• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cony2のブログ一覧

2017年01月21日 イイね!

大台に…。

大台に…。仕事帰りについに100,000km達成(* ̄∇ ̄)ノ



人も車も一緒。
大切にしてやれば、きちんと応えてくれるもの。
これからもしっかりメンテナンスして、だいじにだいじにしてやらないとね(* ̄∇ ̄*)

まだまだ頑張ってもらいますよー(* ̄∇ ̄)ノ
Posted at 2017/01/21 01:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ日記 | 日記
2017年01月08日 イイね!

続々マフラー交換…( ̄▽ ̄;)

続々マフラー交換…( ̄▽ ̄;)さて…。

ボレンテのJTS用に戻しました( ̄▽ ̄;)

やはりTS用のマフラーをJTSに装着すると、吸排気のバランスが崩れるのか始動時にデロデロと響きます。
始動後10秒もしないうちに落ち着いて静かになるのですが、私の住環境では始動時の煩さは少々困りもの。

純正に戻せば問題ないのですが、もう一度ボレンテを着けてみようと思い装着しました。

う~ん…。
いいけど、やっぱり少し低音が響くな~(´д`|||)
まぁ、TS用マフラーと比べると、ボレンテの方がまだ良いかな…。

外したTS用のメーカー不明のマフラーはオークションに出品しまーっす三( ゜∀゜)
Posted at 2017/01/08 13:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ日記 | 日記
2017年01月07日 イイね!

理想のマフラーを求めて…。

理想のマフラーを求めて…。アルファの納車以降、スタイルと音質(音量)が両立された理想のマフラーを求めてきました。

まずはオーバーレーシング



前情報では爆音らしいと聞いていましたが、ところがどっこい、装着当初は
「あれあれ(;・∀・)?」
と拍子抜けするほど大人しく、かつ太鼓部分もテールエンドの形状も私の好みにドンピシャでした。

しかし走行を重ねるごとに音量は勇ましくなり、取り外す直前の頃はゾクゾクするほどの快音を響かせてくれていました。
仕事の帰宅が深夜になることも多く、やむを得ずもう少し静かなマフラーを求めることに…。
ここから放浪の旅が始まります。

次に手に入れたのは「ボレンテ」。
オークションでV6、JTS用が格安出品されているのを発見し、それほど競ることなく落札できたのですが、届いたマフラーはなんとTS用(;゜∀゜)
出品者さんの勘違いだったようです。

返品も考えましたが、取り外したオーバーレーシングのマフラーが破損してしまい元に戻すのもどうかと思い、TS用のボレンテを無理やり装着してみました。



装着は無理やりでしたが、TS用マフラーのパイプ径はV6、JTS用よりも細く、アイドリング時のこもり音も、回したときの音量も抑え気味、かつ音質は少し高めで良い。

「これはこれで良いかな(;・ω・)?」

と思っていた矢先!な、な、な、なんと!!

V6、JTS用のボレンテが出品されているのを発見!!
しかも程度良好。
少し高値になりましたが、競って落札してしまいました。

ボレンテのマフラーは静かな部類に入りますし、気に入っているのですが、JTSに装着するとどうしてもエンジン始動時に乱れた音が響き、アイドリングでもドロドロと低周波が響きます。

ヴァンプ笑軍さんのGTAにも全く同じマフラーが装着されていますが、良い音がするんですよね~。
やっぱりV6だからかな~(ー_ー;)

で、ここで一旦純正マフラーに戻してみました。

…いい。

音はもちろん静かになりました。
トンネルの中で回してもマフラーサウンドが響くようなことはありません。
少々物足りない、というか寂しいというか…。

でも、いい…。

エンジン音が良く聞こえるようになり、マフラーの音に関係なく気持ちよく走れるようになりました。
周囲に気を使わなくても良いし、こりゃ純正マフラーのもんだわ(  ̄▽ ̄)

しかしな~。
やっぱりデュアルテールの方がカッコいいんですよね。
マフラーカッターを付けようにも溶接しなきゃなんないし…。

と思っていた矢先…。

以前からチェックしていた、某中古パーツ屋さんに出品されていたメーカー不明のマフラーが大幅値下げされているではありませんかっ!

躊躇することなく購入ボタンをポチっ。
しかし、これまたTS用でした(;・∀・)
質問したんですが回答が少し間違ってたし…。


※右はボレンテ
※左が今回入手したメーカー不明マフラー


※上はボレンテ。
※下が今回入手したメーカー不明マフラー。

しかし前々回にもTS用ボレンテを装着していましたので、その時の経験を生かして、色々と工夫して装着。



差し込み部分をガラスウールとステンレスのメッシュで覆い、排気漏れを防ぎます。

出口の位置調整もバッチリ。



早速エンジン始動っ!

おおおーっ!

ボレンテよりも静か~(  ̄▽ ̄)

しかし、始動時はバラバラと乱れた音が…。
しかもボレンテより酷いし(; ̄Д ̄)

あ~…。

またボレンテに戻すべきか、それとも純正に…。

マフラー探しの旅は続きます( ̄▽ ̄;)
Posted at 2017/01/07 21:21:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月17日 イイね!

復活!

復活!さて、しばらくアルファから離れていましてが…。
これからもアルファに長く乗ろうと、この度思い立って大がかりな作業に踏み切りました。

切っ掛けはセレスピードの不具合。
セレスピードはクラッチ操作を自動で行う、いわゆるセミオートマですが、このクラッチ操作の調子が悪く、特に発進時の半クラ操作でジャダーが醜く、ギアの切り替え時もどうもギクシャクする…(ー_ー;)

これまで色々と対策は高じてきましたが、残すのはクラッチ交換のみ。
まぁ、自分でもクラッチがおかしいのはわかっていましたし、すでに無交換で10万キロを越えていましたので、思い切って交換することにしました。
同時にエンジンマウントと、コトコト音の原因であるスタビブッシュも交換します。

今回の作業は素人では難しいので、親戚の勤める整備工場に依頼しました。



さて、今回のリフレッシュ作業で交換するのは…。
・クラッチ(プレート、カバー、レリーズベアリング)
・エンジンマウント(3ヶ所)
・フロントスタビブッシュ
の3ヶ所。

まずはクラッチ交換のためギアボックスが降ろされます。



クラッチは案の定こんな感じでした。







これじゃあジャダーも出るし、ギクシャクするもするわな…。

スタビブッシュ。



完全に痩せていて、スタビのパイプを押さえきれていませんでした。

さて、クラッチ交換後にセレスピードの調整を行うのですが、これがどうもうまくいかない…。
整備士の親戚と二人で頭を悩ませながら四苦八苦。
で、もう一度ギアボックスを下ろしてみることに。

結局…。

プッシュロッドの数値を拾うセンサーにつながるピンがポッキリ折れていました。



以前からクラッチのミートポイントの数値が突然変わることがあったのですが、原因はこれでした。
セレスピードのユニットはアッセンブリー交換ですので、もちろんこんなパーツは出てきません。

強度と粘りがあり、同じような細さのピンを探した結果、電動ドリルの歯の根元を加工して作っていただきました。

クラッチ交換とセレスピードの修理が終わり、これで気持ちよくアルファに乗れると思ったのですが…。

オイル漏れが発覚!
しかも、かなりの重症。

で、再入院。



オイル漏れは、
・クランクリアシール

と、

・バランスシャフトシール




からでしてので、パーツを仕入れて持ち込み、交換していただきました。

オイル漏れの原因はいわゆる「アルファ・クオリティ」につきます(^_^;)
新品の純正部品にも関わらずシール剤をガッツリ盛らないといけないくらい隙間があったようです。

もうここまで来たらついでに、破れの見つかっていたドラシャブーツも交換してしまいます。

・ドラシャブーツ(左右×イン、アウト)


やれやれ、これでアルファ復活…とはいかず…。

立て続けにラジエーターコアからの水漏れが見つかり…。

中古でラジエーターコアを仕入れて交換。


で、ついでに…。
TS用のボレンテのマフラーを無理やり付けていましたが、オークションで程度良好のV6、JTS用のボレンテを発見したので無理して落札。

交換する時間がないので、まだ辺りの暗い早朝からジャッキアップして意地で交換。



一人のハンドパワーでは難しいところがありましたので、後日馴染みの車屋さんでリフトを借りて修正。

これでようやく気持ち良くアルファでドライブできるようになりました。



パーツは、オークションで新品で安い物や程度良好の中古品を探しまくりましたので7万円程度で済みました。
工賃はそれなりに、最終的に10万円くらいかかりましたかね。

時間とお金はそれなりにかかりましたが、これで気持ちよく、安心してアルファでドライブできます(* ̄∇ ̄)ノ
Posted at 2016/11/17 23:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ日記 | 日記
2016年09月22日 イイね!

続マフラー交換…。

続マフラー交換…。先日、何とか装着したTS用のマフラー。

よーく見るとボレンテの刻印がありました。
素性がはっきりして一安心。
今のところは排気漏れもありません。

そのうち接合部をグラスウールとパンチングメッシュで巻いて、マフラーバンドでしっかり固定しようと思います。

しれからもうひとつ気がかりだったテールの位置。



このように下がり気味のうえ、少し右寄りです。



これをなんとかしてみます。

用意したのは、取り外して保管してあった、カプチーノ用のマフラーリング。
穴と穴の間隔は35mmです。
穴の直径は約11mm
アルファロメオの純正リングとほぼ同サイズです。

現在装着しているジュランの強化品は、インプレッサなどの一部のスバル車用です。
穴と穴の間隔は40mm
穴の直径は15mm。

サイズ的には、入れ換えるだけで7mm縮められることになります。
テール部分の2ヶ所のうち、左側を入れ換えてみます。
ただし、軽自動車用の純正リングなので柔らかく、アルファのマフラーを吊るすのには少々心もとない感じです。

そこでリングを取り付けたあと結束バンドを数本使い、リングを補助するように周りにグルッと巻き付けます。
これで、柔らかくて伸びてしまう純正リングを矯正できました。

さて結果は…。



おおっ(* ̄∇ ̄*)



イイッ!(* ̄∇ ̄)ノ
これで当面は安心です。

…でも実は、ジュランの他のマフラーリングを注文した後だったりするし…(;・∀・)
Posted at 2016/09/22 10:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰った来ました。 http://cvw.jp/b/433728/48579419/
何シテル?   08/03 13:08
アルファ・ロスから立ち直れるのか…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STRAIGHT バッテリーカットターミナル B端子用 80-105 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 23:12:46
コトコト音を解消してみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/12 21:34:12
タッチペン塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 22:19:05

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
突然別れることになったアルファ156…。 ぽっかりと空いた心を埋めるべく、方向性の異なる ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
悩みに悩んで、念願のカプチーノ購入です! しばらくマニュアル車に乗ってなかったのですが ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
自分の車だけでは物足らず、知人の車までいじってます。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
長年連れ添ったラパンに代わり、新たな相棒として迎え入れました。 蛇の毒牙にやられてしま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation