• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グリース(美緑雲母)のブログ一覧

2012年08月12日 イイね!

じっくりと読んで欲しい・・・「理科離れ」

全くその通りだと思うのだが・・・


「理科離れ」が進んでいる。日本は科学技術立国だから250万人ほどの技術者が必要で、少なくなると自動車もパソコンもテレビも公会堂も作れなくなるし、輸出もできずに食料や石油を輸入することもままならない貧乏国になる。

だから、どうしたら理科離れを防ぐことができるか?と学会、文科省などが苦労している。でも、私は子供に理科をあまり勧められない。

・・・・・・・・・・

理科が得意な子供は「アルキメデスの原理」を理解できる。そうすると「北極の氷が融けても海水面は上がらない」ということが分かる。それを学校で言うと先生から「君は温暖化が恐ろしいのが分からないのか!」と怒られる。

理科が得意な子供は「凝縮と蒸発の原理」が理解できる。そうすると「温暖化すると南極の氷が増える」と言うことが分かる。でも、それを友人に言うと「お前は環境はどうでも良いのか!」といじめられる。反論しても「NHKが放送しているのがウソと言うのか!」とどうにもならない。

理科が得意な子供は「森林はCO2を吸収しない」ということを光合成と腐敗の原理から理解している。しかし、それを口にすることはできない。「森を守らないのか!」と怒鳴られる。

物理の得意な大学生は「エントロピー増大の原理から、再生可能エネルギーとかリサイクルは特殊な場合以外は成立しない」ことを知る。でも、そんなことを学会で話すことはできない。エントロピー増大の原理を理解している人は少ないし、まして、そのような難解な原理と日常生活の現象を結びつけることができる人も少ない。

日本は「理科を理解しない方がよい」という社会である。「それは本当はこうなんです」と説明すると「ダサい」と言われる。原発が危険な理由を説明すると「お前は日本の経済はどうでも良いのか!」とバッシングを受ける。

理科を理解できない人が理科を理解している人をバッシングする時代、理科的に正しいことでも社会にとって不都合と思われることを口にできない時代なのだ。だから君が理科を勉強すると不幸が訪れる。「理科離れ」は正しいのだ。

これほど自然現象を無視した社会では理科を勉強しない方がよい。NHKは科学的事実を報道しているのではなく、空気的事実を報道する。そしてそれが社会の「正」になるし、さらに受信料を取られる。それは極端に人の心を傷つけるものだ。

(平成24年8月11日)

 

 

 

 

 

 
Posted at 2012/08/12 08:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月01日 イイね!

生レバー。・゜・(ノД`)・゜・。

幸いにも私は苦手なので今日から禁止されても何ともないんですが・・・

先週・・・そして昨日とかなりの量の生レバーが消費されたと思います

厚生労働省の主張が正しければ今日、明日とかなりの食中毒患者が・・・

・・・中にはお亡くなりになられる方もいらっしゃる?ハズ???


低線量被曝はほっておくのに(♯`∧´)(♯`∧´)(♯`∧´)(♯`∧´)

何かがおかしい!
Posted at 2012/07/01 08:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月24日 イイね!

マニフェスト・・・

世の中消費税増税や民主がブレンツだのなんだのやったますけど

マニフェスト・・・この意味が近い未来の広辞苑に

【マニフェスト】=守れない約束、保護にする予定の公約のこと

と書き換えられる日がくるんでしょうね・・・???

今の日本、収入が増えそうにないので増税された分が
負担増>というよりは
お買い物ができないストレスが増えて我慢増になる・・・日々の生活費が圧迫されるだけ・・・質を下げる量を減らす(あっダイエットにはいいかも?)
そして、だからこそ実際に税収が増えるのは疑問なんですけどね・・・使わないもん・・・こんな俺でさえ・・・

さてと・・・消費税が上がらないうちに何を買っておこうかな???
PC?全塗装?タイヤ?ガレージ?Lレンズ???って全部ロードスター絡みやないか(笑)
あと、J50,D28,できればD45、OOOもいいなあ・・・できればヴィンテージ物で・・・ってロドと一緒やないか?
自動車税1.5倍まであと2年・・・これもなんとかならんかなぁ・・・モノを大切に使うことって悪なの???

小沢さんの好き嫌いはべつとしてマニフェストを守ろうとしている派閥が【離党?】って
なんかおかしくねぇ??? 
(民主党の議員は自民党議員の2世がいっぱいいるって本当???同じ地盤から立候補できないから民主党から立候補? いつかは自民党員になりたぁぁぁい!っていう議員たちのあつまりなの???これじゃ増税はほぼ決まった出来レース 今の国会は茶番劇???にすぎないじゃん)

収入が限られているのなら出費を抑えるのが普通の感覚でしょ?
議員・公務員の数の是正・給与のみなおし、天下り先に税金が流れる仕組み、無駄使いetc
ここを改革するのが先だろう???

増税に全く反対しているわけじゃないけどその前にやることをやってもらいたかったから民主党に票を入れたんだけどね・・・

いまは・・・小沢さんを応援するしかないかな?



Posted at 2012/06/24 07:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月08日 イイね!

時間調整(`_´)ゞ

時間調整(`_´)ゞ岩手山SAにて
Posted at 2012/06/08 22:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月14日 イイね!

原発事故と電力

子どもに贈る日本(1) 核廃棄物満載の国土




 

日本で最初の原発が動いたのは1963年だからもうすでに50年になろうとしています。その後、今日の54基になるまで原発は徐々にその数を増やしてきました。原発を動かせば、次の3つのことが起こります。
 

1) 原発が爆発して被曝する危険、 2)電気を使えるメリット、 3)核廃棄物がでる。
 

仮に安全な原発があれば、これは二つになり、「電気は増えるが、核廃棄物がでる」ということになります。電気が増えるのは良いことですが、それに伴う核廃棄物は困りものだと多くの人がおもっています。
 

アパートを経営しようという人がアパートを建てて入居人を募集したとします。「家賃は月6万円。但しトイレは使わないでください」(お金は欲しいが、汚いものの始末はイヤ)という募集では入居人はいないでしょう。そして「欲しいものだけ欲しい」というのはいかにも子どもです。
 

でも、先日、私は経団連の会長が「電気がいるから原発の再稼働をして欲しい」と言っているのを聞いて「子ども?!」と疑いました。すでに原発を運転し始めてから40年ほど経ったし、今度の福島の事故は原発を進める上で、安全を軽視し、廃棄物は知らないというような中途半端な管理体制が起こしたものでもあります。
 

すでに日本では120万本を超える使用済み核廃棄物があります。それが発電所に半分、その他のところにもほぼ「無防備な状態」で放置されています。「どうするの?」と大人に聞くと「核廃棄物は危ないから子どもに任せる。俺たちは電気だけ欲しい」といいます。それは政府、経団連だけではなく日本の大人のほぼ全員なのです。
 

・・・・・・・・・
 

原発を再開する人は、経団連も含め「電気の分だけ廃棄物を自分の町に引き取る」というのを条件にすること、これまでためてきた120万本を私たちの世代で処理すること、の2つを実施し、子どもたちに「核廃棄物がない日本」を引き継ぎたいと思います。今は「電気が欲しいから、核廃棄物は子どもたちに」という考えですが、私は同意できません。
 

 
 

(平成24年5月14日)
 

「tdyno.90-(4:03).mp3」をダウンロード


武田邦彦



« お医者さんの窓から見た社会・・・タバコを医師が禁止する理由 |
[トップページへ戻る]> [■■■  まとめシリーズ]
(C) 2007 武田邦彦 (中部大学) 引用はご自由にどうぞ
Posted at 2012/05/14 17:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「心の支えだね http://cvw.jp/b/433293/44369833/
何シテル?   09/09 03:30
ロドジャンキーな私…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

会津柳津 香月堂 
カテゴリ:グルメ
2011/08/30 20:18:41
 
飛べないの豚(フォト蔵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/23 17:57:55
 
楽器屋DON 
カテゴリ:Music
2010/11/20 23:44:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
スペースギアのスーパーサブとして・・・ 最近・・・ スペースギアにて 『エアー・クラッチ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成5年に2800ディーゼル・エクシードⅡを購入し 平成15年に 3000ガソリン・シャ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation