• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cony2のブログ一覧

2022年08月29日 イイね!

新型シエンタ

新型シエンタ先日発表されたトヨタのコンパクトミニバン「シエンタ」。

私の好みにドンピシャ!
特に中間グレードのXが!
(画像は上位グレードのZです。)
久しぶりに欲しいと思う日本のファミリーカーに出会いました。
まだ実車見てませんが…。
(※好みには個人差があります。)

開発段階のデザインイラストを最初に見た時には
「これがルノー・カングーの新型かぁ。旧型を踏襲しつつスタイリッシュになったなぁ。」
と、カングーの新型と思って疑いませんでした。
(※カングーファンの皆さんからは、「全然違う!」と怒られるかもしれませんが…。)



スチールホイールに、Bピラーがボディ色で鉄板感があるのかイイ!
(ボディカラー同色ピラーは、メーカーオプションのカーキ内装を選択すればそうなるらしい。)


正式発表された写真を見ても、外装にはバンパーやドアに適度に樹脂パーツが配置され、チープ感があって良いです。
リアスタイルも、縦型のテールランプが車のキャラクターに合っていて良いです。



内装は華美すぎない上質感があって、これまた好みです。
(こちらがカーキ内装。)






ミニクロスオーバーを購入して4年目ですが、総走行距離は8万キロが近付き、欧州車の不具合も出始めるのではと心配もあります。
両親も高齢になっていますし、乗り降りしやすいミニバン系の車を考える時期になっています。

次の車検の時に考えてみるかなぁ…。


あ、でも…

シトロエン・ベルランゴかルノー・リフターもいいなぁ。



Posted at 2022/08/29 09:19:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月31日 イイね!

エッセいじり

エッセいじり自分の車だけでは飽き足らず、知人の車までいじらせてもらってます。
もちろん知人の依頼を受けてのことなので、勝手にカスタマイズしているわけではありません。

ただ、自分でも同じ車を所有したらやりたい作業内容なので、楽しくいじらせてもらってます。

で、ひとつずつ整備手帳にアップするのが面倒になったので、ブログで一気に紹介(笑)


○タイヤホイール交換

ラパン純正に似た感じのホイールをバリ山タイヤ付きで落札。
装着して気がついてのですが、エッセは前期と後期でタイヤサイズが異なっており、落札したタイヤだと後期では適正インチアップですが、前期ではオーバーサイズのようです。
まぁ、メーター誤差が6%未満なのでよしとします…。


○ドライブレコーダー取り付け

これは慣れた作業なのでサクッと取り付け…とはいかず。
ダッシュボードとAピラーの隙間に配線を通すのにかなり苦労しました。
が…みんカラでよくよく調べると、ダッシュボードの隅のパネルが外れることがわかり、その後のETC取り付けではサクッと済ませることができました。


○ISCV清掃、エアクリーナー交換




納車時からエッセ特有のガクガクブルブル症状がありました。
少しでも改善できればとISCVを取り外して清掃。
カーボンがこれでもか!ってくらい付着しておりましたが、エアフロクリーンを使用して綺麗さっぱり。
ガクガクブルブルは少しだけ軽減しました。
それよりも、吹けが驚くほど良くなりました。

ついでにエアクリーナーも交換しておきました。



○エンジンマウント交換(ショップ作業)
ISCVを清掃してもガクガクブルブルは治らず。
それどころか、1100回転辺りでキュキュキュキュ…という謎の音と振動に悩まされるように…。
ダイハツで点検してもらっても原因は判明せず…。

そこで馴染みのショップに相談すると、ちょっと試してみましょうと、ジャッキで軽くエンジンを支えられると異音も振動もピタッと治りました。
こりゃ〜エンジンマウントでしょうということになり、部品の発注から交換までお願いしました。


交換後はこれまでの症状が嘘のように治り快適のひと言です。


○カーナビ、バックカメラ、ETC取り付け



みん友のヴァンプさんから提供頂いたカロッツェリアのAVIC-ZH07。
背面の放熱ファンが壊れておりましたので、ピシャッと合う社外品のファンを探し出し、コネクターをはんだ付けし直して装着。
車輌への取り付けにあたり、変換コネクターと2DIN用のパネルをオークションで落札しました。

合わせてバックカメラの要望も頂いたので、バンパー埋め込みタイプの物を購入し取り付け。

配線の取り回しに苦労しましたが、問題なく動作しております。

更にETCもということで、カロッツェリア純正ETCを落札して取り付け。
後になり、ETCキャンペーンでほぼ無料で車載器を購入できることを知り少しショックを受けました…。


○ペダルカバー取り付け

カッコよくしたいというご要望があり、ペダルカバーを装着。
ステーを折り込んで取り付けるタイプですので、サクッと装着。


○フットランプ取り付け

Amazonでアンバー色の3連LEDテープを購入。
取り付けてみると爆光だったので、白いビニールテープをまいて、取り付け場所もビニールテープで明るさを調整。
ほのかな明るさが良い感じです。


○スピードメーターパネル交換



この後、エッセカスタム純正タコメーターを加工して取り付ける最大のミッションが待っておりましたので、デザインを合わせるために後期型のスピードメーターをオークションで落札しました。
後期型のパネルは、全面シルバーでシンプルなデザインになっています。
ただし、メーターごと交換するとオドメーターの距離数も変わっでしまいますので、メーターの針を抜いて、パネルだけ入れ替えました。


○タコメーター加工取り付け
で、問題のタコメーター…。
取り付ける場所は、BMWミニのようにステアリングコラムの上とご要望いただいておりました。

取り付けにあたり、どのメーカーのタコメーターを取り付けるべきか悩みましたが、ステアリングコラム上となると、イルミネーションが明るすぎると運転に支障が出てしまいます。
それに、スピードメーターとデザインを合わせるとなると純正タコメーターが良さそうです。

取り付けにあたり私が拘ったのは「あくまで純正ぽく」です。

で、ひとまずBMWミニのタコメーターを落札してみました。

デザインは純正スピードメーターと似ていて、このまま取り付けても違和感は無さそうです。

配線も延長して、回転信号、イルミ、ACC、アース、常時電源などかどの線なのか試すべく、実際にエッセの配線に割り込ませて何十通りも試してみました。


しかーし!

アース、イルミ、ACCまでは発見できたのですが、いくら試しても動きません。


仕方なく諦め、エッセカスタム純正タコメーターを落札して、ミニのタコメーターのケースに埋め込むことにしました。


しかーし!

これまた一筋縄ではいかず、作業を始めてすぐに後悔しました。
エッセのタコメーターをバラしてみると、ミニのタコメーターの中身より厚みがあり、そのままでは埋め込むことはできません。
また、ミニのメーターケースにきちんと収めるには、ミニのメーターの中身の一部を利用してエッセのメーターの中身と合体させる必要があるのですが、それぞれ大幅な加工が必要なので、適切な道具がないと時間も労力もかなり使うことになります。
中身をくり抜いたり削ったり、ケースをかさ増ししたり、接着方法を工夫したり、そもそもステアリングコラムの上に取り付ける方法も決めていなかったので、化粧カバーを加工したり、配線カバーをアルミ板で作ってみたり…。
苦労の連続でした。

限られた道具を駆使し、アイデアを絞り出してなんとか完成。
純正ぽくにこだわるあまり苦労した甲斐あって、タコメーターの針が動いた時には小躍りしました。











○その他諸々
・定番のクラッチペダルの遊び調整
・クラッチのミートポイント調整
・アクセルワイヤーの遊び調整
この3点の調整で、かなり乗りやすくなりました。


これにてエッセいじりはひとまず完了です。

完了…?
Posted at 2022/05/31 23:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月31日 イイね!

気軽に乗って弄れる良い車です。

気軽に乗って弄れる良い車です。コンパクトで取り回しも良く、燃費も良くて気軽に乗れる良い車です。
Posted at 2022/05/31 22:56:28 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年01月10日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換今年もスタッドレスに交換しました。

年末は冷え込みましたが、年明けから割と良い天気が続いています。
しかし今週の山陰は雪の予報。
私の住む地域では平野部に積もるのは年二、三回ですが、念のためスタッドレスに交換しておきます。

今年はスタッドレスを買い替えました。
中古品ですが、ホイールセットでかなり状態の良い物をオークションで見つけ即決。
ホイールは昨年まで履いていた物の色違いです。



はじめは昨年まで履いていたシルバーのホイールを補修して黒に塗装し、タイヤを安いアジアンスタッドレスに買い替えようと考えていました。
しかしこれまでの経験から、補修作業をやり始めると徹底的にやらないと気が済まなくなってしまい、かなりの時間と労力を要することはわかっています。
↓↓↓
過去の整備手帳参照(続きは整備手帳で)
「ホイールを補修してみる(その1)」
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/433728/car/1756427/3416803/note.aspx


「ブレンボキャリパーをリペアしてみる(その1)」
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/433728/car/1756427/3391350/note.aspx


オークションでこのホイールセットを発見した時には多少迷いましたが、時間と労力を考えて即決落札しました。

手元に届いて早速交換。
ホイールが黒くなって、全体的に引き締まりました。
サイズは同じなのですが、ホイールが大きくなったような印象です。

ビフォー




アフター




さて、これで雪が降っても安心です。


ここ数年の雪不足とコロナの影響で、一昨年に馴染みのスキー場が倒産してしまいましたが、今年は別の会社がオーナーとなり運営を再開しました。
今年は降雪が見込めますし滑りに行けるといいなと思っていましたが、この冬もコロナ終息の見通しはありません。
それどころか、予測していたとはいえ、年末年始に人が動くとそりゃ広まりますわな…。

仕事柄、仲間との飲食もできず、長年の趣味であったスキーにも行けない日々が2年間続いています。
私はいつになったら滑りに行けるのでしょうか…。
Posted at 2022/01/10 13:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ日記 | 日記
2021年09月25日 イイね!

車検(6回目)

車検(6回目)カプチーノの6回目の車検です。
気が付けば2009年に購入して12年目になります。

今回の車検での懸念事項は…。
1.前回の車検で指摘のあったブレーキの制動力
2.LEDに交換したヘッドライトの光量と光軸
3.修理したミッションケースからのオイル漏れ
4.リレーの点検と交換
の4点です。

ブレーキ
前回車検後に中古の程度の良い前後ローターとブレーキパッドに交換しましたので、今回の車検では制動力はバッチリでした。

ヘッドライト
この年代の車はハイビームで光軸を計測します。
LEDに交換して、体感では光量も十分過ぎるくらいですし、光軸も自己調整で適度な範囲に収まっているはずです。
実際に計測されたところ、光量は問題なく、光軸も上下左右ともバッチリだったそうです!

ミッション
修理箇所からのオイル漏れはありませんが、ドレンプラグを規定トルクで締めるとまた割れそうなので、そこそこに締めておかれたそうです。
マニュアルでは液体ガスケットを塗って締められるので、まぁ当面大丈夫でしょう。

リレー
ボンネット内右側に付いているリレー。リレーは全部で5箇所付いているのですが、リレーが刺さる部分に2ヶ所ほど空きがあります。また、本当に正しい位置にリレーが刺さっているのかも不明です。
そこで、正しい位置に設置しなおして頂き、合わせて空いている部分は何なのかを確認して頂きました。
すると、そもそも「ヘッドランプリレーNo.1」と「テールリレー」が付いていないことがわかりました。





サービスマニュアルにはこの2つも含めて7つのリレーが記載されているのですが、実際に装備されているのは5ヶ所のみです。



上から反時計回りに、
・空き(サービスマニュアルにも記載なし)
・空き(ヘッドランプリレーNo.1)
・メインリレー
・ラジエータファンリレー
・ホーンリレー
・フューエルポンプリレー
・空き(テールリレー)
・ヘッドランプリレーNo.2
になります。
ちなみにリレーは1つ2,300円ほどしますので、今回は交換は保留に…。
なお、リレーを注文すると品番は全て同じでした。

これでまた二年間安心して乗ることができます。
今回の車検費用の合計は84,190円でした。


と、ここまでは問題なかったのですが…。

ハイマウントストップランプのLEDが数ヶ所不灯だったそうです。
検査時には問題なかったようですが、早めにLEDの打ち替えかLEDテープに入れ換えた方が良さそうです。

ちなみに純正品を注文すると…。

45,000円オーバーです((((;゜Д゜)))
Posted at 2021/09/26 13:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ日記 | 日記

プロフィール

「帰った来ました。 http://cvw.jp/b/433728/48579419/
何シテル?   08/03 13:08
アルファ・ロスから立ち直れるのか…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STRAIGHT バッテリーカットターミナル B端子用 80-105 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 23:12:46
コトコト音を解消してみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/12 21:34:12
タッチペン塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 22:19:05

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
突然別れることになったアルファ156…。 ぽっかりと空いた心を埋めるべく、方向性の異なる ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
悩みに悩んで、念願のカプチーノ購入です! しばらくマニュアル車に乗ってなかったのですが ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
自分の車だけでは物足らず、知人の車までいじってます。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
長年連れ添ったラパンに代わり、新たな相棒として迎え入れました。 蛇の毒牙にやられてしま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation