• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cony2のブログ一覧

2017年01月08日 イイね!

続々マフラー交換…( ̄▽ ̄;)

続々マフラー交換…( ̄▽ ̄;)さて…。

ボレンテのJTS用に戻しました( ̄▽ ̄;)

やはりTS用のマフラーをJTSに装着すると、吸排気のバランスが崩れるのか始動時にデロデロと響きます。
始動後10秒もしないうちに落ち着いて静かになるのですが、私の住環境では始動時の煩さは少々困りもの。

純正に戻せば問題ないのですが、もう一度ボレンテを着けてみようと思い装着しました。

う~ん…。
いいけど、やっぱり少し低音が響くな~(´д`|||)
まぁ、TS用マフラーと比べると、ボレンテの方がまだ良いかな…。

外したTS用のメーカー不明のマフラーはオークションに出品しまーっす三( ゜∀゜)
Posted at 2017/01/08 13:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ日記 | 日記
2016年11月17日 イイね!

復活!

復活!さて、しばらくアルファから離れていましてが…。
これからもアルファに長く乗ろうと、この度思い立って大がかりな作業に踏み切りました。

切っ掛けはセレスピードの不具合。
セレスピードはクラッチ操作を自動で行う、いわゆるセミオートマですが、このクラッチ操作の調子が悪く、特に発進時の半クラ操作でジャダーが醜く、ギアの切り替え時もどうもギクシャクする…(ー_ー;)

これまで色々と対策は高じてきましたが、残すのはクラッチ交換のみ。
まぁ、自分でもクラッチがおかしいのはわかっていましたし、すでに無交換で10万キロを越えていましたので、思い切って交換することにしました。
同時にエンジンマウントと、コトコト音の原因であるスタビブッシュも交換します。

今回の作業は素人では難しいので、親戚の勤める整備工場に依頼しました。



さて、今回のリフレッシュ作業で交換するのは…。
・クラッチ(プレート、カバー、レリーズベアリング)
・エンジンマウント(3ヶ所)
・フロントスタビブッシュ
の3ヶ所。

まずはクラッチ交換のためギアボックスが降ろされます。



クラッチは案の定こんな感じでした。







これじゃあジャダーも出るし、ギクシャクするもするわな…。

スタビブッシュ。



完全に痩せていて、スタビのパイプを押さえきれていませんでした。

さて、クラッチ交換後にセレスピードの調整を行うのですが、これがどうもうまくいかない…。
整備士の親戚と二人で頭を悩ませながら四苦八苦。
で、もう一度ギアボックスを下ろしてみることに。

結局…。

プッシュロッドの数値を拾うセンサーにつながるピンがポッキリ折れていました。



以前からクラッチのミートポイントの数値が突然変わることがあったのですが、原因はこれでした。
セレスピードのユニットはアッセンブリー交換ですので、もちろんこんなパーツは出てきません。

強度と粘りがあり、同じような細さのピンを探した結果、電動ドリルの歯の根元を加工して作っていただきました。

クラッチ交換とセレスピードの修理が終わり、これで気持ちよくアルファに乗れると思ったのですが…。

オイル漏れが発覚!
しかも、かなりの重症。

で、再入院。



オイル漏れは、
・クランクリアシール

と、

・バランスシャフトシール




からでしてので、パーツを仕入れて持ち込み、交換していただきました。

オイル漏れの原因はいわゆる「アルファ・クオリティ」につきます(^_^;)
新品の純正部品にも関わらずシール剤をガッツリ盛らないといけないくらい隙間があったようです。

もうここまで来たらついでに、破れの見つかっていたドラシャブーツも交換してしまいます。

・ドラシャブーツ(左右×イン、アウト)


やれやれ、これでアルファ復活…とはいかず…。

立て続けにラジエーターコアからの水漏れが見つかり…。

中古でラジエーターコアを仕入れて交換。


で、ついでに…。
TS用のボレンテのマフラーを無理やり付けていましたが、オークションで程度良好のV6、JTS用のボレンテを発見したので無理して落札。

交換する時間がないので、まだ辺りの暗い早朝からジャッキアップして意地で交換。



一人のハンドパワーでは難しいところがありましたので、後日馴染みの車屋さんでリフトを借りて修正。

これでようやく気持ち良くアルファでドライブできるようになりました。



パーツは、オークションで新品で安い物や程度良好の中古品を探しまくりましたので7万円程度で済みました。
工賃はそれなりに、最終的に10万円くらいかかりましたかね。

時間とお金はそれなりにかかりましたが、これで気持ちよく、安心してアルファでドライブできます(* ̄∇ ̄)ノ
Posted at 2016/11/17 23:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ日記 | 日記
2016年09月19日 イイね!

マフラー交換してみたものの…。

マフラー交換してみたものの…。一年前の車検時から気になっていたマフラーの音…。

車検に通るギリギリの音量でしたので、いつかは静かなマフラーをと思っていました。
時折オークションを覗いて物色していましたか、格安マフラーなんてなかなか見つからないものです。

そんなある日のこと。

オークションに8,000円スタートで出品されているマフラーを発見しました。
質問したところ156セレの2.0JTSに装着されていたとのこと。
見た感じ大きな腐食も無さそうですし、とりあえず15,000で入札。
しかし、競合の方が現れあっさり高値更新されました。

ところが、その方が入札者取り消しされ、そのまま終了。
スタート価格の8,000円で落札できてしまいました。



届いたマフラーは出品画像の通り程度は良かったです。
カサカサ音もほとんどありません。



しかし、どこのマフラーかは不明。
見た感じはボレンテかクロスですが、刻印やプレートがついていません。

で、本日小雨が降り始めた中で作業開始。



途中で本降りになったので、実家の車庫に移動…。



マフラー交換の要領は、自分のマフラーも交換してますし、ヴァンプ笑軍さんの作業を手伝ったりしてましたので、わりとサクッと交換でき…。

ま…。

せーん(|| ゜Д゜)!!

こりゃツインスパーク用のマフラーだわさ!

すぐさま出品者さんに問い合わせたのですが、確かにJTSに装着されていたようで排気漏れも無かったとそうです。
しかし作業はショップで装着されており、そのショップはすでに閉店されてしまったとのこと。

156のマフラーはセンターパイプに被せるように差し込んで装着します。
しかしツインスパーク用のマフラーはJTSのセンターパイプよりわずかに細く、外側に被せるのは不可能で、内側に差し込もうにも、かなり無理やりでなければ差し込めません。

作業されたショップでは、どういった経緯かわかりませんがツインスパーク用のマフラーを入手され、無理やりセンターパイプの内側に差し込んで装着されたのでしょう。
その証拠に、マフラー側のパイプの外側にガスケットを塗り固まった跡が残っていました。

とりあえず何とかしてみようと思い、マフラーガスケット、マフラー補修用のアルミテープを用意し、どうにかこうにか装着してみました。



出口は少し下がってるんだよな~。





これを見るとオーバーレーシングのできの良さがわかります。



ピシャッと収まってますもんね。



さて、装着後の感想は…。

おおっ!

出だしイイ!
トルクが上がった感じがするヽ( ̄▽ ̄)ノ
排気漏れも無さそう!

で、本来の目的の音量は…。

アイドリングがデロデロしてる(ー_ー;)
走り出しても低回転だと少しドロドロ…。

回すとイイ感じ( ・∇・)

う~ん…。
オーバーレーシングのままで良かったような…。

とりあえずこのまま数日様子を見ることにして、オーバーレーシングは磨いておきます。

カランッ…。


あれ?


あれあれ!?


あああー!!


テールエンドのインナーの溶接が外れてるー((((;゜Д゜)))
※ショックで画像はありません…。

あ~あ…。
もうオーバーレーシングには戻せないよ~。
かといってオクで落としたマフラーも使い続けられそうにないし。

はい。
買い換え決定ヽ(・∀・)ノ


でも出費が~・・・(;´Д`)
Posted at 2016/09/19 20:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ日記 | 日記
2016年07月24日 イイね!

メンテナンス

メンテナンス前回の施工から約10ヶ月、およそ15,000km走行後のRECS施工。

こまめにオイル交換してるし、たまにはかっ飛ばしてるし、そんなに変わらないだろうな~と思いきや…。

激変ヽ(・∀・)ノ

エンジン音、アクセルフィーリング共に軽やかになりました。
やはりJTSエンジンは10,000kmくらいに一度はやってやらないといけませんな(  ̄▽ ̄)
Posted at 2016/07/24 13:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ日記 | 日記
2016年07月10日 イイね!

エンブレムとホイール。

エンブレムとホイール。今日は朝から良い天気…。

まずは洗車。
ここのところ休む暇もなく、車も洗ってやれなかったので、今日はちょっと時間をかけて磨いてやりました。

洗車ついでに、前からどうしようか悩んでいたエンブレムを取り付け。
このエンブレムはアルファロメオの現行車種「ジュリエッタ」に設定されている「スポルティーバ」のもの。
もちろん156には「スポルティーバ」というグレードはありませんので装着するのは邪道です。
しかし、アルファロメオ=「クアドリフォリオ」のエンブレムは切り離せませんので、思いきって取り付けてみました。

うーん…。





自己満足ヽ( ̄▽ ̄)ノ
※ちょっとうるさくなった気がしたので、この後ジウジアーロのエンブレムは外しました。


で、満足したところで続けてタイヤ・ホイールの出品作業。
まずはせっせと洗って磨いて、綺麗になったところで写真を撮って、オークションに出品。
出品登録を終えて、いつでも発送できるように梱包作業。



いや~。
朝から汗だくでした。

買い手が現れてくれると良いのですが…。

それはさておき、夏タイヤとスタッドレスどうしよ(;・∀・)
Posted at 2016/07/10 20:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ日記 | 日記

プロフィール

「帰った来ました。 http://cvw.jp/b/433728/48579419/
何シテル?   08/03 13:08
アルファ・ロスから立ち直れるのか…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STRAIGHT バッテリーカットターミナル B端子用 80-105 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 23:12:46
コトコト音を解消してみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/12 21:34:12
タッチペン塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 22:19:05

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
突然別れることになったアルファ156…。 ぽっかりと空いた心を埋めるべく、方向性の異なる ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
悩みに悩んで、念願のカプチーノ購入です! しばらくマニュアル車に乗ってなかったのですが ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
自分の車だけでは物足らず、知人の車までいじってます。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
長年連れ添ったラパンに代わり、新たな相棒として迎え入れました。 蛇の毒牙にやられてしま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation