• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初老ドライバーのブログ一覧

2025年11月24日 イイね!

2025年は踏んだり蹴ったりのDB8

2025年は踏んだり蹴ったりのDB8今年は6/21にレジャー用のDB8が高速道路上で謎のエンジンストップし、ドナドナされて行きました。
alt
原因はデスビブローでした。

・7月初めに修理完了して車を受け取る。
・その1週間後、継続車検で再度ディーラーに持ち込みした。
・数日後ディーラーから「燃料とブレーキパイプがサビて穴が空いています。」 
 自分の所では修理不能と言われた。
知り合いから業者を紹介してもらい、修理を依頼。
 ただスケジュールがたてこんでいて、お盆明けの作業開始になると言われる。
・8月後半にパイプ修理で業者の搬送車でドナドナされる。(既に車検切れとなる)
10月中旬にようやっと修理が終わり、継続車検でディーラーに搬送してもらう。
・数日後ディーラーから連絡あり。
 修理箇所からまたしてもブレーキフルードが噴出し車検中止
・修理業者が車を引取して再度修理し、11月初めに修理完了。
・11/8にディーラーより車検終了の連絡あるが雪が降ってきた。
 夏タイヤのままなので引き取りに行けず。
・路面が乾いたので11/15車を引き取りに行く。

・引き取って帰宅途中でエンジンチェックランプが点灯。
 Hondashの画面上でも連動してチェックランプが点灯しています。
alt
エンジンチェックランプをタップすると下の画面が開きます。
alt
エラーコードはこんな感じ。
シリンダーポジションセンサーかO2センサー関連のようです。
故障個所がおおよそ特定できるのもHondashのありがたいところです。

alt
タブレットの画面上でエラーコードをクリアすると、車の方のチェックランプも消せますが、少し走るとまた点灯してしまいます。

それに加えてボンネット内から聞いたことのない小さな擦過音が聞こえます。

取って返してディーラーに戻り症状を伝えました。
でも早急にスタッドレスに交換しないと動けなくなるので、おとなしく走る分には問題ないだろうと思い、その足で実家に戻ってタイヤ交換を優先して、後日不具合を見てもらうことにしました。

この判断が後に後悔を生むことに・・・

片道100キロほどの道のりをゆっくりと下道を使って実家に帰り、サクッとタイヤ交換を終わらせ、苫小牧の姉の所で一泊しようと向かいました。
この時はエンジンチェックはなぜか点灯しなくなりましたが、逆にボンネット内からの異音は次第に大きくなってきました。
ベルト類にはタルミとか傷は見られないのですが・・・

翌日札幌に帰る途中の支笏湖道路で急にエンジンが停止してしまいました。
ウインカーは点灯しますが、セルも回らずエンジンは始動できません。
alt


場所はここらへん
alt

ここがほぼ圏外で、JAFにはかろうじてつながったが、電波が不安定で途中で何度も切れてしまい、つながっても音声が途切れ途切れで必要なやり取りをするのに30分も要してしまいました。
ディーラー、保険会社、姉のところに電話しても全くつながりません。
危ないので車の外でJ待機していましたが、AFにつながらなかったら、今が真冬だったらと思うとゾッとしました。
観光地に近くて車はそこそこ台数走っているんですが、北海道は油断できませんね。

20分程でJAFが到着し、簡単にチェックしてもらいましたが、バッテリーの電圧が8V台です。ジャンプスターターをつなぐと始動しますが外すと止まってしまいます。
ベルト類が少し溶けておりプーリーの固着ではないかとの話があり。
その後、苫小牧の姉の所まで車を運んでもらい(JAFの牽引が無料なのは20㎞までなので)、翌日損保会社のロードサービス(こっちは100㎞まで無料)でディーラーまで搬送してもらいました。
運転免許取得してから昨年まで一度もロードサービスのお世話になっていなかったのに、今年は5か月間でDC2とDB8の2台でで計3回お世話になる羽目に・・・

その後ディーラーから電話があり、やはりプーリーの固着とのこと。
エアコンコンプレッサーのベルトにはアイドルプーリーがあって、このプーリーが固着した抵抗でオルタネーターが発電できず、バッテリーが電圧低下してエンジンストップに至った模様です。

当該プーリー
ベアリングがひどい有様です。
alt

alt


3連休で修理完了したので引き取りに行って、その足で試運転に出かけました。

しかし信号待ちでまたもやエンジンチェックランプが点灯!!!

信号待ちで発生しする様で、Hondashの画面上でエラーコードをクリアしたあと、アクセルをあおって900回転くらいでキープすれば点灯せず、通常走行も問題ありません。
800回転を下回ったくらいで発生するようです。

妻からは今回JAFにお世話になった故障の件で電話した際に
「いい加減にせいよ(怒)春から全然車が使えない!いつ故障するかわかんない車なんか怖くて乗れねえだろ!買い替えろ!」
alt

とか言われたので、またすぐに修理で入庫するとは言い出せない感じです。
だってDB8って運転が楽しいんですよ・・・

とりあえず発生状況をもう少し確認してからにしてみることにします。
さあこれが再び後悔の元になりませんように。

Posted at 2025/11/24 22:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ | 日記

プロフィール

「2025年は踏んだり蹴ったりのDB8 http://cvw.jp/b/433288/48774293/
何シテル?   11/24 22:16
2010年やっと10年ぶりにベスト更新できましたが、それ以降は額の生え際と同じく後退する一方のジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアミラー格納機構の故障原因と、格納メカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 21:08:30
ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 19:55:17
[ホンダ インテグラタイプR] テールランプのパッキン自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 06:22:49

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
4ドアのDB8ファミリー用です。家族を守るためサイトウロールケージのダッシュ貫通ロールケ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2は本当は丸目が好きです。 サーキット遊び開始当初にタイプRにストレートで負けるのが ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
96インテR改 ブローした先代の丸目DC2siの顔面を移植して 白→赤に全塗装したもの。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
丸目が2度目のクラッシュした際、TISでのホンダパークの走行会に申し込んでいたため急 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation