• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そえとものブログ一覧

2021年08月22日 イイね!

BMW Z4納車2周年

私の愛車でありますBMW G29型Z4が納車から早2年経過しました。
この2年間のうち、1年半はコロナ渦という期間であった訳でして、ドライブや遠出もあまり行けず、このような画像しか無いのが悲しい2年間を物語っておりますw




では2年間乗ってきての感想と言いますか、現状の印象でも書いてみます。
ちなみに現在の総走行距離は9000㌔過ぎたところです。

えー先日、1年点検でに行って来まして、その時借りた代車が1シリーズだったのですが、乗った瞬間感じたのが・・

    「いやボディがしっかりしてるな!」


って事。
最近のオープンカーは剛性に関しては相当ガッシリしており、このG29型Z4に関しても新車時の剛性感は相当レベルが高いものでした・・しかしやっぱりこの最新のG29型でもオープンカーの宿命である「ボディ剛性の低下が早い」は変わりないものでした。

普段乗ってて全く不満が有る訳では無いのですが、クローズドボディの車から乗り比べると明らかに僅かでは有りますが新車時から剛性感の低下を感じますね。

個人的な感覚なのですが、オープンカーのボディは走行距離5万㌔が限界という印象が有ります、このままだとこのG29型Z4も走行3万㌔過ぎた辺りでブルブル、ガタガタ感が不満に感じるような気がしてなりませんね。

そういう自分に「じゃあクーペを買えば良いじゃん」と言う方がいるのですが、悲しいかな自分はオープンカーが好きなんですよねーww


もう一つ気になるのが「ナビの地図が慣れない」って事でしょうか?
車を乗り換えると慣れるまでナビの地図が見辛いものですが、このZ4のナビの地図、根本的に見辛く全く慣れません、これは私だけなのでしょうか?気になるところです。


という事で、ただただ願う事は「早く自由にドライブや旅行に行きたい!」って事ですね、まさか去年今頃はコロナがこんな時期まで続いてるとは想像もしなかったですからねー、とにかく今度はワクチンの効果が落ちる変異株で6波、7波なんて事が無いことだけは祈っておりますが・・


Posted at 2021/08/22 02:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月29日 イイね!

BEVを普及させるって・・・

わたくしの従妹にテスラを購入した方がいまして、まあ完全なイーロンマスク信者さんなのですが、昨日その従妹とメールでちょっとばかし論議となってしまいました。

あ、最初に述べておきますが、わたくしEVアンチでも、人為的CO温暖化仮説懐疑論者でも何でも有りません、平和な中立的立場の人間です(笑)


で、その従妹もEV好きの方に多く見られるこのような主張です。

「日本メーカーもBEV中心にしないとスマホや家電のようにガラパゴス化する。」

このEV好きの皆様の同じ主張はどこから湧いて出てるのでしょうか?テスラ乗りの共通の主張ですが、多分テスラを自動車産業界におけるアップルやグーグルのような存在としてみてるのでしょう。


ただ普及したモノが淘汰され、新しいものに入れ替わったという過去のCD、DVD、デジカメ、薄型TV、そしてスマホ・・これはあくまで世の中の消費者が「便利である」と選択し自然に普及したモノだと思います。


わたくし現在の環境背景における政府や自動車メーカーによる「電動化待ったなし」の動きにすごく違和感を覚えるとともに、今後の日本の自動車産業をすごく心配しております。


ここからはわたくし個人の考えです。


世の中BEV化を推し進めるのは構わないのですが、完全に重要な件が置き去りにされているのではないでしょうか、つまり「モノが普及すというのは消費者が求め選択し、始めて普及とともに自然に構造変革が起こるものである」という市場の原理です。

環境背景による政府のやメーカーの思惑で普及させようとしても確実に失敗するような気がします、現実BEVは一般消費者にまったく選択されておらず、今後も自動車の主流となる程の「便利な道具とはなり得ない」と消費者が答えを出しているのが現実だし、「充電」という行為が存在する以上、消費者の答えは変わらないよう気がします。

自動車メーカーがカーボンニュートラルで次世代の自動車の普及を目指すならば、BEV、FCV、水素燃焼エンジン・・あらゆる技術を問い、その中から消費者が選択したモノが普及する、それが市場経済というモノだし、BEVのような「計画経済」は必ず失敗するのではないか?
そう思う今日この頃なのです。


また、上に「日本の自動車産業の行方を心配」と書きましたが、このまま欧州や中国の戦略に飲み込まれ、世の中の潮流で急激にEV化するのは非常に危険としか思えないからです。

冷静に分析すれば、ここ20~30年でのBEV普及は欧州、中国でも懐疑的、先進国である日本、北米はシェアがどれだけ伸びてるかによりますが「主流」にはなり得ない、産油国のロシア、中東は全く購買層すら居るのか不明、アフリカやアジア、南米のの発展途上国は発電すらマトモでないため、内燃機関でないと成立しない・・・

どう見ても内燃機関は存続し続けるし、今後も自動車の動力としても研究開発は続けなければならないと思うのです、いくら先進国の一部でBEVが普及してもその他の多くの発展途上国等がCO2をまき散らしても何の意味もないでしょう?

今後はEV化が不可能な地域にトヨタのHVを安価に普及させるのは重要だと思うのですが・・


なーんて偉そうな事を書きましたが、あくまで個人の考えですのであしからず。
Posted at 2021/06/29 10:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月03日 イイね!

再度S2000の中古車価格に驚愕

ホンダ S2000今や伝説にもなりつつあるスポーツカーですが、わたくし、2002年に
S2000が初のマイナーチェンジを行ったを期に新車で購入、当時は『02モデル』と言われたS2を7年間所有しておりました。

まあ、自分のカーライフ史上最も思い出深く、スポーツカーを操る事の楽しさ、オープンカーの気持ちよさを教えてくれたばかりでなく、人生そのものを有意義にしてくれた素晴らしいクルマでした。


当時は7年目で売却してしまったのですが、今でも覚えているのがその下取り価格、
160万円・・店頭には200万円で出される程度でしたが、今や信じられない状況になってる・・


先日、S2000の中古車価格を見て仰天!まあ通常でも400万円以上、高いものは20年ものでも500万超え・・

S2000の中古車価格はたまーに見ますが、年を重ねるごとに高騰してる感じですね。

もはや良質な車両も少なくなってるのも原因なんでしょうが、それにしても凄い、当時は考えもしなかった価格です。


S2000は今わたくしのおじさん年齢で所有してもその価値はあまり堪能出来ないような気がします、そうですあの若い年齢の時、S2000を堪能できて本当に良かったと思える今日このごろなのです。

おわり。

Posted at 2021/06/03 21:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月25日 イイね!

引越し

こんにちは、なんと5か月ぶりに投稿します。

このコロナ渦の中、わたくしの大好きなドライブや、美味しいお店を訪問するという事がほぼ出来ない・・・いや、出来ない訳では無いのでしょうが、「行っても楽しめない」ゆえに「出掛ける気分にならない」という現実にここみんカラに投稿するネタも皆無、久しぶりの投稿になった次第です。


えー個人的なお話ですが、わたくし先週引越しをしました、同じさいたま市の近場での引越です。

理由は25年住む前物件の大家さんに「退去してほしい」と言われたのです。
まあ物件は会社が契約する借上社宅ですので、立ち退き料なども請求する事も無くあさっさり退去が決定、新しい物件の借上社宅に移動したのです。

新しい住む場所のこだわりは・・

「駅から徒歩10分以内で敷地内屋根付き駐車場のあるマンション!」


この条件、なかなか敷居が高い条件です。
「敷地内屋根付き駐車場」って事はマンション1階部分が駐車場になってるか、地下に自走式駐車場を備えた物件と言う事になります、そうそう有るものでは有りません、しかも会社の規定で家賃の上限は夫婦2人なので2LDK 15万円まで、これは難関です。


ところで2LDK家賃15万円と聞くと地方の方であれば「良いところに住める」という印象を持つのでは無いでしょうか?勿論場所や駅からの距離などによりますが、東京は勿論、さいたま市でさえ15万出しても大したところに住めません、わたくしの実家の福岡市ならば家賃8万円で住める程度と同じだと思います。

そう、東京は勿論、その近辺の埼玉、千葉は「家賃が高い」これが一番の難点なのですね。


と、いう事でネットで散々探しまくり、やっと見つけたのが新しい今住む物件です、何だかんだで100万円近く掛かってしまいました、会社負担で自分が払う訳では無いのですがww

これでとりあえず愛車のZ4君を「雨ざらし」にすることは避ける事が出来ました。

やっぱり幌型のオープンカーは屋根付き駐車場に停めたいですよね!


それではまた。










Posted at 2021/05/25 14:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月20日 イイね!

めっきり寒くなりました

いやぁ2ヶ月ぶりの更新となってしまいました。
最近ブログに書き込むようなネタが無さ過ぎます。
なので本日は日記です。


最近新型コロナの感染状況が気になりとにかく人混みに行く機会は無くなりましたし、大好きな休日のランチなど、外食もどこにでも気軽に出掛けると言う気分になりませんねぇ。

ただ世の中の新型コロナに対する気持ちは春〜夏頃までの緊張感は無くなってるには確実ですね。

昨日ですが、私の地元でありますさいたまスーパーアリーナ横に有ります、ファミレス(ロイヤルホストです)で簡単にランチでもしようと出向くと、とんでもない人手にびっくり!調べて見るとGlayというロックバンドのコンサートが行われているようで、観客も1万人弱収容するとのこと・・


当然スーパーアリーナ横にあるロイヤルホストも激混み状態!諦めて帰りました。

まあ、新型コロナ対策は厳重に行った上のコンサート何でしょうが、多分声援なし(だと思う)のロックコンサートなんて楽しいのでしょうか?逆にストレスになりそうですが(笑)


そんなこんあで今年はクリスマスも、正月も何の予定も有りませんで、家に閉じこもる年末年始になりそうです。

それでは。


Posted at 2020/12/20 16:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BMW Z4からハスラーへ【中古車購入へ】 http://cvw.jp/b/433521/47572483/
何シテル?   03/05 19:45
オープンカーの気持ち良さに完全にハマってます、いつでも幌を開け放しオープンで走ります、幌が閉じるのは駐車時と緊急時だけ。  雨?雪?・・オープンできない日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

高中正義のコンサートに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/08 16:55:23
やっぱりZ4Mは最高!だけどお別れです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/18 18:22:35
やっぱり たしかー!!(さいしゅう) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/09 23:02:37

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
ほぼ衝動買いでした、自然吸気エンジンにこだわり、愛して止まない自分が初めてのターボエンジ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
自然吸気 直列6気筒エンジンを積んだオープンカーに乗りたく購入。 エンジンは大変気に入っ ...
BMW X1 BMW X1
急遽荷室が大きいオートマの車が必要になり購入。 久しぶりのオートマ実用車ですが、期待し ...
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
4年間乗りました。 Mチューン直6のS54エンジンを6速MTで操りオープンで駆け抜ける醍 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation