• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やす。のブログ一覧

2012年03月20日 イイね!

【初心者が書く】サーキットへの道…(第8回)【初心者の為の】

【初心者が書く】サーキットへの道…(第8回)【初心者の為の】














今日は、一日引きもりでした!(挨拶



そろそろネタが無くなりそう…。

----------
【WARNING】
①当ブログは、ブログ主の個人的主観で書かれています。
②よって、「え~、それは違うだろ!」と思われる事が書かれている可能性が在ります。
③指摘された場合、更正するかもしれませんが、しないかもしれません。w
④あくまで「初心者が書く初心者向け」ですので、中上級者の方は生暖かく見守ってください。
⑤ブログ主はSUBARU車でしかサーキットを走った事が無いので、基本的にSUBARUオーナー向けです。
----------


【第8回】サーキットにて走行の準備をする

「サーキット走行するには、在ったら良いかも装備②」の予定でしたが、チョット予定を変更しますた。w

さて、サーキットへやって来ました。
ローダーでも持っていない限り、皆さんは自宅より自走して来ていると思います。
そのままサーキットを走行する事も可能ですが、一応、最低限の準備はした方が良いかと。
では、最低限の準備とは何か?
一つずつ書いていきます。



①室内の余計な荷物を降ろす
日常使用している車の中は、色々な物が乗っていますね?
ティッシュとかゴミ箱、はたまたCD収納BOX等、色々転がっていると思います。
まず、これら「固定されていない」物達は全て降ろしましょう。
サーキットでは非常に高いGが掛かるため、これら固定されていないものが転がり非常に危険です。
もし衝突した場合、これらは本気で宙を舞います。
#ブログ主は、以前純正のバックミラーさえ飛んだ経験があります。
ヘルメットをしているので、それが致命傷までにはならないと思いますが、怪我をする可能性は否定できませんので、必ず降ろしてください。

②トランク&ラッゲージルームの荷物を降ろす
此処にも沢山乗っかっていませんか?
これらも危険ですので降ろしましょう。
エマージェンシー(スペア)タイヤも降ろした方が良いです。
かなりの重さが在りますので、これだけでも軽量化になります。
#リアにトラクションを少しでも掛けたい場合は除きます。

③フロアマットを外す
全部外す必要は在りませんが、運転席だけは取り外しましょう。
何故外すのかと言うと、フロアマットがずれる事でペダル操作が妨げられるのを防ぐ為です。
サーキットでのペダル操作は、通常とは桁外れに激しくなりますからね。
後、僅かながらですが、軽量化の意味も在ります。

④ナンバーを外す
後は外れない(外せない)ので前だけとなりますが、ナンバーは外しましょう。
別に個人情報を保護する為ではなく、バンパー開口部を出来る限り大きくする為です。
車によっては、ナンバー外すだけで水温が数度下げる事ができます。
あと、ぶつけた時にナンバー壊さない為でもあります。w

⑤ホイールナットを締め直す
これ、普段から気にしていない方が多いんじゃないでしょうか?
サーキットでは、タイヤに前後左右から強大な力が掛かります。
その為、サーキットを走行すると、ナットが緩んでしまう事が多々在ります。
もし、最初から緩んでいた場合、走行中にナットが外れ、最悪素行中にホイールごとタイヤが外れてしまう事が在りますので、とりあえず走行前はナットが緩んでいないかチェックし、必要ならば締め直してください。

⑥タイヤ空気圧を調整する
以前にも書きましたが、タイヤに走行で熱が入ると空気が膨張し圧が上がります。
設定する空気圧は、人、車、タイヤによって違うので一概には言えませんが、タイヤが暖まった時に規定圧になる位が一つの目安です。
走行前はタイヤが冷えていますので、規定圧より低い値に設定する事になります。
大凡の目安ですが、冷えている時に規定圧より前0.3、後0.2位低く設定しても問題無いと思います。



とりあえず、走る前の準備はこんな所でしょうか?
えっ、何か足りない?

「ヘッドライトやテールランプをテープで養生しないの?」

でしょうか?
はい、しません。
というか、サーキットや車種によって変わるからです。
ちなみにFSWの場合、樹脂を使っているライトやランプに対しては養生する必要は在りません。
逆にガラスを使用している場合は、養生の必要が在ります。
走行会の場合は、ブリーフィングで必要の有無を説明されると思いますが、原則サーキットの規則に従っているはずです。

あと、必須では無いですが、

計測器

は付けましょう。
走行会の場合は、料金に含まれている場合が殆どですが、ライセンス走行の場合は各自準備する必要が在ります。
#レンタルも在りますが高額ですし、ある程度台数が必要になります。

何故、計測器を付けるのでしょうか?
それは、



タイムを計らないサーキット走行なんて、クリープをれない(以下ry



次回は、「在ったら良いかも装備②」になるかも。

早く、3/28にならないかな~
でわ。
Posted at 2012/03/20 21:10:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年03月19日 イイね!

【初心者が書く】サーキットへの道…(番外編2)【初心者の為の】

【初心者が書く】サーキットへの道…(番外編2)【初心者の為の】















番外編、タ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!



またまたいきなりですが、番外編きますた。w
番外編の時は、ろくな事書かないので注意してください。ww

----------
【WARNING】
①当ブログは、ブログ主の個人的主観で書かれています。
②よって、「え~、それは違うだろ!」と思われる事が書かれている可能性が在ります。
③指摘された場合、更正するかもしれませんが、しないかもしれません。w
④あくまで「初心者が書く初心者向け」ですので、中上級者の方は生暖かく見守ってください。
⑤ブログ主はSUBARU車でしかサーキットを走った事が無いので、基本的にSUBARUオーナー向けです。
----------


【番外編2】WRX(GRBC) vs レガシィ(BL9改)

今回のブログには、一部車種のオーナーさんに対し不快な表現が含まれる可能性があります。
危険を感じたならば、ここでお戻りください…。










本当に良いですか?










SUBARUを代表するホットモデル「インプレッサ(今はWRX)」とフラッグシップGTカー「レガシィ」。
両車ともEJ系ターボエンジンを持ち、SUBARU自慢のシンメトリカル4WDを搭載した車です。
方向性は違いますが、ほぼ同じ素性を持つ車。
はてさて、んではサーキットに特化した場合、どうなのでしょうか?
WRX及びレガシィオーナー共に気になるところかと思います。(強引
ちなみにブログ主は、今はGRBCですが、その前はBL9改(S402セダン)に乗ってました。
#その前はGDBD、更にその前はGC8Eです。
尚、FSWを走ったのは、前愛車であるBL9改が初めてです。


どちらが速いのか?


当然、WRXが速いでしょ?


いやいや、確かにWRXの方が速いだろうけど、レガシィもそこそこついて行けるのでは?


ここから下は、あくまでGRBCとBL9改でFSWを走ったブログ主の「個人的感想」です。















WRX勝!
レガシィ、相手にならない。(暴言w




どれ位違うかと言うと、

吸排気系軽チューン+ECU+Neova履いたBL9改と、完全ノーマル、リミッター付きGRBCで比べて…




BEST LAP TIMEが3秒違う!(驚愕

#あっ、ブレーキパッドだけは、両車ともProjectμのLEVELMAX 900i付けてました。 

当然ですが、ドライバーは両方ともわたすでつ。w
GRBCはリミッター付きだと、FSWのストレート半分でリミッターが効きます。

残念ながら同程度の弄りでは、レガシィに全く勝ち目は無いかと…。
正直、それ位の違いが在りますです。
ですので、

「俺は勝ちたい!」

と思っていて且つWRXかレガシィで迷っている方、迷わずWRXを選択してください。
#なんとニッチ。w
ただし、コレは先代レガシィの場合です。
現世代レガシィの場合、






もっと差ががるでしょう。(また、言い切った!w



でかく&重くなったハンディが在りすぎです…。

ただし、路面状態が悪い場合、つまりウェットだった場合はこれに限りません。
ウェット路面での安定性は、明らかにレガシィが上です。
もし、ウェットでの走行になった場合、他のFF、FR及びRRは全くお相手になりません。
下手をするとGT-R(R35は除く)でさえ追いかけ回せるくらいです。
#同レベルのドライバーの場合ですよ。
ただ、素性が同じゆえ、安定性には欠けるWRXに喰われる可能性は大です。w
ちなみに、最高速はBL9改の方が出ます。
GRBCはそのハッチバックという形状故、最高速が伸びない傾向が在るみたいです。
#では、BPは?
#誰か試してください。



速さを突き詰めるか、ゆとりを持ちつつ楽しめる走りを求めるか、2台を一言で表せばこんな感じでしょうか?

次回は、また通常編に戻る予定でつ。
んでわ~
Posted at 2012/03/19 22:12:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年03月18日 イイね!

【スッカリ】DMRセカンドカメラ【忘れていた】

【スッカリ】DMRセカンドカメラ【忘れていた】













色々な所を撮影するために、わざわざ配線しなかったDMRのセカンドカメラですが、放置しすぎてスッカリ存在を忘れてた。w
次にFSW行くときに使ってみようと言うことで、とりあえずどんな感じになるのか試してみる。

撮影箇所は「室内」か「後方」かと思っているのですが、とりあえず「室内」、それも以前デジカメでやってみて駄目だった「脚元」に決定。

カメラの固定は、写真の通り「信頼と安心」のガムテクオリティ。w



暗くて駄目かと思ったけど、意外に良く撮れてる。
ただ、カメラの上下方向間違えた…。(哀

youtubeの編集機能で上下逆転させています。
ただ、サムネイルは出来ないみたい…。
年月日時分秒がチャンと正方向に見える方は、youtubeに飛んで視てください…。
#リンクだと駄目なのかも。

【追記】
youtubeに行ってみても駄目な場合が在るみたい…。(鬱

【更に追記】
一日置いたら、サムネイルも動画も安定した。w
キャッシュに残ってたのかな…。
Chrome、F5でもキャッシュ無視しない?
Posted at 2012/03/18 17:06:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年03月17日 イイね!

【相変わらず】巡り逢い逗子【店員には苛つく】

【相変わらず】巡り逢い逗子【店員には苛つく】














評判が悪い「パウンドケーキblog」です。w

季節限定なので諦めていたんだけど、試しに寄ってみたら何故か在った。w
偶々17日から期間限定で発売だったらしい…。
とりあえず、17日最後(と思われる)2個を買い占め。
#自宅用とお返し用

欲しい方は、店舗へGO!
#通販はしてないみたい。
Posted at 2012/03/18 16:27:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2012年03月17日 イイね!

【初心者が書く】サーキットへの道…(第7回)【初心者の為の】

【初心者が書く】サーキットへの道…(第7回)【初心者の為の】














FSW行こうとすると、いつも雨。
やっぱり、俺はアレなのか…。(鬱




第6回が「俺様基準」を越えたため、このシリーズは続きます。w

----------
【WARNING】
①当ブログは、ブログ主の個人的主観で書かれています。
②よって、「え~、それは違うだろ!」と思われる事が書かれている可能性が在ります。
③指摘された場合、更正するかもしれませんが、しないかもしれません。w
④あくまで「初心者が書く初心者向け」ですので、中上級者の方は生暖かく見守ってください。
⑤ブログ主はSUBARU車でしかサーキットを走った事が無いので、基本的にSUBARUオーナー向けです。
----------


【第7回】サーキット走行するには、在ったら良いかも装備①

今回は、「サーキット走行する場合、在ったら良い(助かる)装備」の第1弾です。
当ブログが「俺様基準」を越えない場合、第2弾は在りません。w

サーキットを走るのに必須ではないけど、在ったら色々便利、助かる装備というものが多々在ります。
前回、「壊さない為」に、エンジンオイルの事を書きましたが、「壊さない為」には、走行中の車のコンディションを把握しておく事が大切です。
そこで登場するのが、

加メーター

です。
最初から付いている車のコンディションを表示するメーターといえば、「水温計」くらいしか付いていませんね。
ただ、最初から付いている水温計ですが、正直

全くに立たない

です。w
何故なら、このメーター、水温にリニアに反応する訳ではなく、適正温度(90℃前後)周辺の動きが緩慢になっていて、其処を外れたときは激しく動く様になっています。
つまり、指針が「H」に行った時は、本当にヤバイ温度に達しています。
なので、ワーニングランプ(点いた時はヤバイ)とほぼ変わりません。
これだけを目安に走るのは、かなりリスキーと言えると思います。

では、コンディションを見るには、どんなメーターを付ければ良いのでしょうか?
メジャーな追加メーターというと、

①油温計
②油圧計
③水温計
④ブースト計
⑤排気温度計
⑥吸気温度計
⑦A/F計
⑧スピードメーター
⑨タコメーター
⑩電圧計


でしょうか?
ちなみに上記の順番は、私が考えるプライオリティ順に並べてみました。
全部付けられれば越したことはないのでしょうが、
⑤~⑦は、どちらかというとマニアックで、ヘビーチューンユーザに必要なものなので、最初からは要らないでしょう。
⑧⑨は、完全に個人の好みによります。
特に⑧は要らないと思います。
アタック中に見ることは、まず無いので。w
⑨は見ますが、ノーマルで十分です。
#無い車は除きます。
⑩は…、確かに重要な値ですが、チョット方向が違う気が…。

ということで、最初は①~④まで付ければ十分かと思います。
ただ、④は吸排気系、特に排気系を弄っていなければ、必要ないかと思います。
#特にNAは…、連成計になりますが。
①~③を簡単に説明すると、

【油温計】
エンジンオイルの温度を計測します。
前回、エンジンオイルは、ある一定の温度からやばくなると書きましたが、正にそれを見るために在ると言っても過言ではないかと。
具体的にいえば、アタック中その「ある一定の温度」を越えそうになったら、アタックを中止します。
「ある一定の温度」は、オイルの種別によって変わるので一概には言えませんが、大凡120℃前後になるかと思います。

【油圧計】
エンジン内を流れるオイルの圧力を計測します。
エンジンオイルは温度が上がれば動粘度が下がり、同時に潤滑性も下がります。
この変化が油圧に現れる訳です。
んじゃ、どのように見たらいいかと言うと、「これ」といった見方は在りません。w
目安となるのは感覚的なもので、いつもより「低い」「高い」で判断します。
ただ、「いつもより高い」は、あまり見ることはないでしょう。
恐らく、それはいつもより「寒い」からかと。w
サーキット走行で気にするのは、「いつもより油圧が低くないか?」の方となります。
いつもより「低い」ということは、油温がいつもより上がっているか、オイルが劣化して、いつもの潤滑性が失われていると思ってください。
また、何処かが故障(配管抜け等)している場合も低くなります。
#「高く」なる場合も在るかもしれません…。
#あと、故障で「低く」なる場合は、低くなるより「0になる」場合が多いかと。w

【水温計】
ご存じの通り、エンジン冷却水(クーラント)の温度を計測します。
使い方は油温計と同じです。
「ある一定の温度」は、110℃前後でしょうか?
油温でも言えることですが、これが上がっていると言うことは、「エンジンが熱くなっている」という事ですので、エンジンが熱膨張を起こしているとほぼ同義です。
エンジンの限界を超えた場合、当然ですが、猿人風呂に直結します。

油温水温の関係は、車種及び装備によって変わってきますので、同車種に乗っている方に聞いてみてください。
SUBARUのEJターボ系の場合、原則油温の方が水温より高くなります。
よって、まず1個付けるならば、油温計を付ける事をお勧めします。

あっ、書き忘れましたが、上記のような使い方をするために、ワーニング機能が付いたメーターを選びましょう。
正直、運転で一杯一杯となるので、常に目でチェックする事が困難なので。



しかし、此処まで言っても、一番最初に付けたいのはブーストですね?解ります。w

次回は、「在ったら良いかも装備②」を予定しています。

今日のリベンジは、3/28だ!
んでは。
Posted at 2012/03/17 19:24:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「ブーストの制御が出来てない…(哀」
何シテル?   04/30 23:20
中途半端な車好き時計好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2011/02/05、S402から乗り換えました。 買い物にも行けるサーキット仕様を目指 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
移動&買い物専用車になってしまったSpec-C。 そうなると、あまりにも使いにくいので、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットを走る為だけを考えて購入。 しかし、仕事が忙しくてサーキットに行けなくなってし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めてサーキットに行き、その面白さを教えてくれた車。 この車を通じて沢山の人と知り合うこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation