2008年09月22日
先日足回りの総リフレッシュ(ブッシュ交換等)を行いましたが、同時にアミューズの車高調(ハイテックダンパー04スペック ラジアル)のオーバーホールも行いました。
ハイテックダンパーはビルシュタイン製ですので、お願いしたショップの担当者の方はエナペタルに郵送してオーバーホールを行うとの事でした。
先日ダンパーのオーバーホールが完了したので、ブッシュ等の交換、アライメントをとりリフレッシュが完了、料金を払ったのですが、ダンパーのオーバーホールに関してはエナペタルから提出されべきオーバーホールの内容を記した明細や料金表など何も無いとの事でした。
自分的には車高調に関してはオークションなどで売却する場合オーバーホールしたという証明にもなるので何かしらの明細が欲しかったのですが、何も無いとの事でちょっと不満に思った次第です。
そこでショップを疑う訳では無いのですが、ちょっと不憫に思うところもあるのが正直な気持なのです。
自分の場合ブッシュ交換等足回りを全て交換してるので、仮にダンパーをオーバーホールせずにそのままでも実際には分からない訳で、ショップが本当にオーバーホールに出したのか不安になってきたのです。
そこでお聞きしたのですが、ダンパーをオーバーホールに出したとき、そのメーカー(今回の場合はエナペタル)からオーバーホールの内容を記した明細や料金表等は本当に無いものなんでしょうか?
特にアミューズの車高調をオーバーホールした経験がある方がいらっしゃれば、是非教えてほしいのですが・・
よろしくお願いします。
Posted at 2008/09/22 12:12:57 | |
トラックバック(0) | クルマ
2008年09月17日
今回足回りのリフレッシュをやり(整備手帳を参考)思った事ですが、S2ってやっぱオープンカーにしては基本的な車体の剛性が高いようです。
ロードスターなんて走行5万㌔過ぎたような車種はもうヨレヨレでフロントピラーがワナワナ揺れるような感じすらするそうです。なのでロードスターで走行6万㌔過ぎた車体にブッシュの交換程度を行っても、ボディーの剛性自体がヤレているので(多分)大きな効果は期待薄だと思います。
しかしS2は違いましたね、足回りのブッシュ交換だけで新車まではとは行きませんが、Xハイボーンフレームによる効果なのか基本的なボディーの剛性が高いためすこぶる効果が高いと感じました。やっぱロードスターとはモノが違うんですね。
で、今回足回りの総リフレッシュを行いましてあくまで街乗り程度の印象では、とにかくしなやかで乗り心地が良くなったって事、なんだかスポーツセダンにでも乗っているような感じでした。
なのでS2でサーキット走行などする方、堅さを好む方等はブッシュ交換を考えるならば、無限などの社外品にした方が良いかもしれません。
実は自分も無限にするか純正にするか悩みました、何せ純正はブッシュ単体での交換が出来ませんので、アームごと交換する必要があり、金額が高くつくからです。
しかし自分は"車体の一部分を固める"というのが好きで無かった為、純正にしました。無限製でブッシュを強化すると、他のあらゆる部分も強化しなくてはいけなくなるのが目に見えていたからです。
良く言われるのが"力は弱いところ弱いところに逃げる"って事、これは自動車走りを構築?するうえで重要だと思います。
良くオープンカーでは横方向への補強をする為、社外品のロールバーなどを取り付ける方が多いようですが、多分最初はボディーが硬くなり良いと思います、でも長い年月特にサーキット走行などを繰り返すと、力が弱い部分に集中してどこかしら歪やガタがきそうな気がするんですね。なので結局他の部分も補強や強化しなければいけない・・・どうなんでしょうか?
とにかく車体の動きに"しなり"を重要視する方は、補強や強化品には手を染めないほうが懸命だと思います、個人的には・・
Posted at 2008/09/17 10:20:18 | |
トラックバック(0) | クルマ
2008年09月16日
今回愛車の足回り総リフレッシュ(整備手帳を参考)を行うのをきっかけに前々から気になっていましたみんカラを立ち上げました。
自分のS2は平成14年式の02モデルで走行距離は5万㌔後半に達しようとしています。正直この程度ならばまだまだ大掛かりなリフレッシュを考えるには早いような気がしますが、自分的には「走りを何とかしたい!」と言う気持ちが強く、大金をかける決断をしました(笑)
で、上に書きました「走りを何とかしたい!」ってのは自分のS2に極端なヤレとか不具合などが有る訳ではありません。
自分はS2000を新車で購入しました。新車からS2を乗られている方なら良く分かると思いますが、新車時の剛性感(あくまで体に伝わる感覚)高きあの"ビシッ"とした走りは感覚が鋭い方なら走行1万㌔過ぎればヤレ・・と言いますかこの程度ならば、ようやくこなれてボディーがしなって来たか・・と感じられたと思います。
そして走行2万㌔過ぎれば新車時の走りはどこへやら・・と感じるほど剛性感(もう一度、あくまで感覚です)が落ちたのでは無いでしょうか?
自分は走行2万㌔でそう感じましたし、3万㌔ではもうユルユルだと感じました。
で、このクルマから伝わるあらゆる情報を感じる感覚と言うのは、非常に個人差が大きいらしいです。
例えばショックは走れば走るほどいわゆるヌケが来ます、ショックがヌケて来るとフワフワしたり、クルマが安定せず揺れたような感じがしますが、このヌケを感じ取る感覚は人により走行2万㌔でも感じ取る方から、走行10万㌔でも分からない方がいらっしゃるそうです。
決して自慢ではありませんが、自分はどうやら感覚が鋭い?のかクルマのヤレは非常に敏感に感じ取り不快な感覚として捉えてしまうようです。
なのでS2に関して自分はショックでは走行3万㌔でヌケのフワフワ感が我慢出来なくなり、アミューズの車高調に交換しました、そして走りをしっかりさせる為、今回足回りのブッシュ類を総交換する事にしたのですね。
皆さんS2に大金をかけるとすればいわゆるチューニングにかけるのが一般的でしょう?自分はクルマのポテンシャルはノーマルで十分でした。勿論金持ちならばチューニングにも手を染めてみたいですが、それは我慢してます。
なので今の自分的にはいかに新車・・とまでは行かなくとも初期の走りの感覚を取り戻す事にお金をかける事が重要ですね。
足回りの次は繋がりにダイレクト感無くヤレてきた感のあるクラッチの総交換と、タッチが悪いブレーキ系(パッド、ホース等)の交換でしょうか?
Posted at 2008/09/16 13:59:28 | |
トラックバック(0) | クルマ