2012年12月21日
皆様こんにちは。
年末になり皆様お忙しいでしょうか?わたくし、年末になると仕事がヒマになりまして、ゆえにブログなど書き込んで遊んでおります(笑)
えー、わたくしミニロードスターの書き込みにおいて
「自分が所有するクルマのこだわり部分はFR車である」
と書き込みましたが、何故か今更何「故にFR何だろう?」と考えてしまいました。
自分は当然ドライビングの講習など受けた事無いし、あえてサーキットや安全広場で練習などもした事が無い訳です、つまり経験から得た無意識な体の反応が「FRは楽しい」と感じるだけなんですが、それ自体を考えてみました。
ちなみに自分はFF車も所有した事はあります、ただしいずれも実用車で、走りがどうなど意識した事はありませんが・・
世の中一般的にFR車の方が楽しいと言われていますので、スポーツカーなどはFRが多いですが、
自分の感覚では、FF車はコーナーであまりアクセルを意識しない、一定の踏み込み量で踏ん張るって記憶があります。突詰めるとタックインなんて挙動が出るんでしょうが、そんなもの意識した事ないし昔の車でタックインの挙動が楽しいなんて思った記憶は有りません。
それに較べFR車は単純にコーナーでアクセルをオンにする、その微妙な踏み込み加減で曲る、コーナーでブレーキは厳禁という思い込みがあり、体が自然にそう反応します、そしてそれが「楽しい」という考えでいますが、それが正しいのでしょうか?
でFRの場合、そこを突詰めるとパワースライドなんて楽しみ方がありますが、自分はその領域に踏み込んだ事はありません。
大分昔ですが、自分はユーノスロードスターに乗っていた時期がありました。当時は挙動がどうだ、ハンドリングがどうだなんて気にせず単純に若気のいたりで危険をかえりみずぶっ飛ばし事故など起しておりましたが、その当時身に着けた体の反応が・・
「コーナー進入時はブレーキを残す、コーナー中盤からアクセルオン、そしてオーバースピードスピンで逆ハンドル(つまりカウンター)」
ってもんなんですが、あのような芸当が出来たのはユーノスロードスターだから出来た技だったと気づいたのはS2000に乗ってからです(笑)
S20000でオーバースピードでカウンターを当てるなんて危険な芸当は自分には怖くて出来ませんでした、なにしろ狭い峠(急なコーナー)などでは突然スピンモードに至りますからね、しかもS2000に横滑り防止電子デバイスなんてない訳です、なのでS2000で安全に本気モードになるのは・・
「熟知した中、高速ワイディングの上り坂」
てのが自分の鉄則です。つまり前後の急激な加重移動が無いので挙動がコントロールしやすい、かなり高速ですが安全領域でグリップ走行が出来るって事ですか?
しかし後ろから煽られ、ムキになり何度もスピンして怖い思いをしたのもS2000です。
ただいずれも体が自然に反応して立直す事ができました、ユーノスの馬鹿走りの経験は無駄では無かったのです。
S2000の怖い思い出NO1は首都高環状線でそれこそマツダロードスターに煽られ、コーナーへ!そしたら突然前方が渋滞!しょうがなく禁断のハイスピードコーナーでフルブレーキ!スピンモードっ突入!ってなパターンですが、どうにか立直して事故には至りませんでした、多分ですが無意識にカウンターを当てたんだと思います、車体が何度も振り返した記憶はありますが・・・
体は覚えてるものですね。
さて今乗っておりますZ4Mですが、この車基本的にハイパワーですので、峠を飛ばすのは怖いです、どっかに飛んでいきそうな雰囲気がアリアリです。なので正直この車で本気モードで走った事はまだ無いです、小心者です(笑)
ただZ4Mの最大の特徴は、自分には初の横滑り防止装置(DSC)があるって事ですね。
で自分はDSCをオフにして走った経験はありません、多分慣れてきてじゃじゃや馬を押さえつける挙動を知りさえすればDSCオフにするとかなりエキサイティングな走りが出来るような気がします。
まあ、自分にはそんな勇気はないですが・・・あ、タイヤ代が払えないって事ですよ(強がりです。笑)
Posted at 2012/12/21 13:29:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月19日
世の中原発問題で揺れておりますね。
私の会社ですがお国の指導とかで震災以来節電目標が有るらしく、夏の冷房に、冬の暖房がすこぶる弱く、日々寒さに耐えて仕事をしております。
わたくし、以前クルマでは全く燃費など気にしないと言いましたが、節電やら節水なども全く行ないません、勿論無駄はしないように心掛けますが、冷房だの暖房だのを我慢するなんて自分には有り得ない訳です、全く今の世の中の悪人ですね(笑)
えーここからの書込みは読むと気分を悪くされる方もいらっしゃると思われますので、ご注意ください、あくまで個人の思考です。
最近、原発ゼロだの反対だの何やら騒がしいですが、わたくし、勿論理想は原発なんて無い方が良いと思うのは当然ですが、間違っても原発反対なんて気安く言えませんね。
わたくし、電気事情は素人で何一つ詳しくありませんが、わたくしのような素人が考えても今まで国の方針に従い、原発の発電に散々お世話になりながら今更反対だなんて言えないのは分かりきっております。
しかもですよ、お国の方針で今の社会の電気事情はあらゆる面で原発ありきで構築されてる訳ですよね?原発もひとつの産業でしょう?そこには多くのヒト、モノ、カネが動いてる訳で、原発止めるったて、ひとつの国の産業構造の在り方の問題ですから簡単なもんではないでしょうに。
それに核のゴミ、どこの誰が面倒みるの?って話しですよね?
原発お気軽反対者は「とりあえず青森に持って行け」って言ってるのでしょうか?
しかし原発反対だのゼロだの言っている人間達にどれほど覚悟が有るのか聞いて見たいね。
現状は原発動かさなくても電気は止まらないよう上手く運用してるようだけど、もし原発動かさないと一日10時間停電しますよ!って話しが現実になったらどうでしょうね?
「それでも原発止めろ」
と言えるんだったらまあ覚悟はある方かな、俺は絶対に嫌だね、直ぐ原発再開しろって言うね。自分も嫌だけど日本の経済が破綻しかねない問題でしょう?
世の中の便利な構造にどっぷり漬かっていながら都合の良い?イヤ都合が悪くなる部分だけ反対だの何だの言う人間の浅はかさにはウンザリする訳です。
Posted at 2012/12/19 16:11:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月17日
ミニってクルマ、自分は今までほとんど興味は無いクルマでした。
自分が学生の頃友人が昔のローバーミニに乗っていまして、助手席に座ると何故かいつも車酔いを起していて、古い車にはあまり興味が無い自分には「ゴーカードのような楽しさ」と言っても、あまり良いイメージは無い訳です。
そんなミニがBMWに買収?された時は「もう終わった」と感じたのですが、結果的にミニはBMWで大成功?を収めましたね。
まあ、とにかく何であれミニは自分の好みからいえば全く眼中に無かった訳です、まずな何よりFFであるって事、それから自分は丸っこいデザインは好きでは無いって事、クーパーSなどの走りのモデルが自分の嫌いなターボエンジンであるって事・・・などなどが理由なんですが、そんな自分でもミニに興味が沸くきっかけになったのがロードスターの追加なんですね。
ミニのロードスター追加とともに、ミニに関して色々調べて初めて知ったのが、JCWと言う走りモデルの存在です。
自分が乗る車の条件は「比較的走りに振った過激モデルのロードスター」なんです、どこかの記事で、BMWはミニのJCWをMモデルのような存在にしていきたいと知り、ロードスターJCWに大いに興味が沸いた訳なんです。
今のZ4Mはエンジンの魅力にハマッておりまして大変気に入っておりますので当分乗っているとは思います。だけどやっぱり峠などを走るには重い訳で、軽量スポーツの魅力に回帰したい気持ちも極てまれにあるんですよねー
そんな自分が所有してみたいロードスターとして一番興味があるのはポルシェ ボクスタースパイダーなんですが、中古でさえ700万円という価格といい、保管にガレージは必須という事でまあ無理ですね(笑)
軽量の代名詞のような存在であるロータスエリーゼなんかも興味ありますが、あれはストイック過ぎかな?一人で走るだけのクルマなら良いでけど、毎週末の妻とのドライブとしては不適でしょうね。
そんな事でミニロードスターの1.6LターボエンジンはNAの3Lエンジンのような強力なトルクでかなりパワフルだそうで、ともかくミニのカート感覚の鋭いレスポンスとダイレクト感の楽しさを知るとFFとかFRとかどうでも良くなる・・・などのようなオーナーブログを読むと知らず知らずの内に体がミニのディーラーへ(笑)
で、昨日行ってきたのですが、当然試乗車なんてありませんね(笑)
とりあえずカタログもらって帰って来たのですが、あれれ・・・嫌いなはずのミニですが・・ロードスターJCW、なかなかカッコよく見えてきた(笑)
Posted at 2012/12/17 15:25:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月12日
皆様ごきげんいかがでしょうか。
今回はダラダラと長文ですのでお気をつけ下さい(笑)
えー、お台場では今12月の土曜日にレインボー花火大会なるものが開催されてるとの事で、先日の土曜日に行って来ました。
が、あえなく強風にて中止に・・・
「そんなに強風か?」
と、馬鹿高い駐車場代を払っているだけに不満タラタラ・・しかたないので映画を観て帰りました。
えーと。今更ながらお台場についての自己研究?の発表でございます(笑)
わたくし、お台場は昔は大好きでして良く行っておりました、しかしとある時期からお台場はすこぶる寂れてしまい、最近はたまーにしか行かなくなりましたね。
お台場と言えば15年ほど前はこれはこれは若者の間では都内の人気スポットでしたねー
いつも週末のデックス東京ビーチ周辺などはどこも大混雑!食事時などはお店なども行列をつくる程でしたので今では考えられません。
で週末のお台場と言えばとにかく駐車場が大混雑なので、当時は路上駐車の車両であふれかえっていたのした。
勿論当時のお台場も路駐は禁止です、取締りの警察も必ず見かけました、しかし週末ともなると、そのあまりの路駐の酷さに取締りなんて誰も怖く無い訳です。
つまり「皆でやれば怖くない」ってヤツですね。
なので当時のお台場はクルマで出掛け、チョイト路駐をして景色の良い浜辺を歩いたり、お茶をしたりと気軽に行けたわけで、そういう若者でごったがえしてた訳です。
何を隠そう、当時はわたくしもお台場には月に1~2回は行っておりましたが、必ず路駐でした(笑)
そんなお台場ですが、とある時期を境に突然訪れる人が減り、寂れて行きます。
原因は一般的には六本木ヒルズ(2003年)などの他の魅力的な施設に人手を奪われたなどと言われてましたが、勿論それもありますが、自分は違う認識でいます。
それは「駐車監視員」による違法駐車取締り法律が2006年に出来たこだと思ってます。
勿論皆様はご存知でしょうが、それまで違法駐車取締りは警察さまだけの特権?だったのですが、駐車監視員制度により、他に委託が可能になった訳です。
この駐車監視員の悪質なところは、短期間の講習を受けたほぼ一般人のおじさんが、違法駐車を見つけては黄色い輪を付けたり、更には車輪止めを付け上、デジカメ画像で証拠を取るってなもんですからたまりません。
わたくしは当時の事は今でも鮮明に覚えております。
その駐車監視員制度の法律が出来、世間で話題となった初の土曜日にお台場に出向いた訳です。
「さすがにお台場は変わらんだろう」と思っていたらびっくり仰天!いつも路駐でいっぱいの道路は閑散としてるではありませんか!当然お台場の人出も少ない・・
お台場が寂れていったのはまさにこれを機会であったのは、その後お台場には二度とあの人手が戻って来なかった事から確実でございます。
つまり若者には・・・
「面倒なゆりかもめに乗ってまで」
あるいは
「馬鹿高い駐車料を払ってまで」
はお台場など行かないって事な訳です。
その後のお台場は悲惨でした。
道沿いのお店は多くは閉店、デックス東京ビーチは空き店舗続出・・・
その後お台場は中国人観光客の定番コースになったのか、中国人ばかり・・お店の質も低下・・・
しかし最近そんなお台場も変りつつあるようです、デックス東京ビーチには新たなお店や新規スポットが進出して転換を模索してますし、更にダイバーシティー東京の新規出店によりいくらか活気が戻って来たようです。
しかしお台場は「クルマで行くところ」って感じがしますので安い駐車場を沢山完備してくれればまたかつての活気が戻るような気がするのは自分だけでしょうか?
Posted at 2012/12/12 16:51:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月04日
皆様こんにちは。
前々からかなり気になっていた事なんですが、わたくしのZ4Mはどーもガソリンの給油が上手く行かないのです。
上手くいかないとは給油ノズル?を給油口にいれてレバーを押しますよね、そうすると満タンでも無いのに給油がストップしてしまう症状が頻発するんですよねー
何度か給油ノズルの向きを変えてやり、探るように給油しないと上手く給油されません、上手く給油されてると思いきや、突然ストッフプしてしまう事もあります。
この症状Z4Mを購入して納車された日の初給油時にはすこぶる慌てましたねー
何せガソリンメーターは真ん中付近にあるにも関わらず、給油を始めるや突然満タンを感知してガツンと給油ストップ!「ガソリンメーターが壊れてる!」って事で慌てて購入先の営業マンに電話してしまいましたからね。
今は慣れたとは言え、それでも満タン付近にきた時ガツンと給油ストッフプすると、それが満タンを感知したのか、はたまた病気が出たのか判別が出来ずそこで給油をストップせざる得ませんから困ったものです。
この症状は私のZ4Mだけの症状なんでしょうか?それとも皆様のZ4Mも同じ様な症状が出るのでしょうか?
Posted at 2012/12/04 15:16:44 | |
トラックバック(0) | 日記