• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そえとものブログ一覧

2015年03月21日 イイね!

マツダロードスター

いよいよ新型ロードスターが発売になりますねー

本日東京ミッドタウンに食事に行くと、偶然新型ロードスターが展示してありました。


えー正直申しまして、自分はロードスターのデザインがあまり好きではありません。

うーん、何と言いますか、あののっぺりしたような、どこか古いロータスを思い起こすような?あのデザインが好みではないのですね。


で、新型ロードスターですが、まさにロードスターですね!歴代のロードスターでは一番好みのデザインだと思いましたよ!




けっこうな人だかりが出来てましたが、今はスポーツカーが売れない時代ですからねー


わたくし、実は若い頃にあの初代ユーノスロードスターに乗っていました、ユーノスロードスターは月産台数8000台も売れる時期が有りまして、今では考えてられないのですが、考えて見るといい時代だったなーと思うの今日この頃です。

若者の皆様っは是非ともロードスターに乗ってクルマに乗るわくわく感ってものを知って欲しいです、はい。






Posted at 2015/03/21 20:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月19日 イイね!

重量物による挙動変化のウンチク?

連投です。
本日も読み物です。
こちらの書き物はあくまで個人の感じた感想であり、何の科学的根拠?もありませんので、あしからずです(笑)




えー今乗ってますわたくしのマイカーであるBMW Z4 23iですが車重が1500㌔もあります。


今までの自分の感覚からすればこの重さは致命的!購入前はスポーツ走行にはほとんど期待しておりませんでした。


が、実際峠で走らせてみるとこれが意外や意外!結構軽快に向きを変えるから驚きでした、やっぱ車はバランスなんだと再認識した瞬間だった訳です。



でこの23i 自分が乗ってきたスポーツカーの中ではガソリンの積載量により明確に車の重さの違いがはっきり伝わってくる事に気づきました。


このクルマ、ガソリン計の針が半分以下になると明らかに軽さを感じ始めます、加速力の違いも感じます、が逆にガソリンを満タンにすると、重く、実際加速感も重さを感じます。
こんなにはっきり違いが分かる車は初めてでしたねー。


但し、ガソリンが少なくなると明確にフロントの重さが伝わってきます、「あー重い直6入ってんなー」ってしみじみ感じてしまうほどですからねー


軽快に走りたい自分は最近はよっぽど長距離走行以外はガソリンはなるべく少なくして走ってますねー





ここからは過去の思い出は話ですが・・・

ガソリンタンクは大体がリア付近にありますので、ガソリンの積載量による車両の挙動変化は有ると思うのですが、その違いを初めて明確に感じたのは前所有車のホンダ S2000でした。


これはあくまでわたくし個人の感覚なんですが、S2000の場合、ガソリンが少なくなれば少なくなるほど前後の荷重変化に神経を使うのですね。


つまり、もともとオシリが出やすく突然スピンしやすい特性を持つS2000でしたが、ガソリン量が少なくなると恐怖感が襲ってきたのです、なので自分はS2000で峠に行くときはガソリンを満タンにしてましたねー重量的には不利なんですが、安心して攻める事ができたのですね。






このZ4 23iの最大の特徴?は閉めるとカッコ良いハードトップだと思います、ハイ。

自動開閉ハードトップのオープンカーってどーしてもトップを格納するリアトランク付近がボッテリというか特徴的ですよねー、仕方ない事なんですが・・・


まあこのZ4もそれは隠せないのですが、流麗なークーペスタイルを維持する事には成功してると思うのです、これ言われなきゃトランクに屋根が格納されるなんて分からないと思います。



で、昔からオープンカーはボディの剛性が低いことから、走りを優先するユーザーは脱着式ハードトップを取り付ける方がいましたねー目的はボディの剛性アップなんでしょうか?


さてこのZ4 23iの開閉式ハードトップはどうなんでしょう?



皆様クルマのチューニングでタワーバーなどによる「補強」とか、ブッシュやマウントなどを「強化」した事ありますか?自分の経験上、いわゆる「補強」や「強化」をすると車はなぜか「ゴツゴツ」と硬くなるか、逆に「しなやか」になるという結果を招きます、なぜこのような結果になるのか素人の自分には分かりません。



で、このZ4 23iですが、ハードトップを閉めると明らかに乗り心地にゴツゴツ感が出ます、ボディの剛性が上がったのかは分かりませんが、明らかにハードトップによりボディのしなりが抑えられ、ゴツゴツ感が出ている印象です。


逆にハードトップを開けてるとそれは明快です。
オープンにすると明らかにボディの剛性感が落ちてヤワな感じになります、一見乗り心地も良くなる感じになります。


つまるところ、このZ4のハードトップを経験して、オープンカー乗りの走り屋が何故に後付ハードトップを好むか納得したわけです。





さて重さの話にもどりますね。
Z4の自動開閉式ハードトップはオープンにすると、リアのトランクに格納されます。
そうですね!あの重い屋根がリアの低い位置に移動する訳ですから、それは走りの挙動変化は大きいです。


つまり重心が下がると言う事ですから、オープンにすると明らかに軽快になります、これは峠でオープンとクローズを乗り比べると明快です、「重心が下がるってこんな感じかー!」ってちょっとした感動モノですよー



とは言え実際のドライブは一人か、助手席にかみさんがいるのか、ガソリン量、荷物の量・・・と様々なシチュエーションがありますので、重量などによるその走りの変化は分かりづらいですね、つまるところこれは走りにウンチクを垂れるマニア志向の人間のみが判別できるような些細な事かもしれませんのであしからずです。


それでは。
Posted at 2015/03/19 14:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月18日 イイね!

オープン日和(花粉症の方は読まない方がいいかも)

たわいもない書き物です。




去年の9月より、現行型Z4に乗り換え、早半年が過ぎました。


自分がオーナーになって気付いたのですが、この現行型Z4意外と街中でほとんどみかけませんねー

この半年間でとおーくから見かけたものまで含めると5台ほどしか見かけてません。
ちなみにいずれも屋根を閉めた状態でしたねー


ディーラー営業マンいわく、この現行Z4ハードトップ仕様になったからか、ほとんどのオーナーが屋根を閉めて運転してるそうです。
まあ、クーペ感覚で乗られる方も多いでしょうねー



ただ確かに・・・自分は「オープン命!」ですので、雨・雪の日、真夏の炎天下、10℃以下の冬・・以外は殆どオープンで走る走っていたのですが、この現行Z4はクーペ状態が恰好良く、開けない事も多くなりました。




という事で最近ようやく暖かくなってきましたね!

わたくし個人的な感覚なんですが、この3月ってのが年間を通してみてもオープン日和と言いますか、晴れた日にオープンにして走るにはすこぶる気持ち良いと感じる時期だと思うのです。


なんと言いますか、冬の寒い間オープンを我慢して冬眠してたところに、気温15℃前後と晴れた日にオープンにするには最適な気温で気分的にも体感的にも気持ち良いと思うのですねー



良く一般的に言われる「オープン日和」の春や秋って晴れた日のオープンは暑苦しかったりするし、意外と気持ち良いなーと思う日って少ないような気がするのです。
この時期の晴れた日はやっぱり朝とか夕方がいいかなー



まあ、寒さとか暑さなど季節を感じるのもオープンカーの楽しみであったりはするのですが・・・


という事で自分は(誰もがでしょうが)花粉症だけにはなりたくないですねー
辛いのは勿論ですが、自分の楽しみを奪われるのはイヤですから・・・



おしまい

Posted at 2015/03/18 16:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月05日 イイね!

BMW 自己修復性耐擦り傷塗装とは

わたくしの愛車でありますZ4 23iですが、納車時にBMWの純正?コーティングとも言えるイノベクションを施工しております。


このイノベクションですが、コーティング時の重要行程であります、塗装下地処理、つまりクリア層を研磨して細かな傷等を取り除く処理を行わないのです。


わたくしは不思議で何故下地処理を行わないのか営業マンに聞いた事が有るのですが、「傷を埋めるコーティングだから」という解答で、なにか府に落ちない自分がいた訳です。



で、先日ですが、我が家にBMWよりイノベクションダイレクトメールが届いたのすが、衝撃??の事実が発覚致しまして、これによりイノベクションは何故に下地処理を行わないのか納得の事実を知るに至った訳です



えー、BMWの塗装でいちばん表面のクリア層は、修復機能を持つ耐え擦り傷軟性クリア層であるとのこと。


つまり、洗車傷などの細かな傷が発生しても、分子構造が切断されず、凹みのような状態となり、太陽熱などの熱で復元されるとの事なのです。

簡単に説明されると何やら凄そうなクリア層なのですが、詳細な事は企業秘密なのか、殆ど公には発表されていないらしいのです。


つまるところ軟性クリア層のその特性を考えれば、下地処理であえてクリア層を研磨する必要性が無いのは容易に想像が出来るのですが、重要なのはその軟性クリア層の修復機能を維持するに最適なボディーコートがイノベクションだった訳です!


もっと言えば、この軟性クリア層に硬化系のコーティングであるガラス系コーティング等を施すと、言葉通り硬化してしまい、修復機能と言う特性が発揮されないとのことで、この事実にはちょっと驚いてしまいましたよ。


そう言われて見れば、前所有車でありますX1は塗装面に傷が着いても洗車すると何故か目立たなくなってたような?気のせいかも知れませんが(笑)


まー自分のように中古車であれば前オーナーがどのようなコーティングを施したのかなんて分かりませんので、難しい問題なのですが、いずれにしても、ほんとーにクリア層の修復機能なんてのが有るのか分かりませんが、知ってしまうと今後研磨による下地処理とか、ガラス系コーティングなど出来なくなってしまいますねー


えっ!もしかしてイノベクションコーティングの客寄せの大袈裟な宣伝ウンチクかも知れませんが…

あー何が正しいのか分からなくなってきたー

おしまい




Posted at 2015/03/05 19:34:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BMW Z4からハスラーへ【中古車購入へ】 http://cvw.jp/b/433521/47572483/
何シテル?   03/05 19:45
オープンカーの気持ち良さに完全にハマってます、いつでも幌を開け放しオープンで走ります、幌が閉じるのは駐車時と緊急時だけ。  雨?雪?・・オープンできない日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234 567
891011121314
151617 18 1920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

高中正義のコンサートに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/08 16:55:23
やっぱりZ4Mは最高!だけどお別れです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/18 18:22:35
やっぱり たしかー!!(さいしゅう) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/09 23:02:37

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
ほぼ衝動買いでした、自然吸気エンジンにこだわり、愛して止まない自分が初めてのターボエンジ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
自然吸気 直列6気筒エンジンを積んだオープンカーに乗りたく購入。 エンジンは大変気に入っ ...
BMW X1 BMW X1
急遽荷室が大きいオートマの車が必要になり購入。 久しぶりのオートマ実用車ですが、期待し ...
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
4年間乗りました。 Mチューン直6のS54エンジンを6速MTで操りオープンで駆け抜ける醍 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation