• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月23日

高回転エンジンの魅力

 Z4Mロードスターを購入して1ヶ月以上が経ち、1000㌔以上走行してようやくこのクルマにも慣れてきました。自慢の?Mパワー直6エンジンは音といい、加速力といい比較的大排気量のNAスポーツエンジンの醍醐味を堪能させてくれまして、大変満足してはいるのですが、ただの一点だけ慣れるのに時間がかかったモノがあります。

 
 それはエンジンフィールの「伸び感」です。
私の前車は9000回転まで回る事で有名なF20Cという名機を積んだホンダS2000の初期モデル(AP1)でした、F20Cはハッキリ言って下のトルクは乏しいです、しかし下が乏しいからこそ上の醍醐味が強調され高回転エンジンの楽しさの極みでした。

 9000回転まで刺激的にグングン上り詰めるような感覚は麻薬的で一度はまるとたまらんのです、ホンダはVTECと言うこだわりから高回転エンジンはどう回せば気持ち良いか良く心得ているポルシェとともに唯一のメーカーではないかとさえ思える程でした。


 前置きが長くなりましたが、それに比べZ4Mは8000回転をレブとするやはり高回転エンジンなのですが、トルク感は当然S2000などの比ではありません、怒涛の加速力を見せ付け、その回転フィールは超絶で刺激的なのですが、反面あっと言う間にレブに達してしまい、エンジンの「伸び」がイマイチなのです。


 これは多分(あくまで個人の見解ですが)ギア比がローギアード気味でなのではないでしょうか?あちらでは加速力の実力を現すのに良く0-100㌔加速で現されます、メーカーが公表するZ4Mの0-100㌔加速は5秒ジャストとされています、これは明らかに速い!ライバルのボクスターSやケイマンなどの上を行きます、メーカーはMの面目を保つ為にこの辺りを気にしたのでしょうか?ローギアードな設定の伸び感無さは自分には前車が前車でしたので慣れる・・とい言いますか、最初は気持ちよさをスポイルしている感すらありました。


 ただ勿論これは慣れてしまえば過去の話、今ではZ4Mの直6エンジンの醍醐味にドップリハマっております。自分個人的に凄みと刺激を感じるのが2速でのフル加速!4000回転を境に緻密な回転フィールとレーシーな音に切り替わり、一直線にレブに向かい回転計が上昇する様はMエンジンの特別感を味わう最高のものだと思えるのです。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2009/12/23 12:17:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車載冷蔵庫買ってしまいました😊
オグチンさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

【徒然なる7月】R158通行止区間 ...
LEN吉さん

いつもありがとうございます🙇‍♂️
R_35さん

100
.ξさん

ボツになってしまった理由
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2009年12月23日 15:17
伸びを感じるなら、下のトルクが無くて、よく回るエンジン最高ですね(笑)
長い時間堪能できますし、速度の上昇がゆとりあるから、慌てないし。

S54じゃあ、高速の直線くらいしか味わう直線は日本にありませんね。
ギアもすぐにシフトアップしないとならないし。

ただ、私は日常の下のトルクがたっぷりあり、
時々の高回転でストレス発散できるS54エンジン大好きです!
(最近ほっとんど乗っていませんが・・・)
コメントへの返答
2009年12月25日 13:01
 確かにそうですね、そういう意味では高回転エンジンの醍醐味を一番堪能できるのはテンロクなんていわれる1600ccぐらいが一番バランス的に楽しめるのでしょうね。

 ハチロクとか昔のシビックが今でも名車として語られるのは1600ccのNA高回転エンジンとのバランスからくる走りの楽しさ故だと思います。


 そう考えると私がZ4Mを操って改めて気づいたのは公道程度では「楽しい」と言うよりハイパワーな官能エンジンの音とかフィールなどが「心地よい」と感じている事に気づきます。


 オープン好きの自分にはもう一台コペンあたりを買えたら最高なのですが・・・コペンを運転した時は衝撃を受けました、S2000が単なる乗用車に感じてしまうほどでしたので(笑)
2009年12月23日 20:03
初めまして!
「お友達になろう」のコーナーでお見かけいたしまして、Z4Mを購入された経緯や状況が凄く似ていたので思わずコメントさせて頂きました~

実は僕もS2000(AP2ですが)からの乗り換えです!
考えてみるとS2000を降りなきゃならない大した理由もなく、大変気に入っているクルマだったのですが、Z4Mを所有するチャンスは今しかない!!!と思ったら乗り替えていました。

乗り替えてみて感じたことは「そえとも」さんと全く同意見で、ちょっとは乗りこなしていたつもりだったS2000に比べてZ4Mの手強いこと手強いこと・・・(笑)
何時も引き攣った笑いを浮かべながら運転する始末です。。。
正直、今までS2000で楽しめたワインディングでは速度域が上がりすぎ、もはや恐怖ですw

とはいえ、緻密かつ精緻なS54エンジンの絶品さには本当にほれぼれしてしまいます。
あとはなんとかコーナリングをS2000レベルで楽しめるように精進したいものですが、それならサーキットが安全ですので、いつかはサーキットで走らせてみたいと思っています!
コメントへの返答
2009年12月27日 12:05
 赤の5番様

初めまして!
お返事ありがとうございます。

S2000からZ4Mに乗り換えられた方って意外に多いんですね、多分S2000のオーナーさんなら分ると思うのですが、あのクルマにゾッコンすると他に乗り換えたくなるようなクルマがなかなか見つからなくなるのではないでしょうか?


 その中でZ4MはS2000から乗り換えを決断するほどの説得力(魅力)のあるクルマだと思います、なにせ名機と呼ばれる直6高回転エンジンヲ積んだロードスターと知ればS2のオーナーならば一度は乗っておきたいと食指が動かされるのではないでしょうか(笑)


 良くS2もサーキットでこそ本領を発揮すると言われましたが確かにそうなんですけど峠や首都高でも十分楽しめました。
 だけどZ4Mはホントにサーキットでなきゃ楽しめない領域に達してますね、S2であれだけワイディングに行く事が楽しみだった自分が今では街乗りで大人しくエンジンのトルクやフィールに浸る走りに変貌してますので(笑)

 Z4Mのエンジン最高にホレボレするエンジンですが正直S2の公道で振り回して楽しいあの感覚が懐かしくなる事もあるのが正直な感想です。
2009年12月23日 22:08
はじめまして
同じ色のZ4Mロードスターに9月から乗ってます。

僕はAT車からの乗り換えなんで 
Z4Mの手強さに未だに手こずってます。

でもS54エンジンの魅力には勝てません。
価格のほとんどはエンジン代だと思うようにしてます。
コメントへの返答
2009年12月27日 12:14
Fisher様


 初めまして!
お返事ありがとうございます。


Z4Mは手強いです、私の前車はホンダS2000だったのですが、あのクルマ横滑り防止機構も無い(電子デバイスはABSだけ)スッピン?であるにもかかわらずコーナーでガンガンにアクセルを踏んでいけたのに、Z4MではDSC(でしたっけ?名前忘れました)無しでは怖くて飛ばせません(笑)

 首都高などのコーナーで安易に踏むと即座に横滑り防止の電子デバイスに(DSC?)に助けられます(笑)


 このクルマ今時ではかなり珍しいじゃじゃ馬だと思います。
 ただZ4Mはゆっくり走っても十分魅力に浸れるクルマなのが救いでした。

プロフィール

「BMW Z4からハスラーへ【中古車購入へ】 http://cvw.jp/b/433521/47572483/
何シテル?   03/05 19:45
オープンカーの気持ち良さに完全にハマってます、いつでも幌を開け放しオープンで走ります、幌が閉じるのは駐車時と緊急時だけ。  雨?雪?・・オープンできない日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

高中正義のコンサートに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/08 16:55:23
やっぱりZ4Mは最高!だけどお別れです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/18 18:22:35
やっぱり たしかー!!(さいしゅう) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/09 23:02:37

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
ほぼ衝動買いでした、自然吸気エンジンにこだわり、愛して止まない自分が初めてのターボエンジ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
自然吸気 直列6気筒エンジンを積んだオープンカーに乗りたく購入。 エンジンは大変気に入っ ...
BMW X1 BMW X1
急遽荷室が大きいオートマの車が必要になり購入。 久しぶりのオートマ実用車ですが、期待し ...
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
4年間乗りました。 Mチューン直6のS54エンジンを6速MTで操りオープンで駆け抜ける醍 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation