• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そえとものブログ一覧

2019年11月13日 イイね!

あれから10年が・・(Z4Mロードスター)

わたくし、こちらのみんカラを登録したのは2008年9月でした、当時の愛車はホンダS2000だったのですが、ほぼ1年間ほったらかし状態だったのです。


そんな状態でみんカラ更新のきっかけが次の愛車であります・・

     Z4Mロードスター

への買い替えだったのですが、そのZ4Mロードスターの納車が2009年11月12日!10年前の昨日なのです!

あれから10年が経過しました、速い!歳をとると尚更速い!w



Z4Mロードスターは2006年に行われたE85 Z4のマイナーチェンジと同時に発売され確か2008年に発売停止、日本国内では600台程度しか売れていない希少なモデルなのです。


何しろ当時E46 M3に搭載されていた、究極の自然吸気 直6Mエンジンである・・

         S54B32エンジン

を無理やり??E85 Z4にぶち込み、最高出力の343馬力を7900回転で発生させ、それを6速MTで操るオープンカー!なのですから興奮したものでした。


そんな希少なモデルが、2008年に起こったリーマンショックによる不景気で、このような趣味性の高い高額車の中古車価格がみるみる暴落!自分でも購入できる価格まで落っこちたのですから買わない手は無かったのでした。


ちなみに、当時の自分はこんな事を書き込んでますね・・・

当時の書き込み


当時はS2000を大変気に入っており、買い替えは悩んだものです。



この先の10年後、こちらのみんカラで・・・

「最後の内燃機関を積んだBMW Z4を新車で買った・・」


とか書き込んでいるのでしょうかw
Posted at 2019/11/13 10:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月03日 イイね!

渋滞凄い、諦めが肝心

昨日の土曜日、天気予報は晴天、まさにドライブ日和で気分はウキウキ。

しかし三連休の土曜日、渋滞が凄いだろうな…と思いつつも久しぶりに雪を被った富士山🗻が見たくなり、とりあえず愛車Z4の幌を開け出発❗


埼玉方面から首都高5号線、渋滞気味…

5号線から中央環状線へ入る数キロ前から完全停止渋滞…

交通情報で中央環状線から中央道合流地点まで50分…

中央道八王子から相模湖方面まで真っ赤かの渋滞の模様…


と言う事で富士山🗻断念、気がつけば横浜にいたw
あのまま渋滞に突っ込むと疲れに行くようなモノ…と考える自分がいたのでありましたw


昔は渋滞も平気だったのですが、歳をとるとダメですね、ただ土曜日、日曜日がお休みのサラリーマンはどこに行くにも渋滞覚悟で無ければどこにも行けない訳で…


Posted at 2019/11/03 14:06:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月29日 イイね!

慣らし終了全開で走ってみた(BMW Z4)

8月に納車された新型BMW Z4(20i)の個人的感想をぐたぐた述べる日記です。


先日の土曜日のお話なんですが、久しぶりに土曜日のオープン日和❗ちょっと用事が有りまして千葉の
幕張まで行って来ました、


途中Z4の走行距離が1000㌔に到達しそうでしたので、写真を撮ろうと思ったのですが…




過ぎてしまいましたw

実はこのZ4、エンジンを始動すると走行距離(オドメーター)が表示されないのです、勿論設定の問題なのでしょうが、どういじっても分からない、最近のクルマは難しい…



ちなみにここまでの平均?燃費は8.2㌔と表示されてます。
これ、慣らしでおとなしく走ってた割にはめっちゃくちゃ悪い燃費ですよね?


実はわたくし、ずぅーとMT車を操っていたせいか、オートマってのが大嫌いでして、E89 Z4時代からほぼ100%パドルシフトでギアを自分好みで選択して運転しております、こんなヤツいませんよねw

燃費が悪いのはそれが原因でしょうね。




さて、走行距離が1000㌔を越えて、とりあえず慣らし運転も終わりと判断、夜の首都高を全開で走ってみましたので感想を…



今回はエンジン限定の感想です。

前にも述べました通りこの4気筒2000ccターボエンジンですが、音やフィールの官能性を味わうエンジンではありません、但しそれは直列6気筒エンジン等と比較しての話で有りまして、4気筒エンジンとしてはめっちゃ滑らかスムースですし、さすがBMWと言える優れたエンジンである事は間違い有りませんね。




いわゆる全開加速させた時の絶対的な速さについて書いてみますね、但しあくまでわたくし個人の感覚だとご認識ください。


これについては、まず3000回転位まではトルクが若干細いので、速く走らせるにはターボ過吸が本格的?にかかる3000回転以上をキープさせる必要が有りますね。


よっていわゆるゼロから30㌔位までの発進加速は『速い』とは言えません、ここは弱い?部分だと思います。


しかしですよ、速度にして40㌔から100㌔超で3速度4速位までの加速はけっこう…いやかなりの加速力だと思います。


つまり、いわゆる料金所ダッシュと呼ばれるETCレーンからダッシュして100㌔超までは、そこらの乗用車を引き離すような強烈な加速を見せつけます、この領域であれば、不満なくこれで十分と思える加速ですね。


但しですよ
速度が110~120㌔超になると加速力がガクンと落ちます、この高速領域では『速い』とは言えません、まあ、普通程度って事ですね。


つまり…

「俺は高速での直線加速では負けたく無いぜ❗」

と言う直線番長主義?の方はM40iを買うしか有りませんねw



したがいまして、このエンジン、公道での常識的?な速度域では十分な加速力が有ります、普通の方ならこれ以上は必要無いと思える加速です。





で、ターボの立上がりも違和感が無く、タイムラグなんて皆無です、レスポンスも優れていて『ターボによるトルクの加速感』ってのも慣れると気持ち良いエンジンだと思い始めた今日この頃なのでありました。



いつになるか分かりませんが、今度は峠など走らせてみてどうなのか?ってのを早く確かめてみたいですねー


では
Posted at 2019/10/29 13:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月25日 イイね!

「EVに乗るとガソリン車には戻れない」は本当なのか?


「EVに乗るとガソリン車には戻れない」

これ、EVオーナーの意見として良く聞きますよね?この言葉個人的には嘘では無いと思います。

実際自分がPHEVですがモーターのみ走行での加速を体験すると・・・

     「あーEVの利便性がガソリン車並みになるとEVは一気に普及するなー」


と思いましたからねー


ただ現実にはEVは普及は難しいというのが自分の持論ですが。


ただEVオーナーってのは何故か信者が多く、何故かトヨタを毛嫌いする方が多いのですね?これは何故なんだろう?とネットを見ていたら長年のEVユーザーでありながら、冷静にEVの現実を書き込んでる方をみつけました。

この方のブログ


※勝手に直リンクして良いものか分かりませんのでダメな場合はコメントで指摘してください。


ただ、この方の意見ですがこれからEVを購入候補としてる方は凄く参考になると思います、とにかく面白いですよ。
Posted at 2019/10/25 14:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月22日 イイね!

スポーツカーの加速に関する持論

本日も☔ですね😖と言うか今週も台風の影響か日曜日まで☔となっております、悲しき事態…


わたくし、Z4が納車されて2ヶ月ですが、ようやくターボエンジンの加速フィールに慣れて来ました。


と言いますか、高いお金を掛けて購入した以上、早く直列6気筒だの、自然吸気だのこだわりを解き放ち?この2000ccターボの良さ見出さねば❗と言う気持ちで乗っていたら、今はそこそこ「う~ん良いエンジン」と思えて来た次第であります。


このZ4の2000ccターボエンジンですが、3000回転位から4000回転過ぎ付近の3速での中間加速のトルクが力強く気持ち良いと感じますね、フィールもスポーツエンジンとしてなかなかレスポンスや鋭さを演出出来てると思います。




で、クルマ、特にスポーツカーに関しては趣味の世界ですので、人それぞれ好みや感じかたが違うと言うモノを前提に話すのですが、こちらのみんからのみなさんの書込みを拝見してもけっこうエンジンの馬力だの、絶対的加速力で評価する風潮があるのは現実だと思います。


わたくし、エンジンの加速に関しては、いわゆる馬力だの絶対的加速力には全くもって関心が有りません。


『 スポーツカーは加速フィールこそ重要❗』


がわたくしの好みですし、経験からの持論です。



わたくし、1000万円級以下のクルマ(ロータスとかアルファ4C等マニアックな車除く)に関して、色々試乗しましたが、自分が過去に所有していた『BMW Z4 Mロードスター』より過激でじゃじゃ馬的な加速力を感じたクルマに出会ってません、勿論、例えばBMWお馴染みの3000ccターボエンジン搭載車等、絶対的加速は断然速いのですがどれも至って『乗用車的』なのですね。


そう言う意味で、Mエンジンの名機3200cc自然吸気であるS54エンジンを積んだZ4Mロードスターは、BMWのMモデル最後の個性を極めたスポーツカーであったと今でも思っています、そうです…


過去、Mモデルってのは別格だったのです


今のM4など性能追究で完全に素人が公道で遊ぶクルマでは無くなってるし、性能を追究するとクルマは乗用車的になるのだな…と感じる次第で有ります。



で、結局自分が所有していた懐かしさや思い出補正が掛かってのでしょうが、いわゆる『加速力』に関して自分の経験上一番高揚感からアドレナリンを噴出させたのは、紛れもなく…


HONDA S2000のF20Cエンジン


です。
このクルマ、絶対的加速なんて今で言う0ー100㌔加速で言えば6~7秒程度に過ぎません。

しかし❗5800回転からのVTECによるカムが高回転側に切り替わり9000回転目掛けて上昇し昇り詰めるような感覚は紛れもなく他では味わえない刺激でした。




あと個人的に「気持ち良いエンジンだなー」と感じたのが昔のポルシェ ボクスター(型式は不明)で、2700cc6気筒を積んだ方のモデル(素のボクスター)、このエンジンもバランスが優れていて、ボクスターSよりフィールが気持ち良かった思い出が有りますねー



まあこう言った話をすると『懐古主義』とか言われてしまいそうですが、最近のクルマは0ー100㌔加速の絶対的加速に捕らわれ、本質を見失ってるようにしか感じないのは自分だけでは無いと思います。




で、思うに…
新型 Z4のM40iは素晴らしい6気筒ターボエンジンで有る事は否定しません、しかしスポーツカー特にオープンカーはバランスですからね、自分には何故ターボなのか理解出来ないw

勿論800万円と言うお金は有りませんので、もしZ4 M40iが自然吸気エンジンだったら自分は中古でそちらを購入したでしょうねー




Posted at 2019/10/22 17:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BMW Z4からハスラーへ【中古車購入へ】 http://cvw.jp/b/433521/47572483/
何シテル?   03/05 19:45
オープンカーの気持ち良さに完全にハマってます、いつでも幌を開け放しオープンで走ります、幌が閉じるのは駐車時と緊急時だけ。  雨?雪?・・オープンできない日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

高中正義のコンサートに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/08 16:55:23
やっぱりZ4Mは最高!だけどお別れです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/18 18:22:35
やっぱり たしかー!!(さいしゅう) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/09 23:02:37

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
ほぼ衝動買いでした、自然吸気エンジンにこだわり、愛して止まない自分が初めてのターボエンジ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
自然吸気 直列6気筒エンジンを積んだオープンカーに乗りたく購入。 エンジンは大変気に入っ ...
BMW X1 BMW X1
急遽荷室が大きいオートマの車が必要になり購入。 久しぶりのオートマ実用車ですが、期待し ...
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
4年間乗りました。 Mチューン直6のS54エンジンを6速MTで操りオープンで駆け抜ける醍 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation