• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そえとものブログ一覧

2014年08月03日 イイね!

今回のZ4購入で思った事

今回のZ4購入で思った事えー今回のZ4購入は、大変良いお買いものだったと自画自賛しております。

改めて購入した内容をのべますと…

Z4 23i Mスポーツ ハイラインパッケージ (直6 2.5L)

3年落ちで、3年目の車検後数ヶ月のも

走行距離は確か13000㌔ぐらいだったかな?

価格は店頭価格で、400万円弱
これ、新車では車両価格だけで650万円くらいだったと思われるオプション満載です。




で、今回のタマ何が良いって前オーナーが非常に大事にされていた事がすごく分かる事なんです ね。
とにかく美車で、外装、ホイール、内装全てにわずかのキズ、汚れいっさい見当たらない新車のようで、3年経過としては思えないのです。

クルマをいつも綺麗にしておきたい自分には、まさに待ってました!って感じで買うならこれしかないという思いが強く、なので今回の購入は無謀なんだけど欲しいという気持ちが強かったのす。



えー今回の購入で、もうひとつこだわったのがありまして、それはZ4Mから得た教訓で保証期間の延長です。

そもそも今回購入したZ4は、前オーナーが延長保証を設定していたので、新車から5年目までは保証済みでした。

で、今回は更に自分で2年間の延長保証を付けて新車から7年目まで保証が効きます。
価格は16万円と高いのすが、BMWって何かしら壊れると十数万円なんて軽ーく持っていかれるので、16万円なら安いものでしょう?

何せあの電動ハードトップが壊れたりしたら幾らかかるのか…考えただけで恐ろしい(笑)

これで壊れるなら早く壊れてくれって感じで安心、安心。




ところで今回の購入はホントーにドラマチックな展開となりました。


当初ディーラーにて現愛車のX1をディーラー下取り、購入見積りを出してもらったところ、自分が今回クルマに投入できる限度資金から100万円以上の開きがあったのです!

営業マンに頑張ってもらっても、その開きは70万円以上ありまして、正直今回は無理だと諦めていたのです。


そこで下取りは街の買い取り店に出すことにして、昨日ディーラーにダメ元で交渉に行ったのです。

ディーラーの営業マンには、最初にこう伝えました…


「今回の購入資金はこれだけです、これ以上であてば、諦めます」



営業マンは何とかします!とはいってもかなり開きがあったにです。

そこからは、まさに営業マンも、私も死闘でした。

営業マンはディーラーの本社?と掛け合い値引きを交渉し、自分は電話でX1の買い取り店の担当者と掛け合い下取り額を上げてもらう交渉をし、二時間が経過、遂に達成したのです!


当初の提示金額から70万円以上安い購入額です。
ディーラーの営業マンはここでは書けない程の値引きを本社と交渉して提示してくれました。



ここで思ったのがやっぱり今回の購入、何が良かったかと考えると、自分に最初から値引きしてやろう!bなどという下心がなかったって事ではないでしょうか?

最初から値引きしてやろうなーんて下心があると、営業マンもそれを察知して構えてしまい、ここまでの大きな値引き何てなかったでしょうね。


まず、自分はこのクルマが好きで乗りたい!とい
熱意を持ち、だけどこれだけしか資金が無いと素直に述べると、営業マンも人間ですからね、頑張ってあげよう!と動いてくれるのですね!


それでは。
Posted at 2014/08/03 19:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月02日 イイね!

Z4 23i Mスポーツ購入!

 Z4  23i  Mスポーツ購入!暑いですねー

わたくし、只今気分も熱くなっております。

なんでしょう?自分はこのクルマが乗りたい!と思うと乗らないと気がすまないみたいです。

本日、ついにクルマ買い替えちゃいました!


初めて出会った時から「こいつ、俺を待っていたんだな」との思いから、決断は早かったです。

そう、次なる我が相棒は…


BMW Z4 23i Mスポーツ


であります!

本日試乗もしましたが、Z4Mとは異なり荒々しさはないのですが、澄んだ迫力ある直6サウンドこれは素晴らしい!加速はそこそこだけどもこのフィールと音だけでもう自分のものにしたい!と思ってしまったのです。


今回は自分も予算的に厳しいなか、ディーラーの担当営業マンがウルトラスーパー値引きを提示してくれました、感謝です。

それでは。
Posted at 2014/08/02 18:15:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月01日 イイね!

ホンダSシリーズ

ホンダSシリーズ8月になりました、暑いですねー


ちょっと暇なので読み物をひとつ・・・

ちなみに左の画像ですが、過去所有の画像ですのでナンバー消してません、面倒でした(笑)



新型コペンが出ましたねー

自分は丸っこいデザインが好きではないのでこのコペンは興味はあれど買うことは無いと思いますが、いつか試乗はしてみたいと思います。


このクラスでは興味があるのはやっぱりホンダのビート後継車ですねー

ビート後継車はホンダの伝統ネーミングであるSシリーズを継承してS660になるなーんて噂されてますがどうなんでしょうか?

2013年の東京モーターショーでみたコンセプトカーでは未来的デザインで個人的には良い感じでした、果たして実車はどうなるのでしょうか?




そんなビート後継車ですが、もしSのネーミングを継承してS660となるのあれば、Sの伝統高回転エンジンを積んだ硬派なモデルであって欲しいのですがどうなんでしょうか?


私がS2000に乗っているとき、開発責任者であるあの上原繁氏は、「開発においてコンセプトとデザインは往年のSシリーズ(S400,S500,S800??)を意識して継承した」と言ってましたが、自分にはデザインのどこが継承されたのかさっぱり分かりませんでしたが(笑)



ところでこのS660ですが、欧州向けにS1000なるモデルが存在するとどこかで見ましたが、そんなモデルが存在して国内で生産するならぜひ日本でも発売してほしいですねー

軽自動車の規格だとよっぽどカリカリにチューンしないとどうしてもターボでも非力ですよねー
カリカリチューンなんていまどきありえないので排気量1000ccだとかなり刺激的な走りするような気がするのですがどうなんでしょう?



とにかく、ビート後継車はコペン路線とは違い、かなり本格的なスポーツカーとして開発されているようなので、排ガスだの安全性だの制約が多いこの時代ホンダがどのようなモノを出してくるのか大いに期待するのです。
Posted at 2014/08/01 16:40:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月29日 イイね!

X1の下取り価格は・・

皆さん車を買い替えるに時の自分のマイカーの下取りはどうされてますか?まあ、一番楽で手っ取り早いのはそのままディーラーで下取りしてもらい、次の車の頭金にするって方法ですよね。


自分の前愛車のZ4Mも、X1へ乗り換え時は、購入自体が緊急事態だったのでそのままディーラーで下取りしましたが、今でももったいないことしたなーと思うのですね。



ちなみにディーラーでのZ4M下取り額が220万円くらいでした、それがBMWディーラー中古車店舗で売りに出された価格は120万円上乗せの340万円なのです!
10日後くらいには売却されたようですので、素人思考で単純に見ればディーラーは100万円の利益を上げたってことなのでしょうか?



なんでもBMWに限らず、外車ってのは大体下取り価格から100万円は上乗せして販売するそうです。
あちゃー自分のX1も安くたたかれるのでしょうか?




ところえ自分の経験上、この下取り額と中古車価格ってのが不透明なんですよねー

昔の話ですが、自分がS2000を購入する時に新車からわずか1年半しか乗っていないCL1アコードユーロRを下取りに出したのですが、ディーラー査定が140万円だったのです。

納得のいかない自分は買取店を数件回り査定をしたのですが、どこも似たようなもので諦めかけていたたところ、最後の最後でディーラー営業マンの知り合いの中古車店で175万円という価格が出たのです!たまたま欲しい人がいたというお話でした。




この経験から今回Z4 23i購入にあたり、X1の査定価格を知るに前もって数か所の買取店を回ってみたのです。
結果は以下の通りでした。


 ●2年落ちのX1 18i Mスポーツの中古車販売価格・・・・・200万円後半から300万くらいみたい

 ●同じくオークションにおける落札価格・・・・・・150万~180万円くらいらしい。

 で・・・

 ●今回の買取店査定額最低額・・・・・・169万円 (ガ○○ァー)

 ○同じく査定最高額・・・・・・・・・・・・・・・220万円 (ビックモーター)


今回は最初から相当差がでましたねーその他は大体どこも100万円代後半でした。
この差はなんなんでしょう?結局大手のガ○○ァーのような買取店はオークションに出すのです、それに比べビックモーターは自社の中古車ショップで直売します、当然後者の方が利益のマージンが大きいので高く買い取ってくれますよね。


しかし買取店巡りは疲れますわーもう少し回れば・・と思いましたがもういいやー・・・
と考えていたところ面白いものを発見!



みなさん自分の愛車を高く売りたきゃ誰もが個人売買が良いと思いますよね?両方が得をするのですからね、だけど個人売買は不安だしトラブルも怖い、買う側も一括払いだし実際はあぶなくて手が出せませんよね。



そこで面白いものを発見しました。↓

http://carconmarket.jp/usedcar/


いわゆる自分も夢に見た「個人売買の仲介」ってヤツです。

あの有名なカーコンビニクラブがやってるようですね。

これは安心だし買う側はローンも可能らしい!

まさに理想ではございませんか!!


しかし規約をよく読むと・・・

  「売買が成立したら売り側は手数料として15万円+売買価格の7%をカーコンに支払うこと・・」


15万円+売買の7%??????
たっけー、結局下取りと変わらなくなるじゃんよーって話でした(w




 
Posted at 2014/07/29 15:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月24日 イイね!

BMW Z4について後編

わたくし、Z4の購入に意気込んでおりますが、実を言いますとちょっと前までZ4は好きな車ではなかったのでした。


とにかく自分はずぅーとマニュアルミッションのスポーツ系のクルマを乗り継いできましたので、そもそもATしかないZ4は購入の対象にならなかったという理由が第一なんです。



そしてなにより、S2000(の初期型←ここが大事)に、Z4Mロードスターと、タイプは違えどどちらもメーカーが威信をかけて生み出した究極の高回型ユニットを搭載し、走りを極めるにはクセモノといえるようなこの2車で興奮と刺激でを味わっていた自分には、ノーマルZ4ではスポーティーな乗用車チックな乗り物にしか感じなかった訳で、購入の候補にはなりえなかった訳です。




そんな自分のクルマに対する偏見?をすこしばかり変えてくれたのが何を隠そうBMW X1の購入でした。

X1は自分のマイカーとしては、ほぼ初めての実用型の乗用車だったのですが、期待していなかった4気筒2000cc NAエンジンのフィールが思いのほか好印象!けしてパワーもなければ、スポーティーなエンジンでもない、普通の実用型エンジンなんだけど4気筒にしてはシューンと回るフィールに感心したのです。


「気持ちよく廻る」・・・BMWのエンジニアは当然心得てるようです。こうなるとシルキーシックスと呼ばれる伝統の直6を味わってみたい・・・密かに思いをいだいておりました。


そうです、今の自分、以前の自分のように刺激などではなく、又パワーや速さでもない・・・気持ちよく廻るエンジンを・・そう、今こそ伝統の直6なのです(笑)


時代は変わりのBMWでさえ自然吸気直6を捨て、潔くダウンサイジングという新たな世界に行ってしまった今まさにZ4 23iは貴重な存在なのだと思います。



Posted at 2014/07/24 14:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BMW Z4からハスラーへ【中古車購入へ】 http://cvw.jp/b/433521/47572483/
何シテル?   03/05 19:45
オープンカーの気持ち良さに完全にハマってます、いつでも幌を開け放しオープンで走ります、幌が閉じるのは駐車時と緊急時だけ。  雨?雪?・・オープンできない日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

高中正義のコンサートに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/08 16:55:23
やっぱりZ4Mは最高!だけどお別れです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/18 18:22:35
やっぱり たしかー!!(さいしゅう) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/09 23:02:37

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
ほぼ衝動買いでした、自然吸気エンジンにこだわり、愛して止まない自分が初めてのターボエンジ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
自然吸気 直列6気筒エンジンを積んだオープンカーに乗りたく購入。 エンジンは大変気に入っ ...
BMW X1 BMW X1
急遽荷室が大きいオートマの車が必要になり購入。 久しぶりのオートマ実用車ですが、期待し ...
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
4年間乗りました。 Mチューン直6のS54エンジンを6速MTで操りオープンで駆け抜ける醍 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation