岐阜県乗鞍スカイラインへ行ってきました。道中天気が悪かったのですが、岐阜県の方は晴天でした。
2003年にからマイカー規制になり車で登ることは出来ないので、スキー場の駐車場に車を停めてロードバイクで上がりました。
平均勾配は7~8%。ゲート前の登り口で8~11%が長く続きます。
ゲート通過時に、係りの人に「最近熊が出没しているので注意してください」と言われました。
ゲート通過後は、4~11%と傾斜が緩い部分も多く前半に比べれば楽です。
10以上のヘアピンカーブ、2000m越えから森林限界で空気が薄くなるなど、難所はあります。
晴天で殆ど霧も掛かっておらず、10数年ぶりの晴天で視界が良く、森林限界の2000m以上に到達したときにうっすらと白山を見ることが出来ました。
ほおのきスキー場7:30 → 山頂到着 9:24
その後、長野県のエコーラインを下り、反対側の景色を楽しみました。
こちらには、まだ170cmほど雪の壁が残っていました。スキー用のモーグルコースがあり、練習している人も居ました。
10:04 長野県側下山
お腹が空いたのでご当地の山賊バーガーを食べました。
おいしいのでお勧めです。生地に黒小豆を練りこんでいます。
もう一つ親分バーガーという物がありましたが、満腹になると辛いうえ、またエコーラインから山越えして岐阜県に戻らないといけないのでやめました。
親分は次回にとっておきます。
エコーライン
マイカー規制の3本滝までおよそ7km程 傾斜は3~6%、
ゲート通過後連続ヘアピンカーブ、8~13%が9km程
標高2000mから、5~8%で4kmくらい
スカイラインにくらべ10%以上の坂は距離が短く、脚力があれば楽に登れます。
スカイラインは10%超の坂の距離が長いので持久力も無いとペダリングが厳しいです。
どちら側にもいえますが、スプロケット21-27とクランクをコンパクト50-34にすれば、問題なく上がれます。マウンテンやクロスバイクなら楽ですね。ただ、フラットバーのバイクだと下りで手が疲れますね。
Posted at 2012/07/28 10:13:36 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記