• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初老ドライバーのブログ一覧

2012年10月28日 イイね!

2012年の秋は更けて

先週の10/20~21に新得町の屈足で、人生初のラフティングとカヌーをやってきました。

10/20(土)早朝に札幌を出発し現地に出発。気温は低めですが晴れていていい感じ。

まずはラフティング!妻も子供もそして自分もおおはしゃぎ!
楽しい! の一言。





カヌーでのんびりと紅葉も観てきました。





当日の宿泊は鹿追町のツリーハウスで1泊。
子供が「マジック・ツリー・ハウス」シリーズの本が好きで、図書館からよく借りてきていたので
サプライズで予約しておきました。











室内もきれいです。











屋外でも楽しんでいました。





翌日はガイドを頼んで渓流釣りをしました。
釣った魚はその場で焼いて食べました。普段は魚を食べない子供も自分の釣った魚は別みたいで、3匹食べたのにはびっくり!





ツリーハウスは予約が大変だけど、今回と同じメニューで来年も行くことになりました。
時間がなくて、1週間遅れの日記でした。


Posted at 2012/10/28 21:02:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | たわいのない日常 | 日記
2012年10月11日 イイね!

コラムメーターパネル再び

今のタイプR丸目4灯の不具合のうち

①駆動系の)不具合・・・はメカ音痴の自分にはどうしようもないが

②ダッシュボードの上に社外追加(水温・油温・油圧・バキューム)メーターが 
  両面テープで適当に運転席側のフットレスト側に配線が(汚く)張り付けて
  あるもんだから、クラッチを踏む時や、フットレストに足を置くときに配線に
  足が引っかかってしまい 危なくてしょうがない。

  何より私の美的感覚では配線が露出しているのは
  「美しくな~い」


というわけで、先代のDC2siの時に作ったコラムメーターパネルを作ってみました。
前回は大森の52φの3連メーターフードをコラムパネルに乗っけてみました。

今回は、52φの水温計はプラダンとタイラップの簡易パネルでの固定でしたが、
油温(60φ)・油圧(60φ)・バキュー(60φより大きい) にはメーターホルダーが
付いていましたのでこれを生かすことにしました。

まずはコラムパネルの内側から」メーターホルダーの基部だけが出るように穴をあけます。
隙間はパテで埋め、やすり掛け、塗装できれいにします。

裏から見ると


表から見ると


ベースは一応出来上がり。




メーターホルダーがない52φの水温計を取り付けるためメーターホルダーになるものを
作ります。
缶コーヒーの内径がピッタリなのは、前回の大森の時に確認済み。

今回はこれを使いました。
アルミなのではさみで簡単に切れるところもGOOD!










ベースに取り付けるための足をエポキシパテで作ります。


これをベースに乗っけて固定。

塗装するとこんな感じ。








メーターをはめて、配線をコラムの内側に隠すとこんな感じ。






運転席から見るとメーター下側が若干切れて見えない。
前回の52φ3連と違って60φが2個と、付いてきたメーターホルダーをそのまま生かそうとしたので
高さが高くなってしまった。全部自作したほうがよかったかも?

でも切れているところは街乗りでも、サーキット走行でも使用しない領域なので、
実際の使用に不便はないのでそのままにすることとした。



なお、バケットシート、特にシートレールの間にお尻を落とし込むタイプだと、
チルト機構を使って目一杯下に下げても、ステアリングを握るとステアリングの位置が高く、
両手が「バンザイ」したような姿勢になるので、チルト機構の折れ曲がる部分にブツをかまして
もっと下に下がるように加工しています。

う~ん・・・いい感じ!
足元に散らばっていた配線も隠して固定したので、これでもう足に引っかかるのを
気にしなくていい。
操作性のアップも立派なチューニングです♪



ちなみにこのために、図面を引くことはおろか、寸法を測ることすらしておりません。
目検討で、切ったり、はったり、足したり、削ったり、盛ったり 
で、適当にやっつけたものの割には出来栄えはまあまあです。
(さすが苫小牧○高 プラモデル同好会 第2代会長の俺様!)



残るはバキューム計の置き場所と配線処理だが、コラムには置けないしどうしよう?
(ウルトラ・スピードメーターとウルトララップも運転席周りにきれいにビルトインできないか思案中)


Posted at 2012/10/11 01:28:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車のメンテ | クルマ
2012年10月09日 イイね!

2012の夏の思い出

クソ暑かった今年の夏が終わりましたね。

今年のサーキット走行はGWの最初と最後にちょこっと走っただけ。
外見は同じでも昨年までの相棒とは全く違う車で、まだ疎遠な感じ。
クラッチ、ミッション、それとも両方?なのかシフトの入りがひどく悪い症状は変わらずです。

ギアがどこにも入らず、CMの1コーナーをニュートラルで進入することだけは、もう二度と避けたいので、直してから走りたいんですが、5月の時点でサーキット遊びの年間予算をほぼ使い切ってしまいました。

その後も家族サービスが休みなく続いており一向にお金がたまりません。
でも楽しくて幸せだからいからいいんです。

子供の運動会、今年から初めていきなり出たサッカー大会の応援、
毎週土曜日に通うスイミングスクールの付添い・・・
自分と遊んでくれるのも残り少ないでしょう。

最近は近くの友達と待ち合わせして遊んでいるようです。
7歳なりに世界が広がってきているのですね。嬉しいような、寂しいような・・・




今年の夏は8月上旬に9日連続で休暇を取り、天売・焼尻島でキャンプでテント生活をしてきました。
車はさすがにDB8では荷物が積めないのでトヨタのノアをレンタル。
初日は羽幌で1泊。翌朝は雨でテントたためずもう一泊。
しょうがないから多少雨が少ない美深まで行って「トロッコ王国」まで行ってきましたが、
子供は大はしゃぎ。楽しそうでした。






翌日は天気も回復してテントもたためフェリーに乗って天売島に。









残念ながらウトウの帰巣は少々時期が遅くて見ることができませんでした。
新婚の時に見て感動したので、子供にも見せたかった・・・来年再チャレンジです。
ここのキャンプ場?はワイルドすぎてファミリー向けじゃあないので次回は普通に旅館だな・・・
海水浴場・・・の表示がありましたが、ヘドロのようなものが海に浮いて固まっており、入る気にはなれませんでした。



翌日からは焼尻島へGO!。   う~ん。いい天気!
島を自転車で1周した後、子供は初めての釣りにチャレンジ!









小物ですが、エサは観光土産店で買ったイカの珍味なんで、よく釣れたもんだ・・・ということで。

予定は立てずに気の向くままにテント生活なので、もう1泊してしまいました。
ここのキャンプ場は、天売島に比べればはるかにましですが、温水シャワーがあればなあと思いました。海水浴場はありましたが、浅くて岩場だらけで足が痛く、泳げたものではありません。





キャンプ生活も6日目に突入。

当初の漠然とした計画の中では、時間があれば道北を横断して知床でキャンプしようか?
なんてことを考えていましたが、休み明け=子供の学校の始業式なので、休養が必要ですから
無理はさせられません。あと1泊にして、最後は近くに温泉のある、ちゃんとしたオートキャンプ場
ということで再び美深に行くことにしました。
島にいる間は海水浴の後のシャワーしか入っていなく、我慢の限界でした。
オートキャンプ場は結構な混雑で、予約なしはダメかなと半分あきらめていましたが、
1泊ならOKとのこと。

「ラッキー!」

電気も使えるし、各スペースに水道はついてるし、さすがにオートキャンプ場!
快適!快適!  温泉気持ちよか~あ!









ここまでは良かった。


翌日はカヤックにのって午前中遊びながら午後に札幌に」帰ろうと考えていました。

当日の夕方暗くなってから大変なことに気が付いたんです。

「レンタカーの鍵がない・・」

暗くなっていたので見つからないので翌朝探すことにしました。

「ここまで車で来たんだから、どうせその辺の草むらにでも落ちてるにきまっているさ。」
と、タカをくくっていましたが、翌朝あたりを必死に探しても、荷物の中身を全部確認しても
出てきません。
オートキャンプの事務所にも、温泉のフロントにも届いていません。
お昼から次の利用者が来ますが車は動かすことができません。
レンタカー屋さんに電話して合鍵を宅急便で送ってもらおうと思ったが、
翌朝予約が入っているのでどうしてもPM11:00までに返却してほしいとのこと。
・・・困った。
時間はどんどん過ぎていくだけです。

私の決断は・・

①レンタカーはJAFを読んで一般の駐車場に移動してもらう。
②こっちでレンタカーを借りて札幌まで車のキーを取りに行く。

でした。

 12時頃、美深出発 → 札幌で鍵を受取る → 美深にとんぼ返り・レンタカーを返却 →
 持帰った鍵で当初のノアに家族を載せて自宅に戻る → 車に積んだキャンプ用品を降ろす
 →レンタカー屋さんにPM10:40車を返却

片道約250キロ位で合計750キロくらい(一般道路が4割、高速道路約6割)を半日で走破。
しかも夕方からは結構な雨だったので無事に帰ってこれてよかった。

こうして1週間で22万円位(鍵の弁償代とレンタカーの遅延金を含む)我が家のキャンプは終了したのでした。



それからも石狩産業祭りで「サーモンファイタールイベ」の応援をしたり




漁師の叔父さんに船に乗せてもらって釣りに行ったり      (魚群探知機を駆使!)





石狩さけ祭りで、再び「ルイベ」の応援をしたりして、結構多忙な日々でした。






あ~ 本当に秋ですねえ。
Posted at 2012/10/09 00:40:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわいのない日常 | 日記

プロフィール

「『ただ君に晴れ』ヨルシカ聖地巡礼~富山旅行2025番外編 http://cvw.jp/b/433288/48717126/
何シテル?   10/18 17:01
2010年やっと10年ぶりにベスト更新できましたが、それ以降は額の生え際と同じく後退する一方のジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78 910 111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ドアミラー格納機構の故障原因と、格納メカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 21:08:30
ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 19:55:17
[ホンダ インテグラタイプR] テールランプのパッキン自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 06:22:49

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
4ドアのDB8ファミリー用です。家族を守るためサイトウロールケージのダッシュ貫通ロールケ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2は本当は丸目が好きです。 サーキット遊び開始当初にタイプRにストレートで負けるのが ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
96インテR改 ブローした先代の丸目DC2siの顔面を移植して 白→赤に全塗装したもの。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
丸目が2度目のクラッシュした際、TISでのホンダパークの走行会に申し込んでいたため急 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation