徐々にペースを上げる。
38秒台に入ったところで、タイヤのグリップが落ちてきて、それからずっと38秒台を行ったり来たり・・・

いつもは最終の周回で出るはずのベストが変な時点で出ています。
出来ればぎりぎりでも37秒に入れたかったのが正直なところです。


今 日 の 感 想
①ブレーキ速すぎ!減速しすぎ!コーナー進入スピードもっと上げれる!
②中古4年物RE55Sよ!もう少しグリップして!全然溶けていないよ!ラジアルみたい。
③ショックがへたってきた?(3~4コーナーで左荷重から右荷重に代わる時の挙動が不安定)
④最高速は本日205キロ(レイトブレーキ出来ればもう少し・・・)
⑤昨年落札の98DC2の中古キャリパーのおまけで付いてきた制動屋のFブレーキパッド…良いね!⑥昨年悩まされた左フロントのイン側の片べりは、理由不明だがなくなった。


と り あ え ず
①については次回自己暗示掛けてがんばります。
②タイヤソフナー加工してグリップをなんとか改善します。225/50R15の中古RE55Sもあるので
 試してみますがホイールが7Jしかないが、最低でも7.5、出来れば8Jほしいところ。
 シーズン後半は225/45R16の新品YH050とそれが履けるホイールを買って自己ベスト更新に挑んでみたいところですね。
③は減衰もう少し硬めにして対応できるか試してみます。(でも本当はOHとかしたいところ)


次回は6月に1~2回行こうと思っていますが、その時の目標は最低37秒台、あわよくば再び36秒台に入れたいと思っています。


写真は車に積んでいった8本のSタイヤです。
今回には間に合いませんが次回走行用にと思って履いてない4本の予備タイヤに「GRIP」タイヤソフナーをヌリヌリしているところです。
サーキットでやれば異臭騒ぎにはならないだろうしね。

今回使ったタイヤは次回予備にまわしてヌリヌリします。




あ! 忘れてた!Jr.は、恥ずかしくも59秒フラットくらい・・・

あ~あ 本当に恥ずかしいタイム!
Posted at 2011/05/17 00:13:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年05月15日 イイね!

2011年走り始め(疲労困憊)

5/14はSYSTEM-R走行会に行って来た。

前日は9時半に就寝。走行前日はいつも4時間くらいしか眠れないのだが、今回は酷かった・・・
目が覚めて時計を見ると11時半・・・2時間しか寝てない・・・
過去の経験からもう一度寝ようとしても寝れないのは明白。

諦めて録画してまだ見ていないドラマを数本見て6時に出発。
十勝には10時ころに到着。

本日は帯広に宿泊。
走行終了後、メンバーの方たちとの飲み会に参加して来た。
途中記憶が飛んでいます。寝てしまったようです。
宿泊して良かったなあ。
日帰り強行していたら途中で事故っていたかも。
普通に眠れて朝はすっきり!

翌朝、六花亭の「サクサクパイ」とクランベリーの「スイートポテト」を買って帰りました。

ホテルを出発してすぐ、エンジンが吹けなくなりました。国道の信号待ちのところで・・・
結果、路上で2度のプラグ交換を行い、やっとの思いで家に帰ってきました。
そんなに気温低かったかなあ?

帰ってきてからも、体はだるいし、眠たいし・・・

ああ!もう駄目!・・・寝ますzzzzz。
Posted at 2011/05/15 21:17:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年05月10日 イイね!

唖然・・・

今回の軽耐久はCM。
トップタイムは







・・・1分33秒431・・・唖然。

NOSでも積んで直線スピード稼げば30秒切っちゃう?
Posted at 2011/05/10 04:36:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「2025年は踏んだり蹴ったりのDB8 http://cvw.jp/b/433288/48774293/
何シテル?   11/24 22:16
2010年やっと10年ぶりにベスト更新できましたが、それ以降は額の生え際と同じく後退する一方のジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12345 67
89 1011121314
1516 1718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

ドアミラー格納機構の故障原因と、格納メカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 21:08:30
ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 19:55:17
[ホンダ インテグラタイプR] テールランプのパッキン自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 06:22:49

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
4ドアのDB8ファミリー用です。家族を守るためサイトウロールケージのダッシュ貫通ロールケ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2は本当は丸目が好きです。 サーキット遊び開始当初にタイプRにストレートで負けるのが ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
96インテR改 ブローした先代の丸目DC2siの顔面を移植して 白→赤に全塗装したもの。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
丸目が2度目のクラッシュした際、TISでのホンダパークの走行会に申し込んでいたため急 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation