2015年11月20日
Z4の脱ランフラットで失敗してからというものの、クルマの話題を書き込む気になれないのです、何せ運転しても不安定な挙動に嫌気がさすくらいですからねー
ということで本日は昨日のプレミア12、韓国戦の敗戦について私見をすこしばかり・・・
しかし昨日の敗戦は腹たちましたねー
9回突如として流れが韓国にいき、その流れを止められない・・自分は松井が急遽リリーフで出て押し出し四球出した時点でチャンネルかえてしまいましたよ。
今回の敗戦、ネットを見てると、とにかく小久保監督の采配ミスが叫ばれてます。
まー確かに・・・九回ノーアウト満塁でコントロールの悪い若干二十歳の若者を出す采配は?????・・・でした、かなりの確率で押し出し四球だと思ったらその通りになりましたね。
他に優秀な抑えのピッチャーがたくさんいたのに・・・と思うと「何故?」ってなりますよねー
まーだけどそれは結果論です。
「大谷を8回まで使い、9回に則本でいけば100%勝てた・・」
なーんて皆言いますが、確かにそう思いますが、だけど万が一大谷を8回まで使い逆転されたとしても「何故大谷を続投させたぁ!」と監督責任になるのですからね。
監督のお仕事は大変です。
で、自分は思うのです、「どこかに慢心があった」のではないかという事です。
昨日の試合、8回までは誰もが勝ったと思いましたよね?
テレビを見ていた国民。
そして球場の観客。
誰もが・・・
何せテレビの解説者なんて「土曜日の決勝は・・」なーんてもう決まったかのような言葉を連発してましたから。
勿論選手は「これで勝った」なんて思わないでしょう、必死にやってるとはおもいます、だけどあの展開と球場の雰囲気で「闘争心」というものが無くなったのではないでしょうか?
追加点が取れなかった原因はそこにあると思います。
つまり「慢心」ですね。
抑えのピッチャーなんて、「もう出番はないだろう」とどこか心の奥で思ったと思います。。
闘争心が一度切れてしまった抑えのピッチャーが、大ピンチの場面で「逆転してやる!」と闘争心むき出しでくる相手にしてもプレッシャーに押しつぶされるだけで抑えられずはずがない。
最後は誰が何を投げても打たれそうな雰囲気になってましたから。
スポーツの戦いごとには「流れ」というものがありますが、「慢心」により突如として流れが相手に行き、その流れが止められないというお手本のような試合でした。
Posted at 2015/11/20 14:23:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年11月16日
昨日プロレスラーの天龍源一郎が引退されまいしたねー
両国国技館での引退試合は残念ながら見ることができませんでした。
自分の世代(40~50歳代以上)はプロレスがまだ人気の時代を知っておりまして、ちょうど自分が高校1年の時に一大プロレスブームが巻き起こりました。
そうですねー少し当時を思い出してみると、ちょうど初代タガーマスクの活躍、新日本プロレスの初代IWGPチャンピョンを決める戦い、そして今やニュースステーションのキャスターである古館一郎の実況などなどが思い浮かびます。
当時は地上波のゴールデンで視聴率20%を超えていたのですから今では考えら有れない時代でした。
ちょうどそのプロレスブームの時代、天龍源一郎は、確かジャイアント馬場率いる全日本プロレスに所属していたと思います。
ところで天龍源一郎と言えば、とにかく入場曲である高中正義の楽曲「サンダーストーム」ですよね!今や天龍の代名詞になってます。
昨日私は高中正義のコンサートに行ったのですが、そこで天龍源一郎の引退試合でサンダーストームを生演奏する事を知りました。
昨日の引退試合での生演奏では高中コールが巻き起こるほど盛り上がったそうです。
で、そこでの高中正義いわく、なんと!
「天龍源一郎さんとは一度も面識が無い」
と述べていたのです!
これには少し驚いてしまいましたねー、何せ30年以上も入場曲として使われ、今や天龍の代名詞にもなっているのに、雑誌の対談くらい有りそうなものですが?
で、コンサートではサンダーストームの演奏もありましたが、実際カッコいい曲だと再認識したのでした。
Posted at 2015/11/16 10:06:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年11月07日
え~とギターに興味がある方はどうぞ!
高中正義のコンサート、場所は東京の渋谷、オーチャードホールってところ。
東急百貨店に隣接するクラシック等のコンサートに対応したクオリティ高い会場ですが
こんなところにホールが有るとは知らなかったです。
で、高中正義ってわたくし世代(40、50歳代以上)の方には超有名なギタリストなんですが、どーも若い方には「誰それ?」っていわれてしまうのですが、1980年代初めの高中正義ブームは凄かったー
何せインスト(ボーカルの無い音楽)でのギター一本で当時は横浜スタジアム等でコンサートをしてたのですから今の時代では考えられませんよね?
そんな自分も高中正義のコンサートは30年ぶり!当時は高校生だった自分ですので、高中氏もあのギター青年が還暦を過ぎたおじ様に成ってる訳でまー感慨深い訳なんです。
しかしコンサート自体は当時はのパフォーマンスとはあまり変わらず、イヤーやっぱり生のギターの音色にはシビレますよー
とこで講釈をすこし…
一般的に「ギターが上手い」っての難しいフレーズ等をはいかに早く正確に奏でるか、いわゆる「早引き」ってのに目がいきがちですが、はっきり言って高中正義はその辺りの技術は不器用な部類に入ると思います。
とにかく高中正義の凄いところは個性を確立したギターの「音色」そして「表現」につきます、そして多くの人に受け入れられる作曲家としての能力、そしてアレンジ能力の高さ、この分野なら自分は世界屈指のギタリストだと思います。
とにかくギター一本でこれだけ商売的に成功した人はいませんからねー
ここまで読んで「どんなギタリストだ?」と少しでも興味が沸いた方がいるかも知れませんんので、リンクを貼ってみます、お暇な方はどうぞ!
まず一曲目、この曲はコンサート用のオリジナル曲なんですが、とにか高中正義ギターの真髄?を見せるものだと思います!
1970年代あの有名な「サディスティックミカバンド」というバンドに所属していた 高中正義ですが、同じメンバーの加藤和彦氏が亡くなった時の追悼曲に、加藤和彦が作曲した超有名ソング「あの素晴しい愛をもう一度」と合わせアレンジした曲なんですが、まー自分はこの高中ギターの音色に鳥肌がたつ訳です。
と思ったのですが、YouTubeのリンクの貼り方が分かりませんでした(笑)
ちなみに下のページの白黒動画で「加藤和彦さん追悼曲。トノバン」ってところなんですが…
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%AB%98%E4%B8%AD%E6%AD%A3%E7%BE%A9+tono
Posted at 2015/11/07 14:33:25 | |
トラックバック(0) | 日記